10月9日教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(江口、白井、百瀬)

画像1
教師力アップセミナーに参加した記録を江口、白井、百瀬の3人でまとめました。今回は1日の講演で学ぶことが多くあったため、それぞれに分けて学びを記録します。

✱午前の部
野口先生が行う「たぬきの糸車」を題材とした国語の授業から、教材内容よりも教科内容を指導することの大切さと、国語の内容を指導するポイントを多いに学びました。小学校1年生には難しいのでは?と授業の途中に考えましたが、野口先生の「繰り返すことで、いつか見たことあるから分かる、と思える」という言葉を聞き、これが教材で教えることだけを教えるだけではなく、国語という教科を教えることだと感じました。

2時間を通して、常に先生は○×法を用いた授業で、全員参加を大切にされていました。考えを頭の中で考える空中戦ではなく、考えを書く地上戦を行うことで頭にあるものが顕在化することがよく分かりました。ただ〇か✕か判断させるだけではなく、自分の意見として根拠があることが大切になります。分からないことを知っていく手立てになるなと実感しました。

野口先生の話を通して、「繰り返して行う」事で子どもも自然とできるようになっていくことを感じました。〇✕法も繰り返してやることで、根拠は?と聞かなくても自ずと根拠を考える子どもに育っていくと思います。学習用語を使うことや漢字を読ませることなどを繰り返して行う重要性、発言の時間が長い、挙手の仕方が悪い、声が小さいなど常にその場で正す指導力などと常に教師として大切にすべきことを学びました。心において実践出来るところで実践していきたいです。(百瀬)


✱午後の部1
私は、玉置先生が行われた道徳の授業に生徒役として学びました。
先生が教材を読むので、本当に集中して話を聞こうという気持ちになりました。やはり、手元に教材があると「後で読めばいいや」と思ってしまうので、教材を配らないというのは、いいことだと感じました。
今回、元さんが「なぜ晴れ晴れとした気持ちになったのか」について考えていきました。私自身、ルールを破ってまで子どもたちを動物園に入れたのに、解雇にされるというのは辛いことだと思います。しかし、母からの温かい手紙があったからこそ立ち直って晴れ晴れとした気持ちになったとずっと思っていました。

検討会や玉置先生からのメールを通して、野木森先生がおっしゃっていた元さんに焦点を当てるのではなく、佐々木さんに焦点を当てることによって、気持ちの変化が更にわかり、ルールを守ってその奥の晴れ晴れとした気持ちに辿り着くのだと知ることが出来ました。

道徳の授業は、誰に焦点を置くかによって、気持ちの変化をどう解釈していくかが変わるのだと分かりました。また、考え議論する道徳だからこそ、今回のようにペアや4人グループで意見を言い合い、奥に隠されているものを見つけ、自分に置き換えることが大切だと感じました。
参加して、道徳の授業の在り方、また国語の授業で大切なことを学ぶことが出来ました。ありがとうございます。 (江口)


✱午後の部2
私は、午後の第2部に行われた野口芳宏先生の道徳模擬授業について、書かせていただきます。
幸福の条件とは、何なのかを考える道徳授業でした。私は今まで道徳といったら、資料道徳の印象が強かったため、とても新鮮に感じ、たくさん学ばせていただきました。その中から1つを紹介したいと思います。

それは、ゆさぶり発問をすることで、子供たちの考えを深めていくことである。今回であれば、幸せに必要なものを問われた時に、お金や健康という考えが出ました。それに対し、先生は「病気で入院している人は、幸せでないのか。」「お金がなければ、幸せでないのか。」とゆさぶり発問をされました。私は、当たり前のように、幸せの条件と思いついていたものに疑いを持ち始めました。このように、ゆさぶり発問には、自分が当たり前に思っていた考えを、深く振り返ることにつながっていたことに気付きました。資料道徳でも同じように、ゆさぶり発問によって、自分の考えが変わる瞬間を感じたことがあります。子どもたちの考えを深める発問を、目指したいと思いました。そのためには、自分自身に「本当に、そうか。」と問いながら考えていきたいと思います。(白井)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31