10月10日2期生ゼミで模擬授業からの学び(吉田)

画像1
こんにちは、2期生の吉田です。
10月10日に2期生後期ゼミにて、模擬授業をやらせていただきました。
内容は6年生の「てこのはたらき」という単元の第一次「てこを使ってものを持ち上げる」という授業を行ったのですが、導入を1つやるだけでも、考えることがたくさんあるのだと思える時間となりました。
まずは簡単に良かった点、改善点をまとめ、そこから振り返っていこうと思います。(授業の流れに関しては古川さんの記事を参照してください。その記事を見ていただいた後に読むとよりわかりやすいと思います。)

・良かった点
物を実際に生徒役に提示すると、授業が盛り上がった(授業前から触るゼミ生あり)
実験で気付かせたいところを意図的に教師実験で隠す。

・改善点
 教師が一方的になってしまっていた。(導入時の強い疑問意識を抱かせれなかった。)
 現象提示からの課題化において、内容は同じだが、つながりが薄い。
 「支点」「力点」「作用点」の言葉はどのタイミングで出すべきか。
 教師実験時により変化がわかりやすい条件で提示できたのではないか。
 授業で使った「簡単に」持ち上げると教科書の「楽に」持ち上げるの意味の違いに気付けていなかった。
 子供たちが気付かせたい「条件制御」の内容を教師である私が話をしてしまった。
 
 沢山書くことはあるのですが、主に3つに絞り、学びを記事にしたいと思います。

 1つ目は「言葉にこだわる」教材研究です。私は板書の課題に「物を簡単に持ち上げるには」という言葉を使いました。私の考えとして子供が「簡単」という言葉を使うからと理由で採用したのですが、教科書で用いられている「楽に持ち上げるには」という文面には意味があるのだと気付かされました。

 「簡単に」という言葉は実験をする人にとって変わる言葉だったのです。例えば、体つきのいい男の子と華奢な女の子では簡単と思える基準が違うのです。しかし「楽に」という言葉を用いることで「さっきの事象に比べて」という1つの楽かどうかという1つの基準で物事を見ることができること言えます。たった一言で見え方が変わり、思考が異なるというのは恐ろしいですが、だからこそ教材を見つめることが大切なのだと気付かせてもらいました。

 2つ目は気付かせたいことと伝えることを明確に意図的にすることです。私は今回の模擬授業で一番悔しいことでした。あれほど「明確な目的を持つことが大切だ」と記事に書いていたのに、実際できない。それが今の自分の実力だと思います。だからこそ、もう一度ここで書かせてください。

 模擬授業の中で子供たちが実験を通して気付いてほしいこと(支点、力点、作用点の位置を変えていくこと)を実験する前に話してしまいました。「教師実験を見ていれば、やり方がわかるからこそ、気付かせる内容だったのでは」という意見や「条件制御は5年生で身に付けている科学的な見方考え方なら、言わなくても子どもはできる」という考えをいただきました。目的を明確に持っているからこそ「気付かせること」と「伝えること」の線引きができるのだと身をもって感じました。

 3つ目はシンプルに疑問を抱くことができるように、比べる内容を焦点化させるです。
これは教師実験を行っている時の場面から出てきた意見でした。私は2人の児童役に実験をさせ、「1人には軽く」「もう1人は重く」という仕組みを作り、意見の食い違いから実験を行う意義を見出すような展開を想定していました。確かにそのような方法をとる授業例もあるのですが、この教材には適していなかったと思います。2人が違う条件でもそれがさっき現象とどう違うのかが明確になっていないからです。実際深い疑問を生み出せませんでした。1人の児童が2つの事象を比べれば、よりシンプルに比べられ、そこから疑問を抱きやすくなったのかもしれません。「気付かせ方」も重要であると思います。

 ゼミの仲間に見てもらったからこそ、こんな学びをすることができたのだと思います。
生徒役のゼミ生と玉置先生に感謝するとともに、次への強い意欲を持って前進していきたいと思います。(吉田)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31