10月28日 授業深掘りセミナーに参加して(丹羽 嶋藤)

画像1
 10月28日に授業深掘りセミナーに参加させていただきました。今回は理科の授業をして下さった野木森先生と算数の授業をして下さった神戸先生から学んだことを3期生の丹羽と嶋藤でまとめたので紹介させていただきます。

 野木森先生の理科の授業から学んだことは、大きく2つあります。
 まず1つ目は教材との出会いを子どもたちにどうさせるか、これが授業をするにあたってすごく大切なことなのだと実感させられました。全て教科書通りに進めてしまうと教師が子どもたちに教え込むような授業になってしまったり、子ども自身が考える場面というのがすごく少なくなってしまうと思います。また、今回で言えば、ヨウ素液の実験をすること自体が目的となってしまうような授業ではなく、実験が終わった後の考え話し合う時間がより充実する授業をする必要があるのだと学びました。
 
 2つ目は教材研究です。野木森先生の授業を受けて本当に驚きました。「何で実験してみたい?」と子どもたちに聞いた時に、子どもたちが「やりたい!」と思ったものがその場で用意されていることで子どもたちのやる気が何倍にもなる気がします。もともと教師が指示したもので実験するよりも自分自身で調べてみたい!という気持ちを持たせることができると思います。そのためには、教科書の意図を踏まえた教材研究や、子どもたちに合わせた教材研究の時間を惜しんではいけないのだと学びました。

 子ども役として参加させていただいて、理科嫌いのわたしでも前のめりになるような授業でした。本当にありがとうございました。(丹羽)

 

 3期生の嶋藤です。私は神戸先生の算数の授業から学び得たことを書きたいと思います。

 私がこの授業を生徒役として良いなと思ったことは、「ひみつを3つみつけていく」という言い方です。勉強というよりはゲーム感覚でどんなひみつがあるのだろうか考えていけたのでとても楽しかったです。また、先生が最後までずっと答えを言わず、ヒントのみを出して子どもたち主体で考えていく授業だったので、どんな方法でひみつに対しての証明ができるのかをいろんな見方・考え方で考えることができたなと思いました。そして、1年生で既習したことをヒントに出すことで、あの時やったやつを使うことができるのかと思い出すことができるし、今回の証明で使うことでより深い学びになっていたので良かったなと感じました。

 先生はぐっとこらえて、子どもたちにいかに考えさせるようなヒントを出すかがとても大切だなと感じました。とても面白い授業をしてくださった神戸先生ありがとうございました。とても勉強になりました。(嶋藤)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30