10月28日授業深掘りセミナー(野木森先生・神戸先生)に参加して(静谷・早川)

画像1
10月28日に行われた授業深掘りセミナーに参加させていただきました。
この記事では、野木森先生の理科の授業を静谷が。神戸先生の算数の授業を早川がそれぞれ担当して、書かせていただきます。

野木森先生の理科の授業について。

まずはじめに、本時の課題は、ヨウ素液がどんなものに反応するか調べて説明しよう。という課題でしたが、これは子どもたちが追究したいと導入で思ったことをそのまま課題にされていました。子どもの追究したいと思うことをそのまま課題に持っていき、課題までの流れがとてもスムーズで、興味が湧く導入であると実際に授業を受けて思いました。うまく野木森先生に操られて、授業が展開されていたなと思いました。

次に、1時間という短い授業時間で、実験もやり、考察する時間もありと、とても密度の濃い1時間となっていました。普通では、1時間で実験を終わらせ、次の授業で考察をするという授業になってしまいます。ですが、野木森先生は、結果を集約する時間を短くすることによって、考察に時間をかけるようにうまく授業を進められていました。考察に時間をかけられるということは、深い学びができることに繋がります。この1時間の授業でどこに1番時間をかけたいのか、そのためにどこを省くことができるのかという、授業をつくる上で、考える大切なことがまた増えました。(静谷)

神戸先生の算数の授業について。

まず生徒役として授業に参加した感想は、とても楽しかったです。ただの数遊びかと思いきや。内容には少しずつ発展があり、最後にしっかりとしたまとめで締めくくられれ、1つの授業として完璧に成立しているものだなと感じました。何より、一人でじっくりと考え続けるのではなく、グループでの考えの共有、そして教室全体としての考えの共有がなされていたのがとても授業に参加しているなと感じることのできる授業だと感じました。

次に、生徒役ではなく授業づくりの観点でいくつか自分なりに気づいたことを書きます。まず、授業開始直後から生徒の表情をいじったり、つぶやきを拾っていたりしていたこと、発言を求める際に生徒に挙手をさせずに淡々とリズムよく発言させていったことの2点が生徒が授業に参加していると実感できた大きな要因だと考えました。生徒の誰かが発言したことに対し困った顔をしている生徒がいれば、改めて誰かに説明させてみたりとわからない子がだめということではなく、その悩む過程をとても大事になさっているように感じました。

10月末から中学校での教育実習が始まりますが、先生である自分が喋りすぎることなく生徒に何もかもおまかせできるくらいの、生徒主体な授業づくりを目指して頑張りたいと思います。実習直前にとてもためになる授業をみることができて良かったです。改めてこのゼミの良さを感じました。(早川)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30