10月28日 授業深堀セミナー(野木森先生・神戸先生)に参加して(寺坂・江口)

画像1
 10月28日に開かれた授業深堀セミナーに参加しましたので、2期生寺坂、江口で学びをまとめます。

 私は、野木森先生の理科の授業について書かせていただきます。

 ヨウ素液は、私自身小学校や中学校において使用してきましたが、今回の実験において「すごい」と感じることばかりでした。

 まず、ごはんとスポンジでヨウ素液の実験をした後、「この後何がしたい?」という先生の発問が印象的です。吉田くんが「たくさん調べてみたい」と言ったように子どもたちの好奇心を奮い立たせていました。その後、実験につかう物の多さに驚きました。かつての実験において、あれほどまで物が出てきたことはないのではないかと思うほどありました。実験は、とても楽しく、異なる種類の食べ物や物があって一つ一つの反応に「次はどうなるかな?」と予想しながらやることができました。

 理科の実験は、楽しいことばかりですが、その後の考察も楽しくなければならないということも印象に残っています。教師が、分類してまとめを書くのではなく、子どもたちが実験をもとに考え、分類をし、働きについて知るという授業づくりを行うことが大切であると学びました。

 また、教科書通りに授業を進めていくだけでは、子どもが授業に参加しないということをお話を聞いて感じました。そのために、教材研究を行い、順序を変えながら、何に焦点を置いていくのかを自分で考えることが大切であると学びました。そして、発言者だけの意見ではなく、一人一人のつぶやきを大切にしながら、授業を行っていきたいと改めて感じました。

 今回参加できてとてもよかったです。ありがとうございました。 (江口)


 神戸先生の、算数の模擬授業を受けて事前にお話が合った後藤先生の「算数科の学習における数学的な見方考え方」の説明通りに進んでいたなと感じました。事象に対して、数という概念に着目して、今回の場合は図という根拠をもとに筋道を立てて、1年生の既習事項と関連付けながら統合的に・発展的に考えさせられていました。授業をしていて、こんな風に進むと気持ちいいんだろうなあと思います(笑)

 授業の最中でも、子供役の表情を見てテンポよく指名が進んでいました。その中でも、神戸先生が指名するときの「何か言いたそうやなあ」という言葉は、子供側からするととても言いやすい雰囲気を作っているなと感じました。「どう?」とただ聞くだけでなく、子供の言いやすさも言葉一つで作れるんだと学ぶことができました。また私の、「恥ずかしいから言いにくい」という言葉も見逃さず、「なんでそう思ったの?」と周りに聞き直すことで、佐久間君から「すごいことだと思う」という言葉を引き出し、自己肯定感を高めてくれました。気持ちの話は、子供が素直に思ったことなのでそのままにするのではなく、良い方へ転換させてあげることをしなければいけないと感じました。

 グループ討議で出た意見を箇条書きでまとめておきます。
・人に説明していくうちに、子供が理解を深めていっていた。
 → 説明するということは、手立てや根拠を考えるとこにつながる
・どうしてそうなるのかなあ?という発問をするタイミングが45分の中に確保されていた。
・他のグループに自由に行けるオープンな学びであったから、より深い対話ができた。また、それが自由な発想へと繋がっていった。

 深堀セミナーは、参加するたびに違う学びを得ることができます。特に、学生には難しい「見方・考え方」についてより深い理解をすることができます。次回はどんな学びを得ることができるのか楽しみです。(寺坂)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30