11月12日佐藤正寿先生の教師力アップセミナーに参加して(佐久間、古川、江口)

画像1
今回は、2期生の佐久間、古川、江口が書かせていただきます。

今回のセミナーは佐藤正寿先生による「アクティブな社会科授業づくり」について学ぶことができました。
私は専門が社会科なので、もちろん社会科は好きな教科なのですが、社会科を嫌いな子どもが多いということを大学に入ってから知りました。なので、今回の佐藤先生の講演から社会科を子どもたちが好きになる授業づくりを教えていただきました。

佐藤先生の講演から、特に印象的だった「切実感のある課題を」について記事にしたいと思います。

・切実感のある課題を
これは授業の課題に対して子どもたちが「どうして?」「知りたい!」という声が出るような課題に出会わせることで、子どもたちに追究心を持たせる工夫をすることです。
資料の中にキャベツをトラクターでつぶしている写真がありました。私は、専門が社会科ですが、答えがわからずなんでだろうと考えてしまいました。(採れすぎて売れないので潰して廃棄するしかない、ということだそうです)資料を見て、知りたい!と思えたように、子どもたちにも「どうして?知りたい!」と追究心をもたせる、追究を楽しませる工夫のある教材を作る必要があると感じました。

追究を楽しむ子どもを育てれば、きっと社会科好きな子どもが多くなると思います。
今回の講演で教えていただいた社会科授業づくりの基礎・基本を生かして、社会科好きの子どもを増やせるような授業を目指していきたいです。
佐藤先生、ありがとうございました。今回、佐藤先生の講演を聞き教師としての役割が再確認出来ました。(佐久間)



今回のセミナーで1番印象に残ったのは資料提示の際の声かけです。
資料を見せるだけではなく、見せる際の声かけの工夫が大事だと感じました。
また、たくさんの資料を事前に目を通し厳選し教師自身が多くの知識をもっておかないといけないことがわかりました。
授業終わりのまとめでは、焦点化したまとめをこどもたちに書かせるようにスモールステップでやらせていくことが大事だとわかり、教師になったら実践してみたいと思いました。
社会の授業の奥深さが学べる機会となりました。 (古川)



今回、佐藤先生の授業を聞いて、教師の役割について学ぶことが出来ました。

とても印象的だったことは、答えを言わないということです。子どもたちが自分自身で答えを見つけ出せるように好奇心を煽る発問や資料の提示を行なっていらっしゃいました。
私は、「教えなければいけない」という意識から授業内で全てを言ってしまっていました。しかし、それでは子どもたちの興味や勉強したいという意欲が薄れてしまうと分かりました。子どもたちが自ら学びたいと思えるように発問や資料提示の工夫を行なっていきたいと思います。

また、社会科の先生ということで社会の模擬授業を聞きました。私は社会が苦手なのですが、自分で考えるところ、ペアで意見交換する場面が多々あり、とても楽しく受けることができました。暗記という印象が強かったのですが、話し合うことによってその印象が残って楽しく勉強できると思いました。


今回の講演で、学んだことを活かしていきたいです。ありがとうございました。(江口)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30