12月2日第7回教育と笑いの会に参加して(丹羽、嶋藤)

12月2日に第七回教育と笑いの会に参加してきました。
ここでは、玉置ゼミ3期生の丹羽と嶋藤のそこでの学生の学びを記事にします。

こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。先日第七回教育と笑いの会に参加させていただきました。そこで学んだことを記したいと思います。会は漫談や漫才で進められていき、桂雀太さんや旭堂南海さんなどの有名な方のお話や話し方はすごく勉強になりました。まず、野口芳宏先生の話し方から声の調子、テンポなど教師として身につけておきたいことがたくさん見えました。私は、志水廣先生が楽しく、面白く教えて下さった丸つけ法のポイントをここで改めて紹介したいと思います。丸つけ法には4つポイントがあります。1.スピード 2.正確さ 3.声かけ 4.実態把握です。中でも声かけが1番難しく明るいテンポで短くいいね、素晴らしい、オッケーなどと声をかけることが大切だと改めて確認することができました。今回、初めて生の落語家さんの話を聞き、やはりこのリズム感や話し方は教師として持っていたら役に立つだろうなぁ、と感じました。楽しい一日をありがとうございました。(丹羽)

こんにちは。3期生の嶋藤菜月です。私は今回初めて落語、講談を見ました。みなさんは落語と講談の違いを知っていますか?落語はフィクションで全て会話文からできていて、講談は所々見てきたような嘘を交えながら人物伝を語っていくものだそうです。講談の所々嘘をつくというところで、聞いている人にどこが嘘なのか考えさせるところがわざと間違えをいう教師と似ているなと感じました。子どもたちに嘘を見つけてもらうように話すことは子どもたちの意欲を高めさせる点でとても良いことだと思うので、講談の素晴らしい語りのリズムを見習いたいなと思いました。落語や講談のように面白さがある話し方は聞いている人にとって飽きないし、もっと聞きたくなるので、私もそんな喋りができたらなと思いました。これからは落語や講談を普段から聞くようにして、リズム感や話し方を勉強していきたいと思います。楽しい一日でした。ありがとうございました。(嶋藤)
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31