1月13日 教師力アップセミナー (鏑木良夫先生)に参加して(早川・嶋藤・松田)

画像1
 こんにちは。3期生の早川です。今回のセミナーで感じたことを3期生の嶋藤、早川、松田の順にまとめて書きます。

 今回のセミナーで特に印象に残ったことは、宿題として授業の肝となる結論の部分を予習させてから、授業を行うということでした。
私の中で"授業"といえば、教科にかかわらず時間内で興味をひくような話題を提示し、少しずつ結論に導いていくという流れが一般的だと考えていました。しかし、鏑木先生が紹介していた先行学習を、子どもたちに行わせることで、学びの目標に向かっての活動がよりシャープになるとの事でした。

 また、既に公式を理解している小学校理科・算数の単元内容でも、その事項を活用して考える内容だとセミナーに参加した方々も頭を使い、悩んでいました。その姿を見て、小学生にこれが授業で行われれば活発な活動が期待できるなと思いました。先行学習も含め、その時その時の内容に合わせて学習方法を使い分けられる教師になりたいなと感じました。鏑木先生、今回はありがとうございました。(早川)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 こんにちは。3期生の嶋藤です。1月12日、高校3年生にとっては人生がかかっているセンター試験のこの日、私は教師力アップセミナーに参加してきました。今回は鏑木良夫先生のお話を聞いて学んだことを記事に書きたいと思います。

 私が今回、一番なるほどなと感じたことは「予習をすることで土台が一緒になる」ということです。子どもたちの中には勉強ができる人もそうでない人もたくさんいて、同じように理解させようとするのはとても難しいと思います。そこで予習をし、事前に結論をみんな知った状態で授業を進めていくことでみんなの理解の土台がある程度一緒になるというやり方はとても良いと感じました。

 この予習というのは、どの教科でも次にやる内容の結論を家で書いてくるというものだそうです。結論を全員が知っている状態で授業を始めるのと、塾で習っているから知っている人や全く分からない人が混ざり合った状態でやるのとでは授業で学んでいく内容の深みが全然違うようです。みんなが結論を知っている状態であれば、ある程度分かっているがしっかりと説明できない、だから知りたいという気持ちになったり、結論はこうなるんだけどそうなる過程で教科書には載っていない新たな発見があって面白いという気持ちになったりするようです。予習をした方が深い学びができているとこの話を聞いて感じました。

 このお話を聞く前は、結論をはじめから知っていると面白くないと考えていた私でしたが、知った状態から授業をして、終わった後にどれほど自分の理解度が高まったか確認する方法で授業をすることで子どもたちは勉強することが面白いと思えるなと思いました。私が教師になったらぜひ予習を取り入れたいと感じました。また、板書の書くスピードも子どもたちの書くスピードを調査して、中央値くらいのスピードで書くように練習したいと思いました。鏑木良夫先生、本日はありがとうございました。(嶋藤)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 私は予習で結論をノートに書いてくることにより、その授業により意欲的に取り組めるのではないかと感じました。私だったら「塩酸がアルミニウムを溶かす」と書いたときに「じゃあどうやって溶けるのだろう。」という、溶けるときの様子について知りたくなると思いました。そしてその疑問を解決するために実験が楽しみになると思いました。DVDの中では色や音に注目したり、溶け始める時間を測ったりと様々なところに目をつける子どもを見て、興味をもって実験に取り組んでいることが分かりました。予習により、参加できない子どもをなくすこと、意欲的に取り組めるということが新しい発見になりました。

 今回、図書館で鏑木先生が編集された「教えて考えさせる理科 小学校」という本を見つけ、読んでからセミナーに参加しました。その本の中に「班という人間はいないから、○班の意見を発表してという言い方はしない。」とあり、どういうことかと疑問を持っていました。お話の中で、「1人1人のために相手がいるというように集団をとらえる。」ということをお聞きし、疑問が解決しました。これが予習と言えるかどうか分かりませんが、本を読んで参加したことにより、新しいことを知った以外に、本に書かれたことをより理解することができました。鏑木先生、ありがとうございました。(松田)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31