1月13日教師力アップセミナー(鏑木良夫先生)に参加して(山下、林、静谷)

画像1
こんにちは。3期生の山下です。今回は1月13日に大口中学校で行われた教師力アップセミナーに参加して学んだことを山下、林、静谷の3人で書かせていただきます。

私はこれまで「予習をしてきなさい」と言われてもなぜ予習をしなければならないのか、答えを知ってしまったらつまらないじゃないかと思い、予習をせずに授業に臨んでいました。しかし、鏑木先生のお話を聞いて予習をすることで学習への構えができ、授業中の学習量を減らして学習機会を増やすことができるということを知りました。

理科の授業で塩酸はアルミを溶かすという結論を知っていたとしても実際に実験してみるとすぐには溶け始めないことや温度が上がることなど教科書には書かれていないことが起きるため工夫次第で驚きがいっぱいの授業ができると思いました。また、アルミを二枚入れたらどうなるのかというような活用課題を設定し、先行学習で得た知識を活用できるレベルにするために相互説明をすることで低学力層も高学力層も理解度が深まったり新しい気づきがあるということを学びました。

授業技術について、鏑木先生は「共書き」ということにこだわっていらっしゃいました。共書きとは教師と子どもが同じスピードで書くことで集中力を途切れさせない技術です。教育実習の時、私は授業をすることに精一杯で書くスピードなど考えたこともなかったのでこれから意識してみようと思いました。

予習の意義を理解し、考えが180度転換したセミナーでした。鏑木先生、ありがとうございました。(山下)



今回のセミナーで特に「なるほど」と思ったことは、「知識がないと主体性がもてない」ということです。子どもたちは授業中、初めて聞くことばかりです。そのため、何が課題なのかも分からないと思います。子ども側から質問がないからと言って「分かった」のだとは思わずに、「分からない」子もいるのだという認識をもって授業をしたいと思いました。鏑木先生がおっしゃっていた、予習をするというアイデアだけで、子どもたちの学びは全然違います。

実習の時に、教科書には答えがのっているので、伏せさせました。ですが、分からない子が教科書から探して発言するのも、学びにつながるのではないかと思いました。

また、深い学びにつながる対話が可能となる学級をつくるためにも、「分からない」と安心して言える学級作りをしたいと思いました。

今まで参加したセミナーのなかで1番、「なるほど」と思ったセミナーでした。私も先生のように、常に学び続ける姿勢を大切にしたいです。「生涯現役」はかっこいいなあと思います。 本日はありがとうございました。(林)


こんにちは。3期生の静谷です。
私は、卒業論文のテーマとして「主体的」について書いていこうと考えています。ですので、今回の鏑木先生の話の中でも「主体的」という言葉に重点を置いてまとめていきます。

子どもが主体的・対話的である条件は、使える知識を持っていることです。鏑木先生は、知識がないところに主体性はないともおっしゃっていました。確かに、まったく知識がないところで問題を解けと言われてもやる気は起こりません。また、先行学習をするかしないかで子どもの本時のモチベーションはだいぶ変わってきます。主体的・対話的であるために、先行学習を通して、自ら疑問に思ったり、解いてみたいという意欲的な想いを持たせることが大切であると学びました。

また、先行学習をしたにもかかわらず、子どもが「えっ?」と予想を覆された課題であると、より子どもは主体的に課題を解決しようとします。今回のセミナー中にも理科の問題で会場が「えー」と盛り上がりました。こうした課題を与えると、より子どもは主体的に課題に取り組むし、教師自身も教科書を超える授業ができます。そして、なによりも子どもの確かな学力にもつながります。こうした子どもが「えっ?」となる課題を与えるには、教材研究は絶対に欠かせないと学びました。

最後に、今回の鏑木先生のセミナーに参加して、子どもが主体的になる方法の視点が新たに増えました。鏑木先生、ありがとうございました。(静谷)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28