「学級づくりカレンダーをもとに創る わくわく算数授業」(志水廣 編著 和田裕枝 著)から6(嶋藤)

○ P63 4行目より
でも、よく見ると発言する子が限られています。教師が指示を出しても質問が出てきてしまいます。「34ページを開いてください」という教師の指示の後に、「先生、34ページでいいんだよね」「えっ、どこ開くの」という質問の声が出るのです。教師の指示に対する反応に時間差ができると授業は進みにくくなります。B学級をよく見てみると、次のような現象が起こっていました。

*下を向いていたり、違うページを開いていたりしても教師はそのまま授業を進めてしまっている。
*板書を「見る」、人の話を「聞く」、考えを「書く」という学習活動が全員同時にできていない。聞く時間に書いていたり、見る時間に書いていたりする。

 つまり、一斉への指示の徹底がなされていません。とても効率が悪いと言わざるを得ません。
〜略〜
 「見る」「聞く」「書く」が一斉にできるように時間を設定しましょう。
 見ながら考える、聞きながら考える、書きながら考えるは重要ですが、板書の内容を書きながら考えることは小学生には高い能力を必要とします。ですから、「書く」のではなく、「写す」作業をしているにすぎないことが多いのです。写している間、考える作業は中断されているととらえましょう。
 ですから、「今は、友達の考えをよく聞いて考えましょう」、「では、自分の考えを振り返って書いてみましょう」と時間設定して一斉授業ができる学級をめざしましょう。

●以上のことから
「見る」「聞く」「書く」が全員出来ているか教師が確認することで、授業に全員参加させることができると分かった。一つ一つ、「今は見る」「今は聞く」「今は書く」時間だということを子どもに伝えることが大切だと考える。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30