6月10日教育フォーラムから学ぶ(関口、小谷川、嶋藤)

画像1
 こんにちは。6月10日(日)に教育フォーラムに参加してきました。今回は4期生の関口、準ゼミ生の小谷川、3期生の嶋藤で学んだことについて記事を書いていきます。

***

 こんにちは。4期生の関口です。私は午前に行われた道徳授業の検討について書きます。

 「夏の日のこと」を資料に誰に対しても親切にするを主題とした小学校5年生に行われた道徳の授業でした。

 資料の範読は、子どもたちに資料を配らない状態で行われました。合間合間に「イメージしてよ。」「つらいね。」という声かけをしていました。資料を配らなかったのは先に読み進めてしまうという自分の経験からスタート地点を一緒にしたいという思いからです。私自身も道徳や国語の読み物資料は先に読んでしまっていました。また、「この次の瞬間主人公はなんと言ったのだろう。」というような世界に入っているか自覚させるための発問は資料を配ってないからこそできる発問で、こういうやり方もあるのだと学ぶことができました。

 「がんこで有名な職人のおやじさんが怖い顔で近づいてきた。なんて言ったと思う。」という発問は、子どもが振り返って個人内評価をするための発問だったため発表させませんでした。しかし、オープンカンニングをしていました。その理由は書けない子が何もしないでいる時間を作らないためだそうです。主発問の前にしてもらったことを答えさせながら提示していきました。主発問は「主人公は、がんこなおやじさんから、いろいろなことをしてもらったよね。どんなことを感じているだろう。」と親切にされた気持ちを考えさせるものでした。ここは意図的指名をしませんでした。当ててしまうと教師の思い通りに導くように感じるからだそうです。この後揺さぶりの発問を入れました。子どもたちの意見は一見、主発問の時と同じような言葉を繰り返しているようにも感じましたが、「理想の姿」など考えが深まっているように感じました。

 今回この授業づくりセミナーに参加して、発表をどのようにさせるかさせないかも意図があることを知り指導案を考える上で発問の意味も考えながら作っていきたいと思いました。資料を配らず範読するやり方を取り入れたいと思いましたが、資料がなくても聴ける子どもたちの態度は岡村先生が学級として作り上げてきたもので、素晴らしい声かけがあるからこそできるやり方なのではないかと気づきました。

 道徳授業のテクニックを学び、すごさを感じるとともに学級づくりの大切さを改めて考えた午前でした。(関口)

―――――――――――――――――――――――

 こんにちは、特別に参加させていただいた小谷川です。今回は13日にあった教育フォーラムでの奈須先生のご講演についてかかせていただきます。

 今回の講演で私が一番学んだと感じたことは”教科ごとの本質の理解と横断的な視点”というところです。教科ごとの本質というのは要するに見方・考え方であり、理科と国語での生死についての感じ方、考え方が違うように教科によって対象へのアプローチの仕方が違うことです。また横断的な視点とは、教科ごとに特徴・本質は違うがその違いからこの教科ではこのような比較の仕方をする、このような議論をするなどのそれぞれの特徴をおさえた上で教科に合わせた様々な方法があることを理解させることです。教科によってがらりと考え方を変えつつ、教科ごとの方法の違いを並べて考えさせる縦横的な見方の発見ができました。

 しかしこれらのことを理解させるには教師自身がしっかり教科に対しての理解を深めなければなりません。ですが、教科の本質や特徴をおさえるというのはなかなか簡単できるものではなく、曖昧には理解できているかもしれないが確立された定義のようなものがあるかと言われるとまだまだわかりきっていない部分があり、特に他教科と比べてどのような違いがあるか問われると、他教科のこともしっかり理解していないとすぐに答えることができません。教科ごとの特徴を知るためにも今回の新しい学習指導要領の学習の構造の関係性をしっかり理解する必要があります。

 奈須先生としては学習の目標は「資質・能力の三つの柱」と「見方・考え方」の4文構成となっていると言います。この4文を3つの区分にわけます。1つは問題解決力、論理的思考、コミュニケーションやメタ認知などの経験主義から基づいた教材を横断する汎用的なスキル、2つ目は系統主義の知識や技能のスキル、そして3つ目はこれら2つをつなぐ教科の本質に関わるものである見方・考え方です。経験主義と系統主義という全く逆の思考をつなぐような役目が見方・考え方であり、学習内容をこれら3つ及び4つに分けることで教科全体の把握・本質をおさえることがしやすくなるのではと感じました。

 主体的・対話的で深い学び、つい主体的・対話的に目がいきやすいがここで深い学びに注目をして教科ごとの本質にたどりつく奈須先生の思考に私自身様々な発見と課題を作ることができました。また個々の学習にも言えることですが、物事を理解をするにはまずは全体を把握し、構造を捉え、その内容はどのような役割・どの位置にいるのか、本質と合致させることが重要であり、知識を広げることが出来るコツでもあるのかなと感じました。一部分だけ見ていくような盲目な授業ではなく、視野を広げ縦横的な深く広い授業づくりができるよう、教科・教材研究をこれからより勉強していきたいと思いました。(小谷川)

――――――――――――――――――――――――

 私は「参加型アクティブ討論会 深い学びを生み出すために」で学んだことについて書いていきます。

 まず、名古屋大学の柴田好章教授のお話の中にあった「深い学びの鍵は、切実性にある」についてです。「問いが誰にとってのものか?」ということを考えることが大切だそうです。教師だけの問いになっていないか?その問いは子どもも思っているのか?子どもが知りたい、理解したい、考えたいと思っているかが大切だそうです。教師と子どもの差を埋めるには教材研究や児童理解が必要だとのことでしたので、教師が授業を考える際には子どもの目線になって考えられるかが重要になってくると思いました。

 次に、岐阜聖徳学園大学の鈴木明裕教授のお話の中の「真の問いをつくるには?」についてです。真の問いをつくるには、本時の授業で分かったこと、分からなかったことを授業の最後にノートに書かせることが大切だそうです。分からなかったことというのが次の授業の問いになるからだそうです。何が分かって何が分からないか、何をもっと知りたいのかを考えることができれば、深い学びを生み出していると感じました。

 最後に、岐阜聖徳学園大学の寺田光宏教授のお話の中の「多面的理解」についてです。いくつかの側面で考えていくことで深い学びになるとおっしゃっていました。例であげてくださった、「ある面から見たら円、ある面から見たら四角、ある面から見たら三角に見える立体は何か?」という問題からは、一つの面だけ見ていては本質が見えてこないということを言っているのだと思いました。ちなみにこの立体の答えが分かったのですが、他のゼミ生がずっと考えているので答えをここに書くのはやめておきます。(笑)

以上のように、今回も多くのことを学ばせていただきました。岐阜聖徳学園大学主催の教育フォーラムに多くの現職の先生方が来てくださっていて、岐阜聖徳学園大学の名前が広まっていることをとても感じました。誇りに思いました。大学全体で頑張ってくださっているので、私たち学生ももっともっと頑張っていかなければならないと感じました。(嶋藤)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31