2月14日小牧市立光ヶ丘中学校で臼田先生の体育授業を参観(井上)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ4期生の井上です。2月14日に小牧市立光ヶ丘中学校で鋭く端的な説明、指示に定評のある臼田先生と大脇先生の体育の授業を参観させていただきました。
今回はその時に学ばせていただいたことを記していきます。

 まずはじめに、なぜ説明や指示について研究しているかと言いますと、中学校実習へ行った際に、自分の説明や指示が不透明で何度か子供達が何をしたら良いのか分からなくなってしまった時がありました。一方で現役の先生が私と同じ時間の授業をした時にはやる内容は同じですが、子供達は困惑することなくスムーズに動き、活動していました。私と現役の先生とでは差があって当たり前ですが、他にも説明や、指示に何か違いがあるのではないかと疑問に思い、説明や指示について研究し、そのことを卒業論文で書きたいと考えたからです。

 今回、臼田先生の授業を参観させていただいて、まず、説明や指示を通すための準備が大切だと感じました。準備とは生徒との信頼関係や授業を受ける態度、整列、ルーティーンのことで、これを最初の段階で確実に生徒に身につけさせておくことで、生徒と教師に一体感が生まれ、教師も声を張らずとも指示が通り、説明がしやすくなることを学びました。

 臼田先生の授業では生徒と教師との一体感をとても感じ、生徒全員が臼田先生の話を聞こうとしているようでした。また生徒との信頼関係はしっかり築かれており、ユーモアある生徒への言葉かけで笑いもある授業でした。教師からの一方的な教えではなく、臼田先生も話されていましたが、教師との生徒で授業を創っていく感じがして、良い雰囲気で授業が進んでいきました。

 次に、リーダーを上手く使うということです。臼田先生はどの授業でもグループのリーダーに指示して、リーダーからグループへ指示させていました。そうすることで指示、説明する人数を少なくすることができ、教師の指示も通りやすくなると思いました。また、指示も的確で短く伝わりやすい話し方で勉強になることばかりでした。

 また、大脇先生にもバレーボールの授業を参観させていただきました。手段とその動きをする目的がはっきりと分かるような声かけがされていて、とても分かりやすい授業でした。最後にお話を聞いた時には指示をする時に心がけていることとして、通したい内容のレベルによって指示の仕方を使い分けているという話を聞きました。座らせた状態で指示する内容は難しく、よく聞いてほしいもので、立ったまま指示する内容は聞けば一瞬でわかる内容だと話されていて、とても勉強になりました。こういった工夫をした指示を出すことで、子供達に指示をよく通せるようになるのだと感じました。

 最後に、臼田先生から教師になって最初の頃にこういった授業ができたわけではない。若い頃はスマートに授業をしようと考えてやるよりもどんどん子供達とぶつかっていけばいいという言葉を頂きました。この言葉を大切にして教師になってからも努力していきたいと思います。

 まだまだ書きたいことがたくさんありますが、卒業論文でより詳しく書かせて頂きたいと思います。お忙しい中、場を設定してくださった臼田先生、大脇先生、玉置先生、本当にありがとうございました。(井上)
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31