2月17日 佐々木先生の教師力アップセミナーに参加して(高橋、北神)

 こんにちは!先日、佐々木昭弘先生の教師力アップセミナーに参加させていただきました。そこでの学びを、4期生の高橋と、5期生の北神で書かせていただきます!

________________________


 こんにちは!五期生の北神です。2月17日に教師力アップセミナーに参加させて頂きました。今回はそこで学んだことについて書きます。

 「チューリップって知ってる?」「アリって知ってる?」と聞かれると、「もちろん知ってる!」と答えたくなります。しかし、実際に絵で描いてみようとすると意外と知らないことがたくさんあるなと思いました。だから、黒板に全員が絵を描いて、「どれが正しいチューリップだろう?」と問う方法は、チューリップの特徴について詳しく考えるきっかけになっていいなと思いました。

 子ども達は「見たこと」ではなく、「知っていること」を描くそうです。アリが頭、胸、腹でできていることを知らなかった時と知った後では、アリの絵は大きく異なります。つまり、言葉を知らないと物事を認識することができません。「言葉が認識」ということがよく分かりました。

 現状として、問題が何かを考える時間もまとめを書く時間も、何も書くことができない子どもが多くいます。それでは問題解決的な学習には繋がりません。そうならないために、話し合ってから自分の考えを書かせると良いことが分かりました。また、問題とまとめに整合性を図り、条件・事実・解釈をしっかりと区別して論理的に書かせる指導方法は、子ども達の記述力を高めるためにも大切だと学びました。

 貴重な学びができる機会を与えてくださってありがとうございました。(北神)

___________________________


 こんにちは、4期生の高橋です。2月17日に、佐々木昭弘先生の、教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、講演の中で、学んだことの中から、特に印象に残った2つのことについて書かせていただきます。

 1つ目は、理科と他教科とのつながりを意識するということです。佐々木先生は、講演の中で、理科と他教科とのつながりを大切にされていました。国語や算数で学んだことを、理科でどのように使うのか、また逆に、理科でやったことを国語や数学で扱ってみる、などのお話がありました。

 特に、理科の実験のまとめを、国語の授業で、文章を書く活動として位置付けることもある、というお話を聞いて、そんな方法もあったのかと驚きました。私のイメージする理科でのまとめは、「予想とは違い、〜でした」や、「〜ということが分かった」など、短い時間で簡単に書いて終わりというものでした。しかし、構成を分かりやすく示したプリントを用意して、文章を書く時間としてまとめを書く活動にすれば、理科の授業としても力が身につけられるのだなと感じました。教科同士のつながりを意識して指導するにはどのようにしたら良いのだろうと思っていましたが、このようにして結びつければよいのだなと分かりました。

 2つ目は、日常生活と実験を結びつけるということです。ビデオで見た実験では、紙コップロケットの実験で、いっぱいのガス、酸素、そして火という条件が揃うとき、爆発が起きることを実際にやって見せていらっしゃいました。その実験で、強烈なインパクトが残り、爆発が起こるときの条件が、ただの学校の勉強としてではなく、日常的に使える力として身につくのではないかと思いました。私たちも実際にこの実験を見せていただきましたが、想像以上に大きな音と紙コップの飛んだ高さに驚きました!子どもたちの中に、知識を実体験として落とし込むことの大切さがよく分かりました。

 今回、佐々木先生がやって見せてくださった実験は、私たちが見ても興味深いものばかりで、自然と立ち上がって見える場所を探したり、「お〜」と声をあげたりと、ワクワクさせられる講演でした。私も、子どもに自然と知りたい!と思わせ、ワクワクさせられるような理科の授業ができるようになりたいなと思いました。このような貴重な学びをさせていただいた佐々木先生、玉置先生をはじめ、関係者の方々、本当にありがとうございました!(高橋)

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31