2月16日名人会での学び(竹内、木下、長谷川)

画像1
 こんにちは、4期生の竹内です。2月16日に行われた前座会、名人会の模擬授業、マジシャンの山下さんによるマジックとそのあとの対談についての記事を竹内、木下、長谷川の順で書きます。

***

 午前中は前座会で、内容は小学2年生の「分数」についての授業でした。模擬授業を終えたあとに深掘りをし、そのあとにまた別の先生が模擬授業をし、それについての深掘りをするという流れで行われました。

 今回の前座会の模擬授業では、児童役をやらせていただいたのですが、それを通して学んだことの中から2つ取り上げたいと思います。

 1つ目は主体的にする授業工夫についてです。自分が小学生の頃、分数を習った時は数直線で概念を教えられた記憶があります。しかし今回の模擬授業ではピザやケーキを半分に分ける過程で、分数の概念を理解するという流れであり、こういった具体物を扱うことで子どもたちの興味・関心を引き、主体的に考えさせることができるのではないかと思いました。また、課題の提示に関してもわざとピザを不公平に分け、子どもたちの口から半分に分けるという言葉を言わせようとしていました。このように子どもたちが自らの課題を言うことで授業に主体性を持たせ、どうすればいいのだろうと考える授業になるのだと思います。そのためには課題提示する際の工夫が大切だと感じました。

 2つ目は対話的にする授業工夫についてです。今回の模擬授業では、教科書のピザの絵のコピーを子どもたちに配っていました。その際に1人1つではなく、2人に1つにしており隣の子やグループでやることにより自ずと対話性が生まれ、困った子も助かるのではないかと思います。玉置先生の講義でも習ったように、考えを話すというアウトプットをさせることで脳のパフォーマンスは上がり、記憶に残りやすい授業になるので、主体的のみならず、対話的にする○×法などの意見交流の工夫も考えていく必要があると感じました。

 前座会ということで、模擬授業をされた先生方は歳が僕とあまり離れていない先生方ですが、素晴らしい授業をされており、現場での経験の大切さを感じると同時に、こういった先生方の背中に追いつきたいという憧れを抱く前座会になりました。玉置先生を始めとする授業づくり楽会の方々、ご参加させて頂きありがとうございました。(竹内)

***

 こんにちは。5期生の木下です。今回は2月16日にEDUCOM愛知本社で行われた名人会について書かせていただきます。

 私は特にその中でも 午後から行われた伊藤先生の国語科の模擬授業について深めたいと思います。

 伊藤先生がしてくださった授業は中2向けの動詞の活用の模擬授業深掘りでした。五段活用、上一段活用などとても懐かしい内容で私自身も中学時代必至に覚えたなぁと懐かしい気持ちになりながら生徒役をさせていただきました。私が中学生の頃の活用の授業は「五段活用とはこうである。」とただ覚え、暗記する形でしたが伊藤先生の活用の授業は「なぜ五段活用というのか。」を生徒自身が考え、生徒自身が五段活用と名付けるような授業展開になっており、知識の植え付けではなく考え方を学ぶ授業になっていて、感動しました。また、伊藤先生の活用の授業では五十音図を使いながら進められており、授業をはじめる前まではなぜ五十音図と活用の授業が関係があるのかがわからなかったけれど、授業を受ける中でこの五十音図が鍵となっていることがわかり、面白く感じました。

 私が教師となり教壇に立ったら、生徒がつまらないと感じてしまうような教え込みの授業ではなく、今回伊藤先生がしてくださった活用の授業のような生徒がワクワクするような授業をしたいなと強く感じました。そのためにも今回のセミナーに加え、今後も多くのセミナーから自分を成長させていきたいなとあらためて感じました。(木下)

***

 こんにちは。5期生の長谷川朋美です。私はマジシャンから学ぶ授業術について書かせていただきます。

 私は実際にマジックを観せていただき、一瞬にして会場全員の注目を引きつけることができるマジックのテクニックに、とても驚きました。

 また、最初はマジックと授業術が、どのように関係し合っているのか分かりませんでした。しかし、山下さんと玉置先生の対談の中で山下さんが仰った「マジックはスタートとゴールさえ決めておけば、1.ゴールまでのコース(行き方)を増やして準備すること。2.言葉や誘導を変えること。によって成立する」という言葉が授業術に関係するのではないかと考えました。私は授業もマジックと同様で、ゴールは明確にしておき、ゴールまでのコースや、指導援助の仕方を個々によって変えることが大切だと感じました。そうすることで、子供たちも自分の考え方の基で授業が進み、学習をする中で子供たちの心にストン、と落ちて理解できるような学びに繋がるのだと思いました。

 しかし、そうは言っても、すぐにこのような授業をすることは難しいと思います。そのために、これからも多くのセミナーなどに積極的に参加したいと思います。また、1つの授業内容に対して、多くの選択を準備することや、個々によって指導援助の仕方を変えることができるようなスキルを身に付けたいと感じました。

 最後に、このような楽しい学びの機会を設けてくださり、ありがとうございました。(長谷川)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31