5月12日多賀先生の教師力アップセミナーに参加して(高橋・北神・長谷川)

 こんにちは!先日、大口中学校で行われた、多賀一郎先生の教師力アップセミナーに参加させていただきました。そこからの学びを、4期生の高橋、5期生の北神と長谷川で書かせていただきます。

____________________


 こんにちは。五期生の北神です!5月12日に行われた教師力アップセミナーに参加しました。今回はそこでの学びについて書きます。

 今、私は、いろんな先生方の素晴らしい授業をたくさん見せて頂き、自分もより良い授業ができるように頑張っています。しかし、今回の講演を聞いて、ただ真似をするだけではいけないなと思いました。なぜなら、ヒドゥンカリキュラムがあるからです。

 ヒドゥンカリキュラムというのは、潜在的教育効果のことです。教師は、良くも悪くも知らないうちに子ども達にメッセージを送っています。私が持つヒドゥンカリキュラムと、その先生方のヒドゥンカリキュラムは違います。

 多賀先生は、自分の個性にあったヒドゥンカリキュラムをつくることが大切だとおっしゃっていました。今回の講演で学んだたくさんのヒドゥンカリキュラムの中で、自分が出来そうな物から意識して取り入れていきたいと思っています。

 まず、私は、「使いやすい子どもにばかり頼んでいる」というヒドゥンカリキュラムを意識したいと思いました。教師になった時、頼んでもやってくれるかどうか分からない子より、きちんとこなしてくれる子を無意識に何回も頼ってしまいそうです。でも、それは、教師の信頼を失うだけでなく、その子の立場も悪くなるということを知りました。子ども達が「ひいき」だと感じると、学級崩壊に繋がってしまいます。だから、これは特に気をつけなければならないと思いました。貴重なお時間をありがとうございました。(北神)

____________________

 こんにちは。5期生の長谷川です。5月12日に行われた多賀先生の教師力アップセミナーで学んだことを書かせていただきます。

 私が多賀先生から学んだことは、プラスのヒドゥンカリキュラムを行うことで、学級経営が上手く回るということです。具体的には「子どものマイナス点よりプラス点をみつける」ことです。私は人間の性格上、人のマイナス点は見つけようとしなくても、すぐ目につくと思います。しかし、人のプラス点をすぐに見つけることは難しいと考えます。私は子どもたちのプラス点をたくさん見つけることができる教師になりたいです。そのために、普段の生活でも、人のプラス点をたくさん見つけるように意識しようと思いました。

 多賀先生は「マイナス点は誰でも見つけることができる。しかし、子どものプラス点を見つけることができるのは、教師である。」と仰っていました。9月から実習が始まるので、児童、生徒に、教師だからこそ出来ることを、少しでも多く実践したいです。

 また、教育に限らず、人のプラス点を見つけることは、より良い人間関係を築く点でも同じことが言えると思います。他人の嫌なところを見つけるより、良いところを沢山見つけた方が、お互いに尊敬し、高め合うことができる関係に繋がるのではないかと思いました。今回も多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。(長谷川)

____________________


 こんにちは!4期生の高橋です。今回のセミナーでは、学級づくりとヒドゥンカリキュラムについて学びました。

 私が印象に残ったのは、居心地の良いクラスにするためのポイントの1つが、安心感がある、ということです。

 いつ叱るかがわからない教師は、子どもたちにとって、何について怒られるかがわからない、つまり、安心できない存在であるそうです。そのため、子どもたちに早いうちから叱るポイントをはっきり示しておくことが大切だと学びました。多賀先生は、人を傷つけることと、時間を守らないことは厳しく指導されていたそうですが、それ以外はほとんど叱ることはないそうです。

 それに関わって、「注意ではなく手をかける」という言葉が心に残りました。授業中話している子どもに「静かにしなさい」と注意をするのではなく、側に立ってしばらく授業を行う、というのが1つの例でした。そうすると、何も言っていないのに静かになるそうです。声をかけるだけでなく、自分自身が動いて手をかけることで、叱らなくても子どもを正すことができると学び、ぜひ実践したいと思いました。

 今回のセミナーでは、授業の中でのヒドゥンカリキュラム、気づかないまま伝わってしまうヒドゥンカリキュラムなど、教師になった際、学級経営で大切にしていきたいことをたくさん学ぶことができました。しかし、多賀先生は、これを全部やろうとしてはいけないとおっしゃいました。無理して全部やろうとせず、自分が本当に大切にしたいこと、自分のキャラクターに合っているものを考え、出来ることから取り入れていきたいです。
多賀先生、玉置先生を始め、関係者の皆さん、このような学びの機会を与えてくださったことに深く感謝いたします。ありがとうございました!(高橋)

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31