5月12日教師力アップセミナーでの学び(矢崎・安部・井上)

画像1
 こんにちは!今回は先日参加させていただきました、教師力アップセミナーでの学びを4期生の井上、安部と5期生の矢崎で書いていきたいと思います。

***

 まずは5期生の矢崎から記していきます!

 こんにちは。5期生の矢崎です。5月12日の教師力アップセミナーの学びについて書かせていただきます。

 多賀一郎先生からのお話は、納得させられるものばかりでした。なぜなら、多賀先生がお話しされた教師に向けてのヒドゥンカリキュラムは、私が児童生徒だった頃に先生に感じた信頼感又は不信感に繋がっていたからです。だから、私は生徒からの不信感のタネは全て教師自身が児童生徒の立場に帰ることにのできない、頑固な頭になってしまうからではないかと考えました。

 多賀先生が用意してくださったパワーポイントの中には児童生徒に人気なキャラクターやドラマなどの画像が多く出てきました。私は正直、多賀先生のパワーポイントにそんな今時のものが出てくるとは思っていなかったので驚きました。ここからも分かるように多賀先生は今の児童生徒が何が好きで嫌いかということにまで関心を持っておられます。だからこそ、ヒドゥンカリキュラムに気づくことができるのだと感じました。

 私も多賀先生のように児童生徒の立場に立って考えることのできる教師になりたいと思いました。 (矢崎)

***

 次に4期生の安部です!

 こんにちは。辛い教採期間、励まし合える仲間がいることのありがたさを実感している、4期生の安部です!今日は久しぶりのセミナーでしたが、すっかり先生らしくなられた3期生の先輩方とも久々にお話できて、とても充実した時間を過ごすことができました。

 今日のテーマであるヒドゥンカリキュラムは今までに行った実習などでも感じることがあって、良くも悪くも教師の意図しない言動や振る舞い、姿が子どもに大いに影響していることを感じていました。今日のセミナーで多賀先生は、子どもに対するヒドュンカリキュラム、保護者対するヒドュンカリキュラムなど色々な場面でのヒドュンカリキュラムを紹介されていて、こんなところにもヒドュンが潜んでいるのかと驚かされたところががたくさんありました。

 その中でも一番印象に残ったのが、「注意ではなく、手をかける」というお言葉です。先生が話しているのに友達同士のおしゃべりをやめない子どもに対して多賀先生は、言葉で注意するのではなく、その子のところに行ってそのまま授業を進めるそうです。おしゃべりをしていた子どもの真ん中に先生が入ってきて、おしゃべりをやめない子どもは流石にいません。いたとしてもそれは逆に先生にかまってほしくてわざとそのような行動をしている可能性があり、別の対処が必要です。

 多賀先生は、このように言葉で怒る、叱るのではなく、教師自らが動き、手をかけ指導することが大切であると言います。また、近所のおばちゃんと先生の違いは子どもの良いところを見つけ伸ばせられるかどうかであるとおっしゃっていました。これにもとても納得させられました。言葉一つの注意で直るなら先生はそれほど苦労しないと思います。言葉で教えることも大切ですが、それ以上に普段から目をかけ手をかけて継続的に関わっていくことが子どもの成長につながり、もっとも大切なことではないかと思いました。

 昔は怒鳴ることが普通だったけれど、時代とともに指導の仕方も変わっており、現代は、褒めて育て、子どもが自然に正しい行動を身につけられるように指導の仕方を工夫することが大切であるとおっしゃっていました。子どもが先生の言うことを聞くかどうかは教師が意図しないヒドュンカリキュラムが大きく影響しています。日々走り回って忙しい教師ですが、自分が子どもたちにどのように見られているのか、ふとした時に考えてみることが大切だなと思いました。

 すごく貴重なお話を聞かせていただいた多賀先生、そして運営委員の皆様、ありがとうございました。(安部)

***

 最後に井上です!

 こんにちは!今回のセミナーではこれからの学級づくりとヒドゥンカリキュラムについて学んできました。

 その中で一番自分の中でグサリときたのが「使いやすい子どもばかり頼んでいる」ということです。

 私は大学のサークルではまさに使いやすい人を選んでいました。人に何かを頼む時、この人ならやってくれるだろう、すぐ行動してくれるだろうと無意識に選んでいたと思います。その背景には、時間のない中で練習を回すため、絶対にやってくれるだろうと思う人に任せると確実だといった思いがあったからだと思います。

 今こうして考えるととても恐ろしいヒドゥンカリキュラムが働いていたと感じます。これがもし学校であったら、子どもたちには、「先生は人を選ぶ」「自分は能力が低いから頼んでもらえない」など、自分では意図していないことが子どもたちに伝わってしまっていたかもしれません。子供たちは教師のことをよく見ています。少しの変化や違いに気がつきます。だからこそ、教師の振る舞いや言動は注意しなければいけない。そう強く感じました。

 学校現場では、使いやすい子は使わず、使いにくい子だけ使うということは難しいと思います。そこでまずは、使いやすい子と使いにくい子(育てたい子)にペアで何かを頼むといいのではないかと考えます。子ども達同士で聞き合いながら、協力しながら頼まれたことを達成することで少しずつ育てたい子は育っていくのではないかと考えました。

 今日のセミナーは3期生の先輩方も参加されており、1年目の声をたくさん聞くことができました。頑張っている先輩の姿や話を聞いて、大きなパワーをいただきました!私も頑張ろうと思います!!

 多賀先生、そして運営してくださった皆様、ありがとうごいました。(井上)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30