10月14日教師力アップセミナーでの学び(北神・関口)

 こんにちは!4期生の関口です!今回は10月14日に行われた教師力アップセミナーについて書きます!

 第4回は野口芳宏先生でした!野口先生といえば正解のはっきりした国語の授業や全員参加のイメージですが、子どもが「わからない」と言えるようになり、間違えることを恐れなくなる変容は野口先生だからこそできる部分があるのではないかと思っていました。

 そこのテクニックについてセミナーで述べられていたのでこっそり公開します!
 まずは、○×で、わかるかわからないかをノートに書かせます。そうすることで自分がわからないということを自覚させ「わかりたい」と思わせます。
 次に、×を書いた人には「今日来てよかったね」と常に恩を着せます。
 野口先生はわからないこと、知らないことに出会う楽しさをたくさん伝えており、いつも伝えるとおっしゃっていました。
 みんなの前で間違えた子どもを馬鹿にする子どもがいる教室はたくさん見ていきましたが、子ども自身がわからないことを自覚することがいいことだとわかれば、クラスの雰囲気も変わってくるだろうなあと感じました。

 私は小学生からあまり本を読んでこなかったため、読字力の低さを感じることが多いのですが、野口先生のような授業を行えれば読んでみようとする子も増えて読書嫌いも減り、さらに本を読むことで読字力が上がるといういいスパイラルができると思いました。

 ユーモアのある野口先生の授業は、バッサリと切られながらも楽しくしっかりと学べる時間でした!早くそのような授業が行えるように今日の学びを大切にしていきます!ありがとうございました!(関口)

***

 こんにちは!五期生の北神です!先日、小学校実習を終えて、教師になるために学ばなければならないことがまだまだたくさんあると感じました。今まで以上に、講演セミナーに積極的に参加しようという気持ちがより高まっています。

 10月14日に教師力アップセミナーに参加しました。今回は、そこでの学びについて書きます。

 私は国語の教師になりたいと思っています。しかし、「国語の学力の正体は?」と問われると、私は答えられませんでした。今回の講話を通して、国語の学力とは、「読字力」「語彙力」「文脈力」をつけることであり、その3つのうちどれかだけを伸ばせば良いというわけではなく、どれも同じように伸ばさなげればならないということを学びました。
 
 そして、この3つの力は、授業中に、教科書の教材を用いながら身につけさせることができるということを知りました。特に、「語彙力」をつけさせるために、教科書に出てきた言葉を使って様々なことを教える方法はなるほどなと思いました。私は、授業中、教科書に載っていることを勉強することよりも、先生がたまに豆知識としてさらっと話してくださることの方が好きです。そういうことの方がよく覚えている気がします。中学校実習で授業をする際、ぜひ実践してみたいです。

 私が小学校実習で行った授業の中で最も難しいと感じたのは、道徳の授業です。他の授業よりも、自分が想定していない発言がたくさん出てきて焦り、いろんな発問をしてしまいました。子ども達は結局何を答えればいいのか分かりにくかっただろうなと思います。また、子ども達の発言を上手く取り上げてゴールへもっていくことも難しいと感じました。松井先生は、どんな意見が出てきても冷静でした。発問もぶれることがなく、揺さぶりの質問もいくつかされながら、ゴールへと導く素晴らしい授業でした。

 私は、「考え、議論する道徳」を目指して授業を考えています。子ども達同士で考え、子ども達自身で道徳的価値を見つけることが大事だと思っています。でも、野口先生の話をお聞きして、確かに、子ども達に考えっぱなしにさせるだけではいけない時もある気がしました。野口先生は、教師として、最後には、子ども達に正しいことを伝えなければならないとおっしゃっていました。

 しかし、以前参加させて頂いたセミナーで、伊藤先生は、最後にあえて教師が何も言わないからこそ、子ども達は自分がどうすると良いか真剣に考えるとおっしゃっていました。野口先生と反対のことをおっしゃっている気がしますが、それも納得できます。だから、今、私の頭は混乱しています。でも、いろんな考え方があるからこそ、学ぶことは面白いと感じました。もっといろんな考え方を学んで、実践してみて、自分の目指す道徳を明確にしていきたいです。

 貴重な学びをさせて頂きありがとうございました。(北神)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30