11月17日、人間共育道場での学び(木下・中澤)

画像1
 こんにちは!五期生の木下と、四期生の中澤です。今回は11月17日に行われた人間共育道場についての学びを書いていきたいと思います!

***

 こんにちは。5期生の木下です。今日は11月17日に誠道塾でおこなわれた人間共育道場のことについて書きたいと思います。私は人間共育道場に参加するのは今回が2回目でした。今回もゲストの方のお話を聞いて、次にグループで話し合いをし、発表をするという流れでした。

 今回のゲストの方は山本鋼志先生でした。山本先生の生き方の中で特に「決断をするときははっきりと決断をし、尾をひかない」という生き方が特に響きました。私は逆に、決断をした後に「後からこうなるんじゃないかな…」「こうしたらこうなるんじゃないか…」と考えてしまうタイプなので響いたのだと思います。そして、決断力のあるはっきりとした人間に憧れるなともあらためて感じました。

 グループでの話し合いの後の発表ではグループで出た意見を代表して発表させていただきました。ここでは、意見をまとめる力とトーク力の大切さを感じました。グループで出た意見に加えて自分が経験した上での意見も発表することができました。
 
 今回の人間共育道場でもゲストの先生の生き方を聞いた上で色々な方と話をすることで、「こんな考え方もあるのか」と多くの気付きを得ることができました。(木下)

***

 こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は11月17日に誠道塾で行われた人間共育道場について記事にしていきたいと思います。

 私はこれまで多くのセミナーに参加し続けてきましたが、人間共育道場に参加するのは、今回が始めてでした。そのなかで印象的だったのは、あるテーマについて参加者がいくつかのグループに別れて話し合う時間でした。様々な職種、様々な年代の人と話し合う経験がなかったからです。また一つ、玉置ゼミに入らないと経験できなかったことが増えました。

 テーマは、「自分が判断する基準は何か」と、「組織としてみんなの声を吸い上げて合意形成するのに、何ができるか」の二つでした。

 私の「自分が判断する基準」は以下の通りです。

1,悩みがあって、いくつか選択肢があるとする。
2,そもそも悩みがなければ、どの選択肢でもいいはず。
3,選択肢の中からどれでもいいと思わせない原因は何か突き止める。
→それが悩んでいることの正体(自分のなかで一番こだわっていること、解決したいこと、葛藤していること)
4,それぞれ選択肢の中で、選択したいと思う理由と、選択することをためらう理由とを明らかにする。
5,悩みの正体に最も効果のある選択肢を選べるなら選ぶし、新しい選択肢があれば見つける。
6,納得しない場合、ここまで考えたこと(1から5)をそのまま他者に伝え、相談する。

 今の自分の決断は、今の自分の思い込みにすぎなく、未来の自分になって、後から後悔しないようにと考え、たどり着いた判断基準です。この考え方のベースは、玉置先生や玉置ゼミの考えが反映されています。

 私の「組織としてみんなの声を吸い上げて合意形成するのに何ができるか」については、以下の通りです。

1,「意見を合わせて形を成す」ためには、形を成す人が必須のため、リーダーは必要である。
2,リーダーに求められものは何か。
3,経験年数や能力は、個人で仕事をする場合は有力であるが、リーダーとしては、独裁思考に陥るため求められるものとしては不十分である。
4,「相手を知る心である」と私は考えている。
5,組織のみんなは全員、今日まで生きてきた環境も経験も異なる。よって一人一人の発言はそれが反映したもの。
6,よって人に対して嫌い、苦手と考える必要なし。むしろ相手はどんな人生を歩んできたのかなと探りながら関わる必要がある。
7,すると組織のみんなは、「このリーダーは自分のことをわかろうとする。わかってくれる。信頼できる。」と考えてもらえる。
8,後はリーダーが、組織のみんなに、「この人はこういう風に接するとよい」と仲介することで、組織の成員同士の繋がりが深まる。
9,普通に話し合うことで合意形成ができる。

 この考え方も玉置先生や玉置ゼミの考え方を反映しています。

 グループでの話し合いで自分の意見を言うときにこれらを伝えたところ、グループのみなさんが目を丸くなさったことに、戸惑ってしまいました。

 今回も素敵なセミナーに参加させていただき、感謝の気持ちを申し上げます。(中澤)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31