12月7日授業深掘り、教育と笑いの会での学び(酒井・鏡味)

画像1
 12月7日に開催された「授業深掘り、教育と笑いの会」での学びを酒井と鏡味が書きます。

 ***

 この頃おでんが食べたいと思う日が増えたなあと思う5期生の酒井です。

 今回は12月7日に12回目が開催された教育と笑いの会で学んだことのうち午前中の部でのことを書かせていただきます。(後半についてはまた改めて書かせていただきます!)

 会は「かぼちゃのつる」をいう資料を使って行われた山田先生の道徳の模擬授業から始まりました。私はその授業に子ども役として参加させていただきました。受けていて、小学校一年生対象であるにも関わらず、気がついたら大学生の自分たちが本気で授業に向かっていました。なぜだろう、と授業を振り返ると自分では思いつかないたくさんの工夫がこらされていることに気がつきました。

 例えば、主人公のかぼちゃの立場だけでなくその周りを取り巻くはちやちょうなどの登場人物にも目を向け、考えさせていました。それが様々な立場に立って多角的に考えることにも繋がっており、物語の中の悪者探しにならないようになっていました。

 さらに、主人公の弱い部分を感じる行動についてお話上の事実だけではなくその理由を想像させて、仲間と交流したのに焦点を絞って考えるように進めていらっしゃいました。スムーズな流れで価値に近づいていきとても驚きました。

 道徳は心を育む教科ではあるものの心情より手立てを考えてしまう授業は恐らく少なくありません。しかし、山田先生は子どもの意見をただ受け止めるのではなく理由を問い返したり、あらかじめ用意した発問を用いたりして何度も揺さぶりをかけていました。これによりいわゆる「いい答え」を出せばいいんだな、という子ども達の思考を深い考えに変えていました。そこで今まで揺さぶりの発問の存在は知っていたものの本質を理解してなかったことに気がつきました。

 ロールプレイについても新たなことを学びました。なんのためにロールプレイをするのか、この会に参加するまでは楽しくするためだとか、座っているだけで終わらないようにするだとか、全員が話す場を作り出すためだとか思っていました。これらはロールプレイをするという行為の良さではあるかもしれないけれど、とても浅はかな捉え方だったと山田先生の授業を通して思いました。気持ちが高まった状態でやるからこそ子どもから本音を引き出せて、見ている児童のつっこみたい気持ちも高めて、演者だけでなく周りをまきこんでいくロールプレイを目指すべきだと感じました。ロールプレイについては誤解していたこともありました。先生は入ってはいけないと思っていたのです。

 しかし、子ども同士で行うは難しいのが現実であるため、先生が入ることで初めて意図的にすることでキーワードとなるものが出てきたり、問題がみつかったりする意味のあるロールプレイになるのです。ロールプレイの時間を設けて満足していてはいけないことを改めて感じました。

 道徳は大学の講義においても実習中も指導案や授業が難しくなかなか手が進みませんでした。ですが、私にとって好きな教科でもあります。自分の強み、腕の見せ所であり、教員になったらこだわりたいとも思っているのでこれからの道徳教育について学んでいきたいです。

 素晴らしい学びを得ることができたことをこの会に参加できたことを本当に有り難く思い、会に関係していらっしゃる方々にこころから感謝しています。本当にありがとうございました。(酒井)

***

 こんにちは!4期生の鏡味です。先日、東建ホールで行われたセミナーに参加してきました。午前は山田貞二先生の道徳授業の深掘り、午後は教育と笑いの会という内容の濃いセミナーでした。

 今回は、そのセミナーでの学びを2つ書きます。

 1つ目は、道徳の揺さぶり発問についてです。今回、山田貞二先生が行う道徳の授業に生徒役として参加しました。その中で、先生にたくさんの揺さぶり発問を受けました。その揺さぶり発問があったことにより、私たち生徒は授業の中で深く考え、議論することができました。

 山田貞二先生は、揺さぶり発問をするためには、常に教師の中で、「なぜ?」「どうして?」の意識をもつことが大切だと仰っていました。また、先生は、以下の3つの方法で揺さぶり発問を作ると仰っていました。
(1)子どもが発言をした際、不十分な時に行う
(2)子どもが発言したことの確認のために行う
(3)あらかじめ補助発問として用意しておく

 揺さぶり発問があることで、子どもたちは、より価値について考えることができます。今回教えていただいたことを参考に道徳の授業の発問を考えていこうと思いました。

 2つ目は、笑いが溢れる学級を作るためには、まず教師が笑うということです。子どもは教師のことをよく見ています。教師がたくさん教室の中で笑うことで、「ここはたくさん笑っても良い場所」と子どもは感じます。まずは、教師がたくさん笑い、笑顔でいることが大切だと学びました。

 私は4月から教壇に立ちます。たくさんの失敗があると思いますが、どの先生よりも笑顔でいることを心がけて教壇に立とうと思います😊頑張ります!

 今回のセミナーでも多くの学びがあったのと同時に、4月から頑張らなければいけないと身が引き締まりました。玉置先生をはじめ、関係者の皆様本当にありがとうございました。(鏡味)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31