12月14日飛島学園の模擬授業からの学び(二村・古川)

画像1
 こんにちは!5期生の古川です!今回は先日、飛島学園で行われた飛島村一貫研究会での玉置先生、和田先生の2人の道徳の授業を通しての学びについて書かせて頂きます。

 まずお二人は、道徳の子供の発言は普段の行動に基づいており、子どもをいつも間近で見ていてバックヤードを知っている担任だからこそ、揺さぶりをかけ、対話をしながら授業展開をすることができるのだと仰っていました。

 実際に授業を見せて頂き、その意味を強く実感させられました。ちょっとした児童・生徒役のうなずき、笑い、表情・声の変化を見逃さず、そこから声を掛け深掘りし、ねらいに迫っており、授業の中の子どもの反応にはこんなに多くの意味が込められていたのか、こんな切り込み方もあったのかと考えさせられたほどです。どんな授業でも子どもは何かしら反応を示しています。それを読み取り、汲み取る教師の力量があるかどうかでその反応が生かされるかどうかが変わるのだと痛感させられました。

 また、和田先生は、迷っていることさえも一つの大切な反応として受け止めること、絶対に「キーワードは言わない」ということを徹底していました。今の状況を真摯に受け止め、何故そうなったのかを学級全体で一緒に考えていくことでより全員参加の主体的な深い学びに繋がっていくのだと考えさせられました。

 私は中学校教育実習の道徳の授業で生徒から思うような発言が得られませんでした。そしてキーワードを自ら言ってしまい、主体性を奪う展開をつくってしまいました。どうしたら、その様な展開を避けられたのか、まだ答えが出し切れていません。そのヒントが今回授業を見せて頂いたことで見つかった気がします。大変貴重な学びをありがとうございました。(古川)

***

 こんにちは!5期生の二村です!今回は飛島学園で行われた飛島村一貫研究会での学びについて書かせていただきます。

 道徳の模擬授業を二つ見せていただき、一つは和田先生が小学一年生を対象にした授業、もう一つは玉置先生が中学二年生を対象にした授業をしてくださいました。

 和田先生の模擬授業を見せていただき、子どもたちが主体の授業であると感じました。子どもの反応をよく見ながら授業を進めているのが印象的で、子どもたちが頷いていたら、「頷いているから、楽しいなって気持ち分かる?」と問い返したり、子どもたちが発言したことにどんどん突っ込み、子どもの意見を繋げながら授業を進められていました。

 子どもたちの意見が分かれているときにワークシートに自分の意見を書かせ、1人で考える時間を与えていました。1人で考える時間は『自分と対話しなければいけない時間』と教えていただき、話さず、自分と向き合わせることが大切と教わりました。また3分が限界であり、これ以上時間を延ばしてもいいものは出ないと和田先生はおっしゃっていました。3分で自分の意見を書かせるために、順番はどういう順番でもいいから、書きたい優先順位の高いものから書いてごらんと助言することで、途中になってしまっても1番言いたいことは書くことができていると教えていただきました。

 今まで私は授業をする時、意見が出なかったりワークシートに意見がかけない時焦ってしまいがちでした。しかし和田先生はワークシートに意見を書けない子どもたちの様子を見て、「迷った人手を挙げて」と聞いていました。これは書けない状態でいいですよ、みんな同じところで迷っていますよと伝えるために聞いたそうです。このことから書けなくても焦らずその状況を受け入れることが大切だと思いました。子どもたちの様子を見て、その場の空気に応じて臨機応変に対応する力が私にはまだないので、まず子どもの少しの表情の変化や反応を見逃さないことから意識して授業していきたいです。

 玉置先生の模擬授業を見せていただき、自分の中で新しい授業の形であり、議論することで、生徒がよく発言しよく考えることができる授業だと思いました。教材研究の段階で教師自身も子どもの立場に立って予想してみることが大切と教えていただきました。中学校実習の担当の方にも同じように教わり、実践したら、私がたくさん書けるところは生徒もたくさん書けるところであるし、書けないところは発問を変えるべきであるなど予想したからこそ分かることが増えていきました。またズレが少ない時ほどいい授業ができたので、これからも教材研究の段階で予想することを大切にしていきたいです。

 道徳の授業では最後に1人の時間をとることにより、どのように心情が動いたか自己見つめする時間が必要だとおっしゃっており、その振り返りをコツコツ積み重ねていくことが大事だと教えていただきました。心情変化や心情強化など心が動いている子だけを褒めるのではなく、考えたがわからなかった子も褒め、認めていこうと思いました。生徒が自然に主体性を発揮し、発言したい、考えたいと思える授業を作っていきたいと思いました。

 素晴らしい授業をしてくださった玉置先生、和田先生ありがとうございました!(二村)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31