12月26日EDUCOM真打会での学び(二宮、中西、長谷川)

 こんにちは。5期生の長谷川です!12月26日の真打会で学んだことをまとめます。

 今回は玉置ゼミ1期生の中田さんと、牧野さんが模擬授業をしてくださいました。その中で学んだことは「授業で走るとき、止まるときのメリハリをつけること」です。

 そのために、授業の中で山場を設けて授業に子供をひきつける工夫が必要であると感じました。また、そこで教師はグッと我慢して子どものつぶやきや意見を待ち、子どもに委ねることが大切であることを学びました。私は、そうすることで教師が話すことも少なくなり、子ども同士で教えあったり、考えたりすることの方が多くなる授業になるのだと思います。

 実際に今回の中田さん、牧野さんのお二方は、与えるテーマを2つに分けたり、心情円盤を使って自分の考えを可視化させたりして、授業の中で子どもの気持ちをつかむ工夫を沢山されていました。子ども役の私たちも気づいたら授業に引き込まれており「見たい!知りたい!」と思えるような授業展開であったように感じます。さらに、子ども役の発言で「〜には、〜けど」の言葉に対して、子どもの考えを引き出す聞き方や、行動の背景を聞いて価値付けをしていました。私は授業準備をしっかり行うことで、教師は心のゆとりが生まれ、子どもの発言も聞き分けることができるようになるのだと思いました。

 教育実習を終えた今、自分の授業を振り返ってみると、やはり私には、まだまだこのような工夫や授業に対するゆとりが不足していているなと痛感しました。これからも、先輩方の授業やセミナー等に参加させて頂き、少しでも自分の授業を豊かにしていくことができたらいいなと考えています。

 最後に玉置先生をはじめ、関係者の皆様、そして授業をしてくださった中田さん、牧野さん、今回もこのような学びの機会を与えてくださってありがとうございました。(長谷川)

※※※※

 こんにちは。5期生の中西です。12月26日に行われた真打会の中から、牧野さんの模擬授業での学びを書かせていただきます。

 今回は最初に、小学校3年生の道徳「絵葉書と切手」をグループで教材研究しました。授業のねらいや、主発問、ゆさぶりをどうするかなど、グループで話し合いましたが、自分が納得出来るような授業の進め方は分かりませんでした。この教材で玉置ゼミ1期生の先輩、牧野さんが模擬授業をしてくださいました。

 牧野さんは子ども役の人全員の様子を見ながら丁寧に授業を進めていくことが印象的でした。板書についても、登場人物である母と兄の心情の違いがはっきりと分かるので、その後の心情円盤の説明が短くても板書から読み取ることができました。私は教育実習の道徳授業で、子どもの意見を書くことに必死で、見やすい板書をつくることができませんでした。役割演技の説明にも時間がかかりすぎてしまったので、授業で最も考えさせたいところに時間をかけることができませんでした。牧野さんのようにはっきりと分かりやすい板書が、その後の活動の説明を最小限で済ませることができると学びました。

 心情円盤を使うことで、子ども一人ひとり割合の違った円盤ができます。牧野さんは全員の子ども役の人に、どうしてその円盤になったのかを聞いていきました。私も子ども役をやらせていただきましたが、自分と全く違う円盤の人の考えに興味がわき、理由を聞きたくなりました。その人の意見を聞くことで、なるほどなと思って自分の意見が揺らいだり変わったりする場合や、より自分の最初の意見に確信を持つこともできます。そこから新たな対話も生まれます。心情円盤を使うことでより主体的で対話の弾む道徳授業につながると学びました。

 玉置ゼミの先輩方の授業は、私が教育実習で行った授業とは比べ物にならないほど子どもの意見をつないでいくことがお上手だと感じました。私も憧れの先輩方の姿を見て、もっと頑張らないといけないなと思いました。

 最後にこのような学びの場を与えてくださった玉置先生、模擬授業をしてくださった牧野さん、中田さん、はじめ関係者の皆さま、ありがとうございました。(中西)

※※※※

 こんにちは、5期生の二宮です。今日は12/26に参加させていただいた真打会について学んだことについて書いていきます。

 道徳では「絵葉書と切手」を題材に授業を考えましたが、自分が卒論で考えている「考え、議論する道徳」に執着しすぎて全然納得のできる授業を考えることができませんでした。ゼミ合宿ではなんとか前文が書けましたがまだ浅かったので研究をしていきたいと思います。
 
 そして授業で使ったプリントには、山田先生が教師力アップセミナーで話されていた自分の考えを書くところが四角の中に円がある部分と振り返りを書くところがあるだけでした。自分も実習でこの手法を使いましたが、主発問を黒板に書いていなかったので分かりにくく、牧野先生がやられたように発問をしっかり板書に位置付けた方がよいということを改めて感じました。また、題名を書く枠は自分が授業を受けていて授業内で集中がしやすくなるところだったので自分が道徳の授業をする時は取り入れていこうと思いました。

 そして今回も児童役をさせていただいて小学校の低学年は難しいなと思いました。特に道徳では今回小学校三年生の役をさせてもらいましたが、「絵はがきと切手」の主人公であるひろ子になりきる場面では自分の発言がよくわからない事を言っていたように授業が終わってから感じました。一方で中田先生がされた授業では自分が小学5年生から大学3年生に戻るくらい驚く授業を仕掛けられていて子どもとして楽しい授業でした。子どもの気持ちがまた少しずつ分かってきたのでより子どもの気持ちに添えるような授業を作っていきたいです。

 実習以来、久しぶりに教材研究をしてみて、児童のイメージがないことは理由になりますが、難しくそして楽しいものだと感じました。玉置先生、授業をしてくださった先生、そして関係者の皆様、ありがとうございました。(二宮)
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29