「学校へ行けない僕と9人の先生」を読んで 矢崎

画像1
 こんにちは。五期生の矢崎です。今回は「学校へ行けない僕と9人の先生」を読んでの感想を書かせていただきます。

 この本は玉置ゼミの必読書です。この本を読むまでは題名に「9人の先生」とあるので、きっと「僕」がいい先生に出会う話が書かれているのだろうなと思っていました。
しかし、内容は全く違っていました。

 この本を全て読み終えて私が感じたことは「教師も人である」ということです。

 私は「先生」と人から呼ばれる職業は周りから「人」とは思われにくいと感じます。どうしても、その「先生」と呼ばれる人は自分より上で出来る人、いや、完璧でいるべき人だと思われがちだと思います。

 でも、今回この本を読んで、改めて「教師も人である」ことに気づかされました。主人公の棚橋くんの人生に関わってきた「先生」「人」でした。勇気を出してわからないと言った棚橋くんを平手打ちした「先生」もいました。学校で不安を感じている棚橋くんに「わかるでしょ?学校に行っていないと困るってことが」と言った「先生」もいました。学級を上手くまとめられず、保健室に逃げ込む「先生」もいました。ご褒美と罰を与えて学級をまとめようとする「先生」もいました。様々な「先生」がいました。

 「人」にはそれぞれ生きてきた世界があります。苦手なこと、得意なこと、今うまくいっていること、うまくいっていないこと、全てが揃ってその人の世界です。当然、その世界は「先生」にもあるのです。それを理解することは大変な時間と労力が必要です。ついつい、自分の世界だけでその子を見ようとしてしまいます。

 でも、それをされた子どもはたまったもんじゃないと思います。子どもはどうしたらこの「先生」は怒るのか、喜ぶのか、この「先生」にとっての「ふつう」ってなんなのだろうと「先生」の世界を探ります。私もそうでした。そうして探る中で「いい先生」、「悪い先生」を決めていました。

 だから、私は教師になる身として、自分が「人」であることを忘れないようにしたいです。

 自分は子どもたちと同じように「人」であり、嫌な事も好きな事も、こだわりもめんどくさがりなところもあるということを忘れずに「人」である子どもたちに向き合いたいと思いました。そうすることで、自分だけの世界ではなく、その子の世界を見せてもらえる教師になれるのかなとこの本を読んで感じました。(矢崎)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31