1月18日教師力アップセミナー(佐藤正寿先生)での学び(杉山・二宮・中西)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。1月18日に行われた佐藤正寿先生の教師力アップセミナーでの学びを書かせていただきます。

 佐藤先生は、「真の社会授業をつくるために」という観点からお話をされました。その中で私が最も注目したことは、「選択・判断の場面づくり」についてです。「〜と〜のどちらをえらびますか?」「〜について賛成ですか?反対ですか?」などの選択肢を示すことで子どもは考えやすくなり、選択するだけではなく理由も一緒に考えるので、新たな対話につながります。

 また、自分ごととして捉える発問は子どもの意見が活発に出てくるということを学びました。具体的には、「スーパーマーケットにはどのような工夫がされているか?」という問いよりも「あなたがスーパーマーケットの店長なら、どんな工夫を一番にしますか?」と視点を変えることで、より主体的に社会科の学習を行う子どもを育てるということです。暗記科目であると思われがちな社会科ですが、子どもの思考力や判断力、表現力などを高めていくことは、選択や判断の場面づくりからできるということを知りました。

 佐藤先生は、「教師が追求心をもって教材研究を楽しみながら行うことが学びを深める」とおっしゃっていました。このことは社会科に限らず、どの教科においても同じことが言えると思います。ですが私は教育実習の時に、教材研究でとても苦労した思い出があります。教師になったら毎日何教科も教材研究をするのかと思うと正直苦痛でした。なので、佐藤先生の「楽しみながら」という言葉には衝撃でした。教師自身が気付いたことだけではなく、なぜそうなるのか?という問いをもって調べていくことが、教材研究を楽しむことにつながっていくと感じました。ただ漠然とではなく、子どもと同じような感覚で「なぜ?」という追求心をもって教材研究に取り組んでいきたいと思います。

 今回の教師力アップセミナーでも沢山の学びを得ることができました。このような学びの場を与えてくださった佐藤先生、玉置先生はじめ関係者の皆さま、ありがとうございました。(中西)

****

 こんにちは、5期生の二宮です。今日は1月18日に参加させていただいた教師力アップセミナーにで学んだこと2点を書いていきたいと思います。

 1点目は、教師からの提示の仕方についてです。導入の発問例として、「家庭の場面設定」、「相対する事象の提示」、「対立軸の提示と立場の明確化」の3種類があるという事を学びました。提示方法を工夫する事で意欲を喚起するということができるという事は分かりますが、いざ自分がするとなった時、やはり難しく、できないということを実習を通して経験しました。なので定型化された文やそれを応用した文を見させて頂いて、しっかり理解することができました。力技ではあっても学習課題に取り組みやすそう、その問題について深く考えられそうだという事を感じたので実践する場があればやってみたいと思いました。

 2点目は、教材研究についてです。小学校実習で自分が授業をした時、広がりすぎて何から手をつければいいかわからなくなったことがありました。今回の講演で、資料の気になったことから追究していけばよいことを学びました。地理であれば、「瀬戸内海に太平洋ベルトがあるのはなぜ?」歴史であれば、「長篠合戦図屏風で武田軍はなぜ正面突破しているのか?」のようにまずは資料と対話することが大切だと感じることができました。もしこのことを教育実習で知っていれば実践できたと少し悲しくもなったので、自分が実習で行った単元で振り返ろうと思います。

 佐藤先生の講演のスライドの最後に、「進みつつある教師のみ、人を教える権利あり」という言葉がありました。自分はまだ教員ではないですが、進まないでいるとこれからの時代、教える事はおろか、何もできなくなりそうな気がして、立ち止まってはいられないと感じました。このような格言と出会う度に自分と向き合おうと思えるので、出会えて幸せだなと思いました。

 半日と短い時間でしたが、自分にとっての学びは本当に多く、ここでは書ききれないほどの学びを得られました。佐藤先生、玉置先生、そして関係者の皆様ありがとうございました。(二宮)

****

 こんにちは。5期生の杉山です。今回は、1月18日に大口中学校で行われた、佐藤正寿先生のセミナーから学んだことを記します。

 まず、私は、このセミナーを本当に楽しみにしていました。中学校の社会科教師を目指す私ですが、教育実習で授業をすることの難しさを痛感しました。佐藤先生は社会科の授業名人であられ、ゼミでの最初の発表で選んだ本が佐藤先生の本だったので、今回佐藤先生のセミナーを聴くことができて、また、私の疑問に直接お答え頂けて本当に光栄でした。
 
 また、私の卒論のテーマが、「課題を追求し続ける生徒を育てる、中学校社会科授業の在り方」なので、卒論執筆においても深く参考になるようなセミナーでした。
 
 たくさんの学びがありましたが、特に印象に残ったものは、子供たちが解決したと思うような教材作りや学習問題に至るまでのプロセスが大事で、子供たちの問題意識を喚起させ、問いの共有化を図ることで、子供たちは課題解決に意欲的に取り組むということです。

 例えば、小6の社会科において、満州に渡って土地を耕す子供たちの写真を提示して、「何か気づいたことは?」という発問だと、子供たちは深掘りし辛く、なかなか興味が湧かないので、「なんでわざわざ日本から遠い満州へをそんなに行きたいのかな?」という問いとともに、満州へ行く呼び掛けをしたポスターを提示すると、子供たちは因果関係を発見しようと興味を示します。社会科は資料や事実がメインであることを常に頭に置いて考えていこうと思います。
 
 次に、情報収集活動の大切さについてです。知識を教師から一方的に習得するより、子供たち自ら、調べ学習等で習得した知識の方が、自分自身で行ったという事実があるので、より子供たちの記憶に残りやすいし、。また、調べ学習した後に授業を行うと、知識が定着しているため、より授業で深掘りできる場面が設けられるので、自ら学ぶ姿勢を育てることができるのです。

 次に、社会科で情報リテラシーの基礎を養うということです。社会科では、グラフや写真・画像、表などから読み取ることが多いですが、大人になってもその力は必須能力の一つなので、粘り強く読み取りや、それに関する知識面での指導はしていく必要があることです。

 それ以外にも、授業面での子供たち全員を巻き込む布石がたくさん打たれていたり、教材研究は「不思議」と思う視点で行うこと、実際の模擬授業で、本当に明快で課題解決の場面が要所に散りばめられていたことがあり、本当にたくさん学ばせて頂きました。

 今回セミナーに参加して、本当楽しかったし、勉強になりました。ご講演頂いた佐藤先生を始め、教師力アップセミナー運営委員の方々、このような機会をくださった玉置先生など、多くの方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。(杉山)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31