1月18日教師力アップセミナー(佐藤正寿先生)からの学び(中澤・池戸・木下)

画像1
 こんにちは!4期生の中澤佑太です。今回は1月18日に行われた教師力アップセミナー(佐藤正寿先生)で新たに学び得たことを書いていきたいと思います。

 一つ目は、資料提示の仕方です。私は資料を提示するときに、用意した資料をそのままみせて、「何か気づいたことはありますか?」と、気づける子だけで進んでしまう授業にしてしまうことをしていました。そのため資料の提示方法の工夫として半分だけ見せる、一部分を隠すという方法をおっしゃっていました。私はこの方法から、子どもたちの視点に立つと見せられた部分から何かを考え、見せられなかった部分は何かを考え、そこから資料について気づけることは何かを考えさせることにつながると考えました。

 二つ目は、社会の授業は、情報収集をする授業だということです。佐藤先生は、社会が好きな人は、情報を収集することが好きであり、教師は子どもたちが教科書を見て理解するための見方・考え方を教えることが大切であるとおっしゃっていました。私はその話を聞いてなるほど、新聞や未知の課題に対して情報を得ることは、社会の授業の見せ場であると考えました。加えて、書かれた資料を読解することとして、国語の授業の大切さも考えました。

 本日は佐藤先生がゼミを受け持つという話からゼミ生の立場からゼミについて発表しました。発表をしているうちに、…本当に私は、ゼミによって人生がここまで変わるかって誰もが思うぐらいに、能力も、心も、仲間も得ることになったんだと思いました。まさに6期生の姿をみて、まさに入りたての頃には想像もつかない想定外の日々を過ごし、今の自分になっていったと思うと、驚きを通り越して何も考えられず、何者かに自分が動かされている感覚でいます。お礼をしても仕切れないことだらけだから、私と関わったみんなに顔向けできる状態を維持できるように、大切に生きていこうと日々考えています。

 本日は佐藤先生を始め、多くの方々に感謝感激です。本当にありがとうございました。(中澤)

*******
 
 こんにちは、玉置ゼミ6期生の池戸です!今回は1月18日の土曜日に参加させていただいた教師力アップセミナーについて書いていきたいと思います!

 講師の先生は玉置先生も授業名人と認める佐藤正寿先生でした。この日のテーマは 『真の社会科授業』をどのように作るか で講話と模擬授業に参加させていただいたのですが、まず私が驚いたのは講話でも模擬授業でもとても対話が多いということでした。参加者の興味を引くような問いかけがとても多く、その答えを授業に結びつけることができていてこれが授業名人と呼ばれる所以の一つなのかなと思いました。

 また講話では、暗記中心になりがちな社会科の授業をどうやって子どもに考えさせる授業にしていくのかということを教えていただき、社会専修に所属している自分にとってはとても学びのあるお話でした。資料活用の点で、読み取りをするときにどんな資料かということを考えさせるという視点は自分にはなかったので今後自分の授業にも取り入れていきたいと思いました。
 
 初めて教師力アップセミナーに参加させていただきましたが自分の学びになることが本当に多く、また参加させていただきたいと心から思いました。佐藤正寿先生、関係者の皆様本当にありがとうございました!!(池戸)

*******

 こんにちは、5期生の木下です。今日は1月18日に大口中学校で行われた教師力アップセミナーについて書きます。今回の教師力アップセミナーは佐藤正寿先生をお迎えした「真の社会授業」をどのように作るか〜暗記中心にしないために〜という内容でした。佐藤先生は講演の中で重要と考えることを5つの視点に分けてお話しされました。その中でも特に私に響いた2つについて書いていこうと思います。

 1つ目は、解決したいと思う学習問題を導入に取り入れることです。佐藤先生は導入で子どもたちに「解決したい!」と思わせることが大切だというのです。ここで中学校実習では専攻する社会科を教えた自分はどうであったかと振り返ってみます。すると中学校実習をしている私は、限られた授業時間の中で教える範囲を教え切らなければという思いに追われていて、導入で子どもたちが「えっ、どうして?」「解決したい!」という声をあげている様子は思い出すことができませんでした。実習中の私に「授業をする中で子どもたちにエンジンをつけるものとして導入が最も大切だぞ!」と声を大にして伝えたいとあらためて感じました。

 2つ目は、教材研究を楽しむということです。教師自身がまず追求心を持って教材と向き合うことの大切さをあらためて感じました。講演の中では長篠合戦図屏風を見て疑問に思ったことを参加者全員で探しました。教材としっかりと向き合うことで、不思議だ・なぜだ?と疑問に思うことがたくさん出てくるのです。この記事をご覧になっている皆さんにも一度長篠合戦図屏風を見ていただきたいのですが、「なぜ武士の持っている旗が倒れているの?」や「山の膨らみはもっとあってもいいのではないか?」という面白い疑問もたくさん出ました。ここでもまた実習中の自分を振り返ってみると、教材研究をする上で「楽しむ」という感情は忘れていたように思います。

 このように社会専修の自分にとって今回の教師力アップセミナーはあらためて気づくことや感じることが多くありました。そして、実習前(特に社会を教えた中学校実習)に今回のお話を伺いたかった、、、と思うほど自分自身に響く内容でした。佐藤先生、ありがとうございました!(木下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30