1月23日尾張旭市立城山小学校での学び(加藤諒太・安部)

画像1
 こんにちは。4期生の加藤諒太と安部です。1月23日城山小学校での研究会、講演会に参加させていただきました。学んだことを書きたいと思います。

***

 こんにちは!4期生の加藤諒太です。今回は1月23日に参加させて頂いた尾張旭市立城山小学校での学びについて書きたいと思います。

 最初に、算数の授業を見せて頂き、検討会に参加させて頂きました。そこで1番感じたのは、子どもたちをみると言うことの大切さです。教師は間違えてしまった子どもに対してのケアよりも、正解が出るとつい飛びついてしまうと言う言葉で玉置先生はおっしゃっていました。その子どもはどんな心情なのか、子どもたちの気持ちになって考える大切さを改めて学びました。僕は、教育実習で余裕がなく、授業をこなすので精一杯でした。今でも授業作りの際には子どもが見えなくなってしまうのが悪い癖です‥。

 玉置先生もおっしゃっていましたが、まさに「子どもから学ぶ」ことが大切です。そのためには子どもをみることが不可欠であるし、子どもの心情を理解することが大切だと思います。これは教師として、絶対に忘れてはいけないことであるし、自分の磨かなければならない部分です。これからもずっと自分自身に言い聞かせていきたいと思いました。

 そして、玉置先生の評価についてのお話では、記録をとることが大切だとお話を頂きました。学びに向かう力をどう評価するのか、それは振り返りの蓄積だと言うことを学びました。教育実習とは違い、これからは学級を経営し、子どもたちを評価する立場になります。自覚を持ち職務に当たっていきたいと強い思いと責任が芽生えました。

 卒業が近づいてくる中、毎日の経験から多くのことを学び、来年度につなげていきたいと考えています。この度はこのような機会を用意してくださった玉置先生、ならびに城山小学校の先生方ありがとうございました。(加藤諒太)

********************

 こんにちは。4期生の安部です。尾張旭市立城山小学校での学びを書きたいと思います。小学校2年生の算数の授業を見させていただき、その後の研究会に参加させていただきました。

 まず、授業を見ていて、先生の溌剌とした表情やテンポのよい授業展開が素晴らしく、とても2年目とは思えないほどでした。子どもたちとの関係もよくできていて、子どもたちが毎日楽しく学校生活を送っているのがよく伝わってきました。

 今回学んだことは、玉置先生がよく言われる「子どもに最後何と言ったらこの授業が成功であるのか」これを意識することがいかに重要か、ということです。今回の授業展開をを指導書通りに考えると、課題は「九九にないかけ算の答えのもとめ方をいろいろ考えよう」となります。しかし、九九にはないかけ算4×12の求め方は前回の授業でやっていました。では、今回の12×4は前回と何が違うのか、これを意識させることが今回の授業の要となるところでした。実際に子どもたちからは、12×4の色々な求め方が出てきましたが、前回の授業との違いがわからない様子でした。12個の塊を意識できている子もいましたが、班の中で少数だったため、その子どもの考えが採用されないという班が多く見られました。

 それぞれの班に発表をさせる際、全ての子どもの意見を受け入れ、認めてあげる、先生自身の優しさがとても伝わってきました。しかし、授業はシャープにするところはしっかり突き詰めなければならない、子どもに何と言ってほしいのか、そこは明確にして授業をするのが大切であることを再確認しました。

 また、玉置先生が助言をする中で印象的だったお言葉が以下の2つです。

「子どもを大切にしながら、子どもから学んでいく」
 → 授業の良し悪しは子どもが語ってくれる、事実をもとに授業を検討するのがよい。

「逆思考の授業づくり」
 → 最後、子どもに何と言ってほしいか、そこをスタートにし、だからどのような授業展開にする必要があるのかを考えると授業の流れが自然と出来上がる。

 以上の2つです。色々な学校へ行かせていただき、授業を見て学ぶことはもちろん、玉置先生がおっしゃる一つ一つのお言葉からも本当に多くのことを学ばせていただいています。現場に出るまで残り2ヵ月ほど、一つ一つの学びを体に染み込ませて、現場に出ていきたいと思います。

 尾張市立城山小学校の関係者の皆様、玉置先生、ありがとうございました。(安部)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30