5月29日  5期生ゼミ 栗木先生のお話から学んだこと 第1弾

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。5月29日のゼミではゲストとして、学び合いの授業で有名な栗木先生にお越し頂きました。ゼミ生1人ひとりの学んだことを記しています。たくさんの学びがあったため、3弾に分けて記事にしております。

※※※※※※

 今回の栗木先生のお話しで特に印象に残っているのは話し合いではなく「聴き合い」をすべきということです。分からないことはいいことだと言っておきながら分かる前提で話すことをベースに授業考えていることに気がつきそこが違ったのか!と思いました。

 先生の子ども達発言を聴くのが好き、という気持ちも魅力的で確かにそうかもしれないととても共感しました。どれだけ経験を積み重ねてきてもその気持ちを持ち続けていられる先生で私もありたいです。

 私は古屋先生の学級のビデオや栗木先生のお話しを聞いて学ぶことが気づきや発見することだと気づいた時心がワクワクしました。まさにこれが学び!

 教師になった暁には子ども達にも学ぶワクワクを感じさせられるよう授業が未知との出会いと対話で新しいものがどんどん生まれる時間になるよう研修に励みたいです。
自分の夢がさらに広がる有意義な時間となりました。(酒井)



 今回は「学び合いとは」ということについて学習しました。新学習指導要領が求める「主体的・対話的で深い学び」を実現するための1つの手段として、この「学び合い」は非常に良い手法です。

 私たちが受けて来た義務教育は、一斉授業型で、「わかる子がわからない子に教える」というのが主でした。しかしこの学び合いは「わからない子を主としてクラス全体を巻き込むもの」というのが大きな特徴でした。

 子供たちはなかなか「わからない」と言うことができずに抱え込んでしまいますが、自ら「わからない」と言えることで仲間同士の信頼関係や子供達の学力が教えることを通して上がっていくため、話す力や論理的思考力も向上します。しかし、そんな有意義な授業の雰囲気も、学級経営あってのことです。学級経営と授業は密接に関わっていることを改めて感じました。(杉山)


 今日の栗木先生の話から素直に「私もこんな授業をしたい!」と感じました。そのためには子どもたちが「教えて」「なんで?」を言える教室にする必要があることも強く感じました。ビデオの中で子ども一人一人が友達がわからず困っていることを自分のことの様に寄り添い、一緒に考えるという姿勢には感動しました。

 私自身、実習や学校支援ボランティアでは学習に苦手意識のある子に対して「どうやって教えたらわかってくれるのか」をまず考えてしまっていたような気がします。その子どもが周りの子にSOSを出せる雰囲気が大切であるということに気づけていませんでした。今日の学びから、自分が学級を持った際には、是非とも理想の「学び合える子ども全員で考える学級」へつなげたいです。(木下)


 今日のお話を受けて、自分の研究はとても奥が深いことに気が付きました。
 学び合いをすることの素晴らしさ、学び合いを展開することの難しさを感じました。
コロナを受けて、教育というものが変わろうとしています。
 ニュースで見た小学校では、壁の方を向きながら給食を食べさせたり、「対面」ということを徹底的に禁止していました。
 これからの社会の中で「学び合う」ということはとてつもなく難しいと思います。
でも、私は絶対に学び合いを取り入れたいです。だから、今後の研究で対面で学び合いができる方法はもちろんのこと、対面が許されない中での学び合いも見つけていきたいと思います。
 この不安定な社会で生きていく子どもたちに学び合いを通して、他者と生きていく環境を作る方法を見つけてほしいと強く感じました。(矢崎)


 今日の古谷先生の映像、栗木先生のお話からたくさんのことを学ぶことができましたが、「待つ」ということを私は大切にしたいと思いました。映像からは、「学び」ができていない児童への叱り方、栗木先生のお話からは「教えたい」と思われて実際に教えた時のことから、教師は介入したい気持ちがあっても待つことで、大きな学びがあるように感じました。
 
 1年間もしくは3年間かけて成長していく子どもに対して、教員は最初からプロとして見られますが、ちょっとずつ毎日関わって、振り返ってを繰り返して自分も成長を待てるようになりたいと感じることができました。(二宮)


→第2弾に続きます
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30