11月2日 篠岡中学校訪問での学び(二村)

画像1
 こんにちは!5期生の二村です!
 私は社会科を専攻しています。教育実習では、知識注入型の授業になってしまい、社会科のいい授業とはなんだろうと授業づくりに行き詰まっている中、玉置先生が貴重な機会を設けてくださり、小牧市立篠岡中学校で授業研究として見学させていただきました。今回は篠岡中での授業研究の学びを書かせていただきます。

 三人の社会科の先生の授業を見学させていただき、三者三様の全く違う授業のスタイルで、とても勉強になりました。篠岡中では、どの学年でも席の形がコの字型で、子どもたち同士はすぐにグループになり、仲間と共に学び合う関係性ができていて、どのようにその下地を作っているのかとても興味が湧きました。

 最初は、一年生の歴史の授業を見学させていただきました。配布された一つの資料を見て、疑問に思ったことや、読み取れることをどんどん自分たちで書き込んでいく姿がとても印象的でした。子どもたちは、全員が話し合いに積極的に参加し、頭を寄せ合いながら多面的・多角的に資料を見て、予測していました。子どもたちの考え方はとても柔軟で、私が考えても思い浮かばないような考えや予測があり、私の教材研究力もまだまだ全然足りないことを実感させられました。桑山先生は必ず発言する生徒の対角線上に立ち位置を変えて発言を聞いたり、全員が参加して考えることができる課題を設定をしたり、子どもの発言から出たキーワードを拾い、意図的指名をして子どもと子どもをつなげているなど一つの授業の中にたくさんの細かい工夫をされていて、私も見習っていきたいものばかりでした。

 二つ目の授業は、三年生の公民の授業を見学させていただきました。印象的だったのは、授業として押さえておきたい大切なところでは、子ども同士での話し合いをさせることによって、子どもの口から答えを引き出し、教師が説明しなくても大切なポイントを押さえているところです。私が授業をしたら、知識として教師から教え込んでしまうところも子どもから引き出しているのを見て、基礎ベースができているからこそ子どもを信頼して託すことができるのだと思いました。また子どもたちがどんな顔して聞いているか、なにが困っているかなど、表情や身振り手振りから感じ取り、意図的に指名することで、全員参加する授業を作っていらっしゃいました。

 三つ目の授業は、二年生の地理の授業を見学させていただきました。グループ活動では、一人一つホワイトボードを活用して、それぞれが資料から読み取ったことをまとめ、四人で交流する姿が見られました。先生が「はいどんどんつないで〜」とおっしゃっているのがとても印象深く、全員が意見をつないでいく意識のある暖かい雰囲気の授業でした。たくさんの資料や写真を活用した授業をされていて、事前準備の大切さを学びました。資料や写真が切り替わるたびに子どもたちの興味を引きつけることができるので、集中がなかなか続かない子にとってとてもいい工夫だと思いました。

 最後に桑山先生にお話を伺う時間を設けていただきました。お話の中で、「つまりこういうことと子どもが自分の言葉で意味が言えることが大切」と教えていただき、単語は後から肉付けしていけばいいことを学びました。仲間と共に様々な角度から資料を見つめ、時代の背景やイメージを捉えさせることに重点を置く授業をしていきたいと思います。

 コロナ禍の中、また大変お忙しい中、貴重なお時間を設けていただきありがとうございました。自分の中でたくさんの学びを得ることができ、充実した濃い1日でした。篠岡中学校の先生方、生徒の皆さん、そして玉置先生ありがとうございました。(二村)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30