第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(澤本、伊藤、柴山)

画像1
 こんにちは!スイカゲームにてなかなかスイカをつくることのできない澤本です!今回は1月13日に行われた第6回教師力アップセミナーでの学びについて記事を書かせていただきます。
 
 第6回は高橋達哉先生にオンラインで、国語科の学習指導について講演していただきました。私が印象に残っていることは「発問づくりに心がけていること」についてです。

 高橋先生は、「選択肢」をつくること、「感じ方」を問うことが大切だとおっしゃっていました。「選択肢」をつくることで、誰でも授業に参加できることができるし、一から考えを書き始められない子でも選択することで考えをもつことができます。「感じ方」を問うことで、正解がなくなるため自分の考えに自信がもつことができます。間違えても大丈夫という雰囲気をつくるためには、こういった細かな問い方にも気を配ることが大切だと感じました。

 また、国語科ならではの指導内容として、「読み方」を教えることが大切だと学びました。国語科はその教材は深く読めても他の教材になると読めないではまったく意味のない授業となってしまいます。その教材にとどまらず、「幅広い文章」の読みに生かせる「読み方」の獲得を目指していく必要があります。そこで会話文・行動描写・心内語などなにを意識して読むべきかを子どもに教えていくことが国語科における読み方であり、学習だと思いました。

 高橋先生の発問に対する子どもへの思いや授業観から多くのことを学ぶことができました。4月からの現場で意識していきたいと思います。高橋先生、貴重なお話をありがとうございました。(澤本)


 こんにちは!8期生の伊藤です。1月13日に第6回教師力アップセミナーに参加しました。今回は、高橋達哉先生から国語の授業づくりで大切にしていることを学ぶことができました。その学びを記事にしていきます。

 私が1番印象に残っているのは、発問づくりで心がけていることの「選択肢を作る」「感じ方を問う」です。自分の意見に自信がなく、発言するのをやめてしまう子は多いと思います。学校訪問や教育実習での経験にはなりますが、机間巡視をして子どものノートを見ると、考えが広がりそうな良い意見を書いているのに、自信がなくて発言していない子を何人も見ました。こういった子を見過ごすことなく、発言できるようにするためには、教師の発問の仕方を工夫することが大切になります。しかし、私たちはまだ授業の経験が乏しいため、どう工夫すれば良いのかわかりません。

 そこで、私が教壇に立ったら使いたいと思ったのは、「選択肢を作る」「感じ方を問う」です。これは、「特に気になった表現は?」や「1番大事だと思った文は?」といった発問のことです。確かに、この発問であったら、自分の意見を話しやすくなりますし、1人1人の感じ方は異なるため、みんなの考えを広げながら授業を展開することができるようになると考えられます。

 このように、全員が参加して「国語の授業が楽しい」と思えるような授業中づくりを目指していきたいと強く思いました。また、私は専門が国語であるため、今回学ばさせていただいたことを、教材研究に大いに生かしていきます。高橋先生、今回はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。(伊藤)


 こんにちは!スーパーで甘いミカンを選ぶ、ミカンゲームになかなか成功しない柴山です。今回のセミナーでは、国語の授業での発問の工夫を学びました。
 
 高橋先生は、正解の許容範囲が広い「感じ方」を問うことが大切だとおっしゃっていました。一部の子の正解だけで授業を進めていては、自分の意見に自信を持てない子が出てきてしまいます。子どもが「自分の意見を表現してみよう」と思える場を作るためにも、教師は意見を出しやすい問いをつくる必要があるのだと思いました。
 
 子どもが意欲的に意見を表現するために、「教えたいことを直接問わない大切さ」も印象に残っています。教えたい内容を扱う際、「この表現から、どんな心情が読み取れますか」と唐突に発問しては、子どもは意欲的に学んでいけません。「もしも、○○の表現が△△だったら?」などのように、本文と異なる場合を仮定した問いが効果的だと高橋先生はおっしゃっていました。

 感じ方の差から考えることで学習に必然性が生まれ、唐突感がなく取り組んでいきやすくなるように感じます。仮定した文と比較することで、もとの文に新たな発見も促していけます。4月以降、全員が意欲的に学習していける場を作るために、今回の学びを活かした問いをつくっていきます。

 授業準備の段階で、発問を工夫しておくことの大切さを高橋先生から学びました。子どもが意見を意欲的に表現できる授業を行うため、発問力を磨こうと思います。高橋先生、今回は貴重な学びをありがとうございました。(柴山)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30