1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(森山、尾崎、池田)

画像1
 こんにちは!10期生の森山です。今回は、第6回 教師力アップセミナーでの学びを記事にしたいと思います。高橋先生から、発問づくりで大切なことについて学びました。

 まず、選択肢を作る・感じ方を問うということです。正解のある問いや、正解の許容範囲が狭い問いの場合、子どもたちが自分の考えに自信を持つことができなかったり、不安な気持ちが伴います。私も、自分の考えに自信を持つことができない子どもの1人でした。複数あるものに着目して選択肢を作り、感じ方を問うことにより、子どもたちはそれぞれの考えを知りたいと思い、話し合いへの意欲を高めることができると学びました。そして、感じ方を問うことによって、多様さが認められる安心感につながると学び、とても勉強になりました。

 次に、指導内容を曖昧にしない・直接問わないということです。発問の前を大切にし、演出をしながら中心的な発問にもっていくことができるようにすることが大切だと学びました。また、教師が何を教えるのかを意識しながら、授業を展開していくことが大切だと学びました。

 私は、今回初めてセミナーに参加させていただきました。なるほど!と思うことばかりでとても勉強になり、教育実習で実践していきたいと思いました。そして、次回の教師力アップセミナーもとても楽しみになりました。貴重な学びの機会をくださった高橋先生、玉置先生、ありがとうございました!(森山)


 こんにちは!10期生の尾崎勇吾です。※本来は「崎」の「大」のところが「立」です。機種依存文字のため表示ができません。今回は先日参加させて頂いた、第6回 教師力アップセミナーで学んだことを記事にしたいと思います。

 今回講師をしてくださった高橋先生は、「国語授業づくりで大切にしていること」とのタイトルでお話をしてくださりました。国語専修として、とても興味がある内容で、学びを深めることが出来ました。

 その中でも特に発問については、はっとするような内容ばかりでした。大学の国語の授業で模擬授業をしたり、指導案を作ったりする中で、やはり発問というのは授業を作るキーワードになることが多く、だからこそ難しく頭を悩ませることが多いです。高橋先生は発問において、「選択肢を作る」「発問を問う」の2つを大切にしていると話していました。国語は「正解のない教科」と言われることがよくあります。自分自身それを感じており、それ故に半分無理矢理に答えを導き出すような指導案を書いたり、模擬授業をしたりしてしまうことがこれまでにもありました。ですが高橋先生の大切にしている2つのことは、子どもの中でも違った答えが出るような工夫であり、それにより「違い」が生まれ、それにより今までなかった考え方を持つことができるようになったり、新たな価値を見出すことができたりするとのことでした。授業の筋道のために答えを教師が提示する授業よりも、違った答えが多く出ることにより学びが深まる授業の方がより有意義だし、良い授業であるのかなと感じました。

 また発問において、「直接問わない」というのは自分としてはすごく革新的だと思いました。どうしても指導をする上で、「質問の意味が伝わらなくなったらどうしよう」や「授業が崩れたらどうしよう」と感じてしまい、そのまま問うことが多くなります。ですが高橋先生は直接問わないこもによって、上にあるように「違い」が生まれたり、学びがより深まると仰っていました。この考え方は今までなかったものだったのでとても参考になりました。

 今回の教師力アップセミナーは、自分の担当教科ということもあり、とてもいい学びになったし、今後に活きてくるものだと思いました。今後の授業や教育実習に活かしたいです!このような機会を用意してくださった多くの方への感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!

 みなさんこんにちは。10期生の池田です。今回は、先日参加させていただいた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていこうと思います。今回のセミナーでは国語教師の高橋先生から国語の授業で大切にしていることを教えていただきました。学び得たことを大きく分けて2つ書いていきます。

 まず一つ目は、発問の工夫です。セミナーの中で高橋先生は「選択肢をつくること、感じ方を問うこと」が大切であるとおっしゃっていました。選択肢をつくることで、なかなか自分の考えを書き始められない児童も授業に参加しやすくなります。さらに、感じ方を問うことで、様々な意見が出るため、「違う考えをもつ人の意見も聞いてみたい」と話し合いへの意欲につながります。

 私はこれを聞いて、自分自身が「友達と考えが違ったらどうしよう。」「これであっているのかな。」と、自分の感じ方や考え方に自信が持てず、発表できなかったことを思い出しました。自分の意見は持っていても、考えを発表する際に不安で手を挙げられなかった児童は、きっと私以外にもいたのではないかと思います。選択肢をつくり、感じ方を問うことで、自分とは違う考えを持つ人がいることを知り、考えの違いを見える化することで、自分の考えを振り返るきっかけや捉え直しにつながります。そして新たな価値や自分にはなかった考えを知ることができます。みんな同じ文章を読んでも感じ方は人それぞれであることを理解し、多様さが認められる安心感を、授業を通して創っていきたいと感じました。これは授業だけに限らず、学級経営にも生かせるのではないかと考えました。

 二つ目は「指導内容を曖昧にしない」ということです。教えなければならないことを曖昧にしたまま授業を行うと、児童に確かな学力を身につけることはできません。国語の授業においては、その教材にしかないもの(教材内容)と幅広い文章の読みに生かせる読み方(教科内容)を整理し、「読み方」の獲得を促す授業を行いたいです。また、このことは国語に限ったことではなく、他の教科にも言えると思います。教えたいことを児童の発言からつなげられる教師になりたいです。

 今回は初めて教師力アップセミナーに参加し、たくさんの学びがありました。高橋先生の、全員参加の授業を行うための工夫が少しわかった気がします。今回学んだことを今後の教育実習に生かしていきたいです。このような貴重なお話を聞ける機会をいただき、改めて玉置ゼミに入って良かったと思いました。今後のセミナーも楽しみです。高橋先生、玉置先生ありがとうございました。(池田)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30