1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(石川、河上、道下)

画像1
 こんにちは!10期生の石川です!今回のセミナーでは、児童の意欲を支えるためにできる工夫を学びました。

 特に印象に残ったことは高橋先生が常に生徒に対する多様性を念頭に置いて考えていたり、子供に選択肢を与えることを念頭に置いて考えたりしていることです。授業者としてまず、自分が何を大切にして児童に何を学ばせたいかを明確にすることがとても大切なだと改めて学びました。高橋先生は自分が何を大切にしたいかをしっかりと持ってみえてそれを貫いてみえるので指導者として高い評価を受けているのだと実感しました。

 授業作りは、ただ指導要領に向かって計画を立ててもそれはそれ以上にもそれ以下にもならず、児童にとっても学校生活の中で何百回と受ける授業の1回にしか記憶として残りません。しかし、色んな知識を総導引して、多面的多角的な授業を行うことで、児童にとって、とても印象に残る授業の1回になるのだと学びました。私も、何を児童に学んで欲しいのか、どんな力をつけさせたいのかをはっきりとさせ、児童がワクワクするような楽しい、深い学びのある授業を作れる教師になりたいです。(石川)


 こんにちは!10期生の河上です。1月13日に行われた教師力アップセミナーでの学びを書いていこうと思います。

 私は小中高と国語という教科が最も苦手でした。また、指導も難しいと考えていました。今回、セミナーに参加して国語の授業づくりで大切にするべきことを学ぶことができました。

 「国語が好き」「国語の授業が楽しい」「なんか、国語できるかも」と言ってもらえるような授業にするためには、(1)発問を工夫する(2)全員参加のための配慮(3)励ましの言葉がけが大切であり、今回のセミナーでは(1)の発問の工夫を中心にお話していただきました。

 発問づくりにおいて「選択肢を作る」ということが印象に残りました。国語が苦手な子にとって、一から答えを考えることはとても難しいことです。国語が好き、得意な子にとっては楽しい授業かもしれませんが、苦手な子にとっては退屈な時間です。しかし、考える際に選択肢があるだけで苦手な子も考えやすくなり、授業に積極的に参加することができます。また選択肢を作ることにより、自分と異なる考えに興味を持ち、授業に参加する意欲が高まります。ただ選択肢を作るだけで誰一人取り残されることのない国語の授業を作れます。今回のセミナーを通して学んだことを教育実習や将来の授業づくりに生かしていきたいです。(河上)


 こんにちは。10期生の道下です。先日行われた教師力アップセミナーの学びを記事にしていきます。今回は、東京学芸大学附属世田谷小学校教諭の、高橋達哉先生から「国語科の授業づくりについて」「発問づくりについて」お話をいただきました。

 私は、英語専修で主に英語教育について勉強しているため、国語の授業づくりについては、とても難しいイメージを持っていました。なぜなら子ども一人ひとりが教材に対する感想や考えは違うけれど、導き出したい答えが国語にはあるからです。今回のセミナーでは、この難しさを和らげてくれるヒントを得たと思っています。

 高橋先生のお話の中で印象に残ったことは、「感じ方を問う」ということです。例えば、国語がよくできる子どもが「〇〇の部分が最も悲しい場面だと感じました。」と発言したならば、自分は違う部分が最も悲しいと考えても、自分の考えを発言しづらくなってしまうことがあるかもしれません。この際に意識したいことが「感じ方を問う」ということです。子どもたちが堂々と発言できるように、教師が子どもたちの感じ方を大事にすることは、あたたかい教室づくりにも繋がっていくと思います。私も国語の授業の発問の際に取り入れていきます。

 その他にも、国語が苦手な子どもたちもペンが進むような発問の工夫を学ことができました。私は、オンラインのセミナーに参加することは今回が初めてでしたが、チャットを使ってすぐに繋がることができて、現代の学びの場はどこにでも展開されていると感じました。また、実際に現場で働いてみえる方のお話は、その方の経験から得た貴重なものばかりで、本当に多く学ぶことがありました。今年は教育実習もあるので、具体的な授業のイメージを膨らませられるようにこれからも積極的に学習したいです。(道下)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30