1月13日第6回教師力アップセミナー(高橋達哉先生)での学び(長谷川、石上、榊原)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ9期生の長谷川です。今回は1月13日に行われた高橋先生による教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきたいと思います。

 今回は主に国語の授業についてのお話をしていただきました。国語は教育実習で授業をした際にとても苦戦した教科であったため、発問の仕方や実際にゼミ生が困ったことに対する高橋先生のアドバイスはとても勉強になりました。

 特に私が印象に残っているのは、教えたいことを直接問わないというお話です。まず発問を考える際には、何を教えたいのかを明確にします。ただし、明確にした後その部分を直接問うような発問では、子どもたちの意欲には繋がりません。直接的な発問ばかりするのではなく、間接的な発問をすることで、子どもたち自身が発見する喜びを感じ、学習意欲向上にも繋がると考えました。

 国語の授業で学習意欲を向上させるために、スモールステップをうまく活用していくべきであるとも学びました。国語の授業では俳句や短歌など日常生活の中であまり関わりのない教材に触れることも多くあります。このような時、子どもたちが自分でもできる。自分でも考えられる。と思えるようスモールステップを活用していくことが大切だと考えました。

 今回のセミナーでも多くのことを学ばさせて頂きました。このような機会を設けてくださり本当にありがとうございます。これからも学び続けていき、教壇に立った際に実践することができるよう努めたいと思います。(長谷川)


 こんにちは!9期生の石上夕貴です。今回は、第6回教師力アップセミナーでお話しいただいた高橋達哉先生の「国語の授業づくりで大切にしていること」で学んだことについて記事にしていきたいと思います。

◯ 教えたいことを直接問わない
 今回教わった「教えたいことを直接問わない」という発問の工夫の中に「もしも発問」というものがありました。これは、実際とは異なる場合を仮定することによって「教師の教えたいこと」を子どもたちが発見するような、子どもたちの学習意欲を高める工夫です。

 高橋先生は例として挙げていた「ごんぎつね」の最後の部分は、私も教育実習で授業を行いました。しかし、上手く扱うことができず、意見交流も活発にならなかったため、どのようにしたら子どもたちが最後の一文の効果について気づくことができるか悩んでいました。しかし、この「もしも発問」を用いることで、子どもたちは自ら発見することに喜びを感じ、成功体験を積むことで、意欲的に取り組むことができるのだと感じました。

◯ 指導内容を曖昧にしない
 今回のセミナーでは、指導内容を明確にしておかなければ、本当に子どもたちにつけたい力やねらいの実現はできないということも学びました。国語の授業は、指導内容が曖昧になりがちなため、学習目標を達成した子どもの姿を具体的に想像し、そのためにはどのような指導をしなければならないのかを具体的に考えながら教材研究をしなければならないと感じました。

 これらを上手く組み合わせた、指導内容が明確であるだけでなく、子どもたちの意欲も引き出すことのできるような授業をしていきたいなと感じました。

 今回のセミナーでも多くのことを学ばせていただきました。このような機会を設けてくださった先生方本当にありがとうございました。実際に教壇に立った際には、今回の学びを活かして授業をしていきたいと思います。(石上)


 こんにちは、玉置ゼミ第9期生の榊原計人です。今回は1月13日に行われた教師力アップセミナーで学んだことを記事にします。

 セミナーの内容は、高橋達哉先生による国語科の授業づくりについてで、国語科での難しさや、子どもの意欲を向かせる方法について教えていただきました。中でも特に学びになったのは、発問をする際に心がけるの「選択肢を作る」「感じ方を問う」2つです。

 この2つを意識した発問によって、子どもの考えに「違い」が生まれ、それによる「多様さ」が認められるようになります「感じ方を問う」ことについて。感じ方は人によって多様であり、正解が存在しません。これによって、「これであってるのかな…」と不安になることもなければ、正解しようとして友達に合わせたり、先生に答えを聞いたりなんてことも無くなります。また、自由な考え方ができるようになり、「多様さ」が認められる安心感に繋がっていきます。
 
 次に「選択肢を作る」ことについてです。選択肢を作ることによって生まれる、子ども同士の「違い」が話し合いを活性化させるとお話にありました。「違い」があることによって子どもは、自分は◯◯と考えたけど、他の人はどうなんだろう…どんな理由なんだろう……と思うようになり、自分の考えを振り返ってみることや、他の人の意見を取り入れて新しい価値観や意味が生まれます。この一連の流れによって、子ども同士の話し合いは活性化していきます。
 
 選択肢を作ることや感じ方を問うことによって、子どもに「違い」が生まれ、「多様さ」を認めることに繋がる。「多様さ」が認められることで、安心感が生まれ、それぞれの意見を持つことに自信を持つようになっていきます。さらにここから、子どもの「協働的な学び」に繋がっていくと高橋先生は仰っていました。

 今回は多様な考え方が生まれるような発問の心がけるポイントを教えていただきました。このセミナーで学んだことを活かして、子どもたちの「違い」を面白く、楽しくなってしまうような国語の授業を作りたいです。高橋先生、貴重な機会をいただきありがとうございました。(榊原)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30