2024年2月7日仕事日記

画像1
 6時ごろ目覚め。コンビニでパンを買ってきて朝食。仕事日記書き。愛犬散歩。

 9時5分ごろ家を出て、小牧市立味岡小学校へ車で向かう。9時10分には到着。ゼミ生9名はすでに集合。そのうち8名がなんと10期生。

 校長室でゼミ生に自己紹介の仕方伝授。自分の名前を言うときは、少し間を空けて、ゆっくり伝えること。こうしたことも伝えないと気づかないと思ってのこと。

 ゼミ生同席の場で、校長先生らに最近得た教育に関わる知見を伝える。ゼミ生にとっては講義でもゼミでも耳にしない事柄で、新鮮だったはず。

 2限は5年生5クラスの授業参観。3限は1年生算数科授業、4限は5年生社会科授業を参観。教室移動の時間で、各授業から学ぶべきポイントをゼミ生に伝える。

 給食をいただき、さっそく動画整理。5限は2年生算数科授業参観。講演会場に入って、動画整理とプレゼンづくり。先生方とゼミ生は3つの分科会で研究協議。

 15時35分から16時35分まで講演。まず撮影した授業動画を基に全体で共有したい事柄に絞って話す。学級全体で共有したい子どもの発言(キーワード)は板書して他の子どもが使えるようにするとよいこと、級友の思考追体験を意図的にさせるとよいこと、動画コンテンツの有効活用方法、ジャンプの課題具体例などを45分間ほどで伝える。そして「個別最適な学びと協働的な学びの重要性」から「自ら学習を調整する子どもを育てたい」ことに繋ぐ。自由進度学習にも触れて、「振り返りは欠かせない」と強調して終了。

 校長室で特設授業者3名に改めて話す。といっても、講演ですべてを話しているので、繰り返すことばかり。ただし、全体会での助言の受け取り状況がわかるので、自分にとっては大いに参考となる。

 17時ごろから時間的余裕があるゼミ生とマクドナルドへ移動して、7名で振り返り。授業観察に慣れていない10期生の気づきは良い意味で貴重。30分間ほどで解散。

 帰宅。今日も届くいくつかの相談と確認。それに対応しているだけで、あっという間に時間が過ぎる。来年度の本学教育フォーラムの講演者である合田哲雄さんからも演題の連絡があり、ますます楽しみになる。

 研究室HP記事は、1月22日名古屋市立藤が丘小学校へ訪問して学んだ荒木さんが記事を発信。タイトルを「学び方自己選択」として発信。ぜひご一読を。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育資料

一人で抱え込まないで

卒業論文