北海道教育委員会校務支援システムだより第7号に掲載される

画像1
 8月4日に北海道教育委員会主催の研修会で、「校務支援システムで実現できる学校経営・学校改善」と題して講演をさせていただきました。

 そのときの内容が、北海道公立学校校務支援システムだより第7号に掲載されました。

 このたよりは「1つの学校、市町村の取組を全道に伝えていきましょう!」という目的で発行されているものです。

 このときの講演とワークショップを受けて、いくつかの学校で新たな取組が始まったと聞いています。とても嬉しいことです。(玉置)

【20150827講演】愛西市教職員会研修会

画像1
画像2
 本日(8月27日)は、愛西市教職員会研修会にて講演をしました。

 演題は、「玉置流・授業力を向上させる方策」としましたが、ベテラン教諭から新任教諭まで幅広い皆さんの参加であることを意識して、「これからの教育のキーワード 」と「授業技術の原理・原則」の2構成で話をさせていただきました。

 大きな会場での講演で、いつも以上に緊張しましたが、アクティブ・ラーニングを話題にした以上、できる限り、聞くばかりの講演にならないように工夫したつもりです。

 この地区は教育事務所長時代に大変お世話になったところで、懐かしい皆さんの表情を見ながら、話を進めることができました。(玉置)

「指導と評価9月号」に拙稿掲載

画像1
 「指導と評価」に連載中の「学校づくり力」アップセミナーの第6回目(2015年9月号)は、「ICT活用力が高まる学校づくり」と題して執筆しました。

 小見出しは、
 「価値づけこそが重要」
 「校内外での情報交流をしかける」
 「全員研修会を実施せず」
 「子どもの力を借りる」
 の四つ。

 今回は、導入されているICT機器の活用が進む方法について述べました。どこかで手に取って読んでいただければ幸いです。(玉置)

いのちの副教材プロジェクト打ち合わせ(東京)

画像1
 本日(8月25日)は、いのちの副教材プロジェクトの打ち合わせを東京で行いました。このプロジェクトの正式名は、「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクトです。

 小児がんをテーマにした中学生用の「いのちの授業」の副教材(冊子、指導書、授業DVD)を作成して、全国の学校に届ける活動です。

 東京のメンバーの方々(NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク)と鈴木中人さんと打合せて、原案が完成しました。

 今後は、冊子作成、学校現場でのモデル授業録画(DVD作成)に取り組みます。三人の授業者が予定されていて、その一人が私です。指導案を確定する前に、7月にゼミで授業をやりました。このときのゼミ生の感想等はここでご覧いただけます。(玉置)

【20150824講演】大分県中学校数学研究会夏季研修会

画像1
 本日(8月24日)は、大分県中学校数学研究会夏季研修会で講演をしました。「玉置流・ 中学校数学科授業成功の極意」と題して1時間30分、次の流れで話をしました。

1 私の授業づくりの根底
2 模擬授業ビデオで示す根底の実際
3 学習指導要領「数学的な活動」
4 私の授業づくりの原則
5 教材研究の実際

 写真のように、お聞きいただく皆さんのごく近くで話すことができる会場で、一人一人の方とのアイコンタクトをしながら、楽しく話すことができました。(玉置)

愛される学校づくり研究会参加(8月23日)

画像1
 本日(8月23日)は、「愛される学校づくり研究会」に参加してきました。今回も様々な立場の者が集まり、協議をしました。

 一つは、来年2月6日(土)に開催する「愛される学校づくりフォーラム2016 in 東京」での午前の発表についてです。

 以前から午前の発表については、現在の研究会テーマだけに関連したものを行うとして進んできましたが、現状を考え、予定変更となりました。昨年に引き続き、公開研究会の形をとり、4つの課題について会場の皆さんと話し合うことになりました。

 続いて、4つの課題のうちの一つ「若手教員の育成」について、校長や経験者が自身の取組を発表しました。学校の実態を踏まえ、校長自らがリーダーシップを発揮して行った取組や組織的に行った取組など、紙上発表を含め15の実践交流がありました。

 各発表は大いに参考となったことは確かですが、自称、若手という方々からの意見には、考えさせられることが多々ありました。思いを伝えることの大切さを改めて感じた次第です。(玉置)

【20150822講演】モラロジー研究所第52回教育者研究会(名古屋会場)

画像1
画像2
 本日(8月22日)は、名古屋で開催されたモラロジー研究所第52回教育者研究会で、実践発表の依頼を受け、「生き方を考える学校教育」と題して1時間の講演をさせていただきました。

 話は、「子どもへあり方指針提示」「子どもをあなどらない」「ゲスト道徳で 「生き方」を考えさせる」の3部構成としました。特に重点をおいたのは「ゲスト道徳」の実践です。

 ゲストを招いて、その人の人生に寄り添う道徳授業を通して、教室ではどのようなドラマが生まれたか、子どもたちはどのような反応をしたのかなどをしっかり伝えました。

 頷き、声を出して感動していただける方もあって、「ゲスト道徳」について詳細をお伝えしたのは初めてでしたが、子どもたちが生き方を考える上で、とても意義があるものだと理解していただいたと思います。

 なお、講演前の私の紹介で、「落語家としてもご活躍です」(笑)というコメントが入りましたので、小噺から講演を始め、冒頭で大いに笑っていただき、拍手もいただきました。(玉置)

「自立学習学会2015」に登壇

画像1
 9月6日(日)、新宿で開催される「自立学習学会2015」でのパネルディスカッションでは、ファシリテーターを務めます。

 地域の力で未来の教育を創り上げていくための話し合いをしたいと思います。ご関心がある方はぜひどうぞご参加ください。ここをクリックすると詳細をご覧いただけます。(玉置)

【20150821講演】犬山中学校現職教育

画像1
 本日(8月21日)は、犬山市立犬山中学校の現職教育で話をさせていただきました。

 新たに赴任した教師や、若い教師がたくさん増えたので、授業の基本的なことや学び合いのポイントについて触れてほしいという依頼でしたので、演題を「授業の大原則に基づいて創る 力がつく楽しい授業」として、次の流れで話をさせていただきました。

 1 伸びる教師の条件
 2 玉置流・授業の大原則 (実習あり)
 3 学び合いで大切にしたいこと

 とても熱心に聞いていただける方ばかりで、こちらも力が入りました。質問もいただき、学び合いを促進する手立てについて実践例を紹介することもできました。

 また、最後にとても感動する言葉をいただきました。実は犬山中の先生の中に、小牧中学校の保護者がおられたのです。

 「子どもは校長先生が大好きで、急な転身をとても悲しんでいました。先生のおかげで小牧中はよりよくなりました」などと言っていただいたときは、心が震えました。

 さらに附属中学校時代の教え子も犬山中勤務でした。教え子からも「先生のおかげで数学がとても好きになりました。考える楽しさを教えていただけました」と言っていただけました。

 おかげさまで、格別、忘れられない1日となりました。ありがとうございました。(玉置)

【20150820講演】稲沢市算数・数学教育研究会夏季研修会

画像1
 本日(8月20日)は、「稲沢市算数・数学教育研究会夏季研修会」で講演をさせていただきました。

 「これからの算数・数学授業を体験的に学ぶ」と題して、アクティブ・ラーニング、ICT+協働学習などの話から始め、後半は算数教材、数学教材を使って模擬授業をしながらの教材分析まで話を進めました。

 多くの皆さんに参加していただき、会議室は満席でした。教材の本質話には深く頷き、笑っていただきたい話にはしっかり反応していただき、楽しく2時間弱の講演を終えることができました。

 会場には、これまでも縁があった方がおみえになり、何人かからお声をかけていただきました。

 写真の右の方は、かつて小牧で勤めておられた安部先生、左の方は、本学(岐阜聖徳学園大学)卒の岩田先生です。こうした出会いも嬉しいものです。(玉置)

【20150819講演】豊橋市教科教育講座(算数・数学)

画像1
画像2
 本日(8月19日)、豊橋市教育会館で開催された「教科教育講座(算数・数学)」(豊橋市教員免許状更新講習を兼ねる)の講師を務めてきました。

 「算数・数学授業成功の極意」と題しての140分間の講演でした。今回は、算数教材で一つ、数学教材で一つ取り上げ、模擬授業風にその教材を扱ったり、教材研究の方法に重点をおいて話をしました。参加者にとっても新鮮だったようです。

 なお、担当の方が「私の著者一覧」を作っていただき、配付していただけました。ありがたいことです。(玉置)

【20150818講演】多摩市指導力向上学力ステップアップ夏季研修

画像1
画像2
 本日(8月18日)、多摩市教育委員会主催「指導力向上学力ステップアップ夏季研修」で講演と助言をしました。

 今回は、「玉置流・中学校数学科授業成功の極意 −主体的に学ぶ生徒を育てるー」と題して、次の流れで話をさせていただきました。

1 私が授業の根底においていること
2 模擬授業ビデオで示す根底の実際
3 学習指導要領「数学的な活動」
4 私の授業づくりの原則
  数学授業において主体的に学ぶ生徒を育てるための方法
5 これからのICT活用の一例「ミライシード」活用授業ビデオ

 講演後、参加者は5つのグループに分かれて、抱えている課題、解決策などを話し合い、その発表が行われました。この発表を受けて、私が助言するという流れの3時間40分の研修会でした。

 なお、会場はベネッセコーポレーション多摩第一ビルでした。私の講演はベネッセの方にも聞いていただきました。(玉置)

【20150817講演】第47回学習工学セミナー

画像1
 
 本日(8月17日)は、名古屋で開催されました「第47回学習工学セミナー ICTを活用した学びの創造」でのワークショップを担当し、シンポジウムに登壇しました。

 ワークショップのタイトルは、「スマホ・ケータイ トラブル対策 〜保護者とともに対策を考えるための『しゃべり場』講師養成講座〜」です。金城学院大学の長谷川元洋先生、前小牧中学校PTA会長の斎藤早苗さんとともに講師を務めました。小牧市で実践した保護者と教師がタッグを組んで行った学習会をしっかり伝達しました。

 シンポジウムは、富山大学の山西潤一先生の講演「21世紀型スキルを育てるICTの可能性」を受けて、講演者を含めて、金城学院大学の長谷川元洋先生、名古屋大学の柴田好章先生、私で話し合いました。なお、コーディネータは名古屋大学の大谷尚先生でした。

 このシンポジウムは事前打ち合わせは一切なく、いきなり話し合うのが特徴の一つになっていますが、今回は「アクティブ・ラーニング」の話題が続きました。

 この学習工学研究会の副会長を仰せつかっている私としては、参加者の皆さんの感想が気になるところです。(玉置)

岡山県笠岡市教育委員会HPで紹介される

画像1
 8月12日(水)に講師を務めた笠岡市教育委員会「若手教員パワーアップ研修会」の様子が、教育委員会からアップされました。ありがたいことです。ぜひここをクリックしてご覧ください。(玉置)

【20150812講演】笠岡市若手教員パワーアップ研修会

画像1
画像2
画像3
 本日(8月12日)は、岡山県笠岡市教育委員会主催の「若手教員パワーアップ研修会」にて、放送大学の塩谷京子先生とともに講話と模擬授業、そして鼎談をしてきました。

 講話は「教師として力をつけること」と題して話す、模擬授業は中学校数学2年「角と平行線」の導入授業、鼎談では、会場からの質問をもとに塩谷先生と高橋参事と三人で話す。午前・午後の終日研修会講師で、自身が鍛えられました。

 熱心に聞いていただける皆さんに助けられ、塩谷先生の講話や模擬授業からも大いに学ぶことができた貴重な1日でした。(玉置)

【20150811講演】丹波市学校管理職(校長)研修会

画像1
画像2
画像3
 本日(8月11日)、兵庫県丹波市で開催された「学校管理職(校長)研修会」で講演をしてきました。

 「学校力・授業力を高める校長のあり方」と題して、私が校長として行った学校力や授業力を高める様々な取組を紹介しました。

 今回は、授業検討法の一つとしてお勧めする「3+1検討法」を校長先生方に体験していただきました。グループになっている写真はそのときの様子です。

 さすが校長先生方です。授業に鋭く切り込み、互いの気づきをもとに活発な意見交流がなされました。(玉置)
 

【20150810講演】広島「響の会」(県外セミナー)

画像1
 8月10日(月)は、広島「響の会」(県外セミナー)で講演をさせていただきました。

 この「響の会」は、角田明先生(写真右下)を師とされて、主に広島地区で学ばれておられる皆さんの会です。今回は、わざわざ名古屋までお越しいただき、私の話を聞いていただけました。高知からも、地元愛知からも参加があり、熱心に学ばれる方の前で話ができる喜びを感じることができました。
 
 「玉置流・元気な学校づくり −私の学校経営のすべて−」と題して3時間、PTA活動の実践紹介では、前小牧中PTA会長の斎藤さんにも加わっていただき、詳細を語っていただきました。

 講演後は、皆さんとの懇親会。とても楽しく、多くの方とさらにつながることができた時間となりました。(玉置)
 
画像2

広島・響の会を前にして

画像1
  
 本日(8月10日)、名古屋で広島・響の会が開かれます。

 そこで私は「玉置流・元気な学校づくり 私の学校経営のすべて 」と題して講演をさせていただきます。 

 津島・神守中学校の学校支援地域本部のコーディネータの長谷川さんから聴講のご希望をいただきました。嬉しいことです。

 さらにブログに私の講演への期待を書いていただけました。ありがたいことです。講演頑張ります。

 ここにご紹介します。ご一読いただけましたら幸いです。(玉置)

【20150807講演】瀬戸市小中学校校長会研修会

画像1
 8月7日(金)、瀬戸市小中学校校長会研修会にて講演をしました。

 演題は「玉置流・元気な学校づくり」です。

 写真のようなとても素敵なレジュメを作っていただきました。

 研究室HPや小牧中HPの写真を取り込んでの表紙です。

 裏面には私の紹介です。とても嬉しかったのは、この研究室HPの説明です。

 「大学生が、学校現場や教育実践家から質の高い学びを得ている」

 このように書いていただけました。いつまでもこのように思っていただける研究室HPを学生らと作り続けようと改めて決意した次第です。(玉置)

【20150806講演】三泗研究協議会共催研修会

画像1
 8月6日(木)は、四日市市にある三泗教育会館で、数学教育に関する講演をしてきました。

 演題は「中学校数学授業成功の極意」です。

1 私の授業づくりの根底・原則
2 模擬授業ビデオで示す根底の実際
3 学習指導要領「数学的な活動」
4 再び私の授業づくりの原則
5 数学ネタあれこれ
6 教材研究

という流れで2時間お話をさせていただきました。特に最後の教材研究では、「姉妹の日記」を題材に教材研究の楽しさと重要性を感じていただけたと思います。(玉置)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料