【20190226講演】春日井市教務主任会

 14時ごろ家を出て、春日井グリーンパレスへ向かう。14時30分ごろ着。代表の方々らとしばし懇談。

 15時から1時間15分の講演。演題は「新学習指導要領と主体的・対話的で深い学び」。

 教務主任の役割を意識して話を展開。教務主任として先生方にどのように話して、どのような取組をするとよいか、アイデア提供型の講演。予定時刻でピタリ終了。(玉置)
画像1

【20190223講演】鎌倉市PTA大会(玉置)

 大船ホテル泊の朝。疲れがたまっていたためか、いつもより1時間遅い目覚め。朝食をゆっくりとって部屋へ戻る。チェックアウトの時間まで、いろいろと仕事。 

 11時に大船駅改札で担当の方と出会い、会場の鎌倉市立大船小学校へ徒歩で向かう。10分くらいで到着。会場の体育館で機器設定確認。

 校長室で、市PTA会長さんと食事をしながら懇談。その中で用意してきた講演内容に、PTA活動の実例を入れた方がよいと判断。講演までに余裕があるので、さっそくプレゼン改善。

 開会式、代表2校のPTA活動報告後、僕の講演。13時30分から15時まで。演題は「笑いのエネルギーを子ども育てに活かそう」。「DVDも出しています」というつかみが、いつも以上に受けて一気に笑いモードに。

 講演内容は「1 笑いの効用 2 保護者として知っておくべき新学習指導要領 3 PTA活動活性化例」の3セクション。どのセクションも皆さんの反応はよくて、気持ちよく話すことができた。笑いのトーンも最後まで落ちず。

 講演後、何人もの方と名刺交換。市議会議員、教育長、県庁職員、PTA役員さんから、とても良い講演でした!というコメントをいただき、大役を果たすことができたとほっとする。(玉置)
画像1

【20190219指導助言】長崎県統合型校務支援システム導入検討委員会(第4回)

画像1
 長崎ホテル泊の朝。ゆっくり朝食をとってチェックアウトの10時まで、少々の原稿書き。

 長崎県庁へ徒歩で。10時15分ほどに到着。1階ロビーでちょっと休憩と思っていると、運良くこの委員会に関わる県庁職員の方に見つけていただいた。僕が居場所に困らないように、との心遣いで用意していただいていた小会議室へ案内していただく。大感謝。

 昼食を含めて12時50分まで、この部屋で、会議での指導助言用のプレゼンづくり。作成の途中で要項を見直して認識違いを発見。会議参加者は市町の行政担当者ばかりであること。プレゼンの内容を変更(汗)。

 13時から15時30分まで全体会。長崎県推奨システムの調達、事業者による推奨システムの説明、協議、僕の指導助言(長崎県のこれまでの取組とこれから)を30分間。珍しく笑いなし講話(笑)。

 推奨システムはEDUCOMのc4thで、その概要を30分間ほど聞いたが、僕が知らない機能がかなりあることに驚き、プレゼンの構成や説明内容が実にシャープで感心。

 15時45分から17時までは実証研究委員会。かなり込み入った事項について検討。

 終了後、徒歩で長崎県営バスセンターへ。リムジンバスで長崎空港へ。

【20190218委員】「次世代学校支援モデル構築事業」第2回ヒアリング調査(大阪市)

画像1
 大阪市教育センター近くの喫茶店に13時着。事務局の内田洋行さんと3月1日の成果発表会事前打ち合わせ。

 14時30分から大阪市教育センターで2時間30分の「次世代学校支援モデル構築事業」第2回ヒアリング調査。とりわけ実証校の発表一つ一つについて、質問をしながら価値付けもする。もちろん時々笑ってもらう。清水委員長はこの大阪市の取り組みを絶賛。僕も同感。

【20190214講演】北名古屋市立五条小現職教育

画像1
 北名古屋市立五条小学校へ向かう。時間調整で喫茶店で一眠り(笑)。

 14時過ぎに到着。校長先生に講演で期待されていることを確認して、14時30分から16時まで講演ならびに模擬授業。若い先生方が多く、授業技術も講演の中で紹介しつつ、深い学びを作るための模擬授業で終了。みなさんの反応がすこぶる良くて、話すテンポも上がる。お陰様で持参した書籍完売。

 終了後、参加したゼミ生5名と喫茶店で、これまた振り返り。つい人生訓も!(笑)。

【20190207指導助言】小牧市立味岡小学校

画像1
 9時前に小牧市立味岡小学校へ。ゼミ生10名参加。さっそく校長先生らと懇談しながら、今日の指導助言内容の大方針を決める。

 2限は1〜3年・国際教室の授業参観。校長室でゼミ生に授業の見方レクチャー。3限は4〜6年の授業参観。4限は3年生の特設授業観察。

 昼食後、ゼミ生と午前の授業を話題に、質問を受けながら意見交流も実施。よい質問があり、よい時間となる。

 5限は4年生の特設授業観察。午前午後のどの授業においても、子どもはよく育っていて、子どもたちだけで学んでいる情景を見ることも多々。初めて学び合いの授業を見るゼミ生の驚きはよくわかる。「そういうことには気づかなかった」なんという子どもがいるんですね、と学び合いではよく耳にする言葉に驚くゼミ生。大挙して訪問して、とてもよい勉強をさせていただいたと指導者と満足。

 全体会での講演プレゼン作業。よい写真をたくさん撮れたので整理。講演の主な内容は「対話」として、撮影した写真をもとに学校全体の授業に語ることに決める。

 分科会後に集まられた先生方に1時間の講演。いつものように皆さんの頷き度が高く、話していて気持ちよい。ここまで来ているので、ワンランクアップしてもらうための助言をしたつもり。

 終了後、ゼミ生とマクドナルドで今日の振り返りというか四方山話。朝から夕方までゼミ生にしっかり授業について様々なことが伝えられて満足。

★ 以下は味岡小学校HPに書かれた文章(写真も味岡小サイトから)
 4時間目と5時間目には特設授業で3年生と4年生の授業を見ていただきました。その後、職員による協議会、最後に玉置先生の講話を伺いました。
 グループやペアでの話し合いで、「対話」がなされていたか。「対話」による子どもたちの学びの高まりについて、具体的な子どもたちの姿を示しながら、わかりやすくご指導をしていただきました。
 これまでの味岡小学校の研究は、新学習指導要領に沿ったものであること、そして今後さらに発展させるためのご示唆をたくさんいただくことができ、大変勉強になりました。
玉置先生ありがとうございました。

【20190206講演】草津市立志津小学校

画像1
画像2
 大学を出て岐阜羽島駅へ。12時58分発新幹線で米原駅へ。乗り換えて草津駅へ。14時10分ごろ着。迎えの車で、明治9年開校の志津小学校へ。校長室で講演内容を確認。

 15時10分から16時30分まで「新学習指導要領を踏まえたこれからの授業づくり」と題して講演。特に要望があった学び合い、振り返りの本質を重点に話す。固い話ではいけないと思い、事例をたくさん入れて、笑える箇所もいつも以上に多くしてのサービス。校長先生から「今まで学習指導要領改訂の話は何度も聞いてきましたが、こんなに笑ったのは初めてです」と言っていただく。本望(笑)。

【20190205講演】姫路市立総合教育センター初任者研修(玉置)

 10時前に家を出て、地元駅から名古屋経由で姫路駅へ。12時45分着。迎えの車で姫路市立総合教育センターへ12時55分着。所長室で少しお話しして会場のクレアホールへ。

 13時5分から14時40分まで「すぐにでもやってみたくなる授業の技と大切な心」と題して初任者60名ほどに講演。予定もしていなかった保護者対応のまくらで受けたので、つい入れ込んでしまい、後半がバタバタの講演になってしまった。深く反省。

 姫路駅まで送っていただく。時間があったので姫路城写真を撮るために駅から少し歩く。15時49分発新幹線で名古屋へ。自宅到着は18時過ぎ。

 総合教育センターから、受講者感想が届く。

「子供の挙手が最近減ったように感じていたので、子供のつぶやきやペアトークの盛り上がりを継続できるような価値付けをしたり、意図的指名を行いたいです。また、出力の機会を増やし、活発な授業づくりを考えていきたいです」
「様々な授業でのやってしまいがちな例を聞き、自分もやってしまっているなと感じることがいくつもありました。良い方法を教えていただいたので、明日から授業で使っていきます」
「自分の日々を思い返してみるとドキッとしてしまうことがあり、意識していかなければいけないなと思いました。明日から意図的指名や「なるほど、どう」などを使って、子供たちが主体的に学ぶことができる授業をしていきたいです」 

 など、伝わったかなと思える感想でほっとする。(玉置)

画像1
画像2

【20190204委員】長崎県庁で文部科学省「統合型校務支援システム導入実証研究事業」ヒアリング(玉置)

画像1
 長崎県庁で13時30分から2時間弱、長崎県における文部科学省「統合型校務支援システム導入実証研究事業」の推進状況についてヒアリング開始。

 実施体制・導入経過に関する質問など、13項目について質疑応答。短期間でよくぞここまで進められたものだと感心するばかり。他の都道府県や市区町村が統合型校務支援システムを共同調達しようとするときに、大いに参考になる事例がここにある!と確信。15時30分に終了。

【20190203講演】教員人材銀行登録者資質向上事業講座(玉置)

 12時40分ごろ家を出て、地元駅から平安通、上前津を経由して鶴舞駅へ。愛知県教育会館には13時50分ごろ到着。

 手続きをして7階の講座会場へ。毎年依頼を受ける教員人材銀行登録者資質向上事業講座(二日間)の講師。今年度は二日間にわたる講座の最終担当で90分間。70名余の参加者。ゼミ生は4期生・5期生で9名参加。

 講座タイトルは「教師としての大切な作法」。まずは「教員はブラックな仕事と言われる中、こうして教師を目指しておられることに敬意を表します」と挨拶。なんせ土・日の二日間で、午前・午後と8講座もあって、受講者は本当に大変だと思う。

 可愛がられる教員になるためのコツから入り、教師の在り方、全員参加をさせる授業技術を始め、様々な技術紹介。最後は「生徒理解より教師理解」の意味を考えてもらい終了。

 ゼミ生とサイゼリアでお茶会。4期生は、教員採用参考書や自分の勉強ノートを出して、問題の出し合い。いやあ感心。僕のテーブルは、1期生の中田君に教えてもらった「ドブル」というゲームで、5期生らと盛り上がる。
画像1
画像2

【20190201講演】串間市授業力向上研修会(玉置)

画像1
画像2
画像3
 串間市の中村荘(中日ドラゴンズのかつての串間キャンプ・選手宿とのこと)泊の朝。7時頃に目覚め。チェックアウトまで原稿書きと今日の講演内容再検討。

 10時から2時間余、串間市教育委員会のご配慮で宮崎県最南端の串間市観光案内をさせていただく。都井岬の野生馬に出会ったり、灯台見学をしたり、文化を持つ猿・生息地として有名な幸島を見たり。でっかい自然に出会ったミニ旅。

 昼食は教育長さんらと、串間名物のぶりプリ丼ぶり。ぶりのお刺身が丼一面を覆う贅沢丼を味わう。

 14時から研修会開始。市内全小中学校の先生方100名余の皆さんに、演題「主体的・対話的で深い学びを生み出す&明日も教室に行きたくなる授業術」と題して90分間の講演。

 「新学習指導要領の捉え方」「主体的・対話的で深い学びの生み出し方」「子どもも教師も明日も教室に行きたくなる授業術」の3つに分けて、事例をいっぱい入れて話す。若い先生方が多いので、授業技術を駆使しながらの解説付き講演。その都度しっかり頷き、メモもしていただく方ばかり。ツボでは確実に笑っていただける皆さんにエネルギーをいただき、いつも以上に「教室あるある話」が多くなる(笑)。講演後、縁を作っていただいた教育委員会の方から嬉しい評価をいただき、ほっとする。

 1時間30分ほどかけて会場から宮崎空港まで車で送っていただく。車中では串間市の地域事情をお聞きしたり、授業と学び研究所で取り組んでいることを紹介したり。おかげさまで午前、午後も充実。大感謝。

【20190131講演】台東区立忍岡中学校研究発表会(玉置)

画像1
画像2
 9時55分、地元駅乗車。東京へ向かう。台東区立忍岡中学校着は12時50分頃。さっそく今日の日程確認や参観授業についての確認。

 13時40分から公開授業。僕は1年生社会と3年生国語を中心に参観。以前の訪問指導で出力型に、生徒同士の交流をより多くと提案したこともあって、指導案をもとにその場面が多く表れそうな授業が先の二つの授業と予想。

 予想したとおりの授業で、生徒が交流しているとても良い場面の写真が撮ることができた。授業参観後、すぐに体育館へ移動して来賓席で講演プレゼン最終づくり。なんとか講演開始時刻に間に合う。

 35分間という短い時間で、演題「新学習指導要領を踏まえたこれからの授業 忍岡中学校の授業の今とこれから」を意識して、新学習指導要領の捉え方(特に対話に重点)を話し、授業写真をもとに対話の必要性とその価値、今後の方向を話す。予定通りの時刻にピタリ終了。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31