11月14日2期ゼミ記録〜江口さん〜(百瀬)

画像1
 11月14日2限に行われた模擬授業で、江口さんが行った道徳の授業の記録を書きます。これは、江口さんの卒業研究に関わった内容であり、実際に現役の先生が行われたものを江口さんが行ってくれました。対象は小学校6年生です。

○授業
クラスでチクチク言葉があるという現状(死ね、ウザい、きもい)

(1)命の連続性を感じさせる
・みんなは何歳?―35億12歳
・父母、祖母祖父、曾祖父曾祖母、何人?
・人類の起源ー35億年前

(2)鎌倉時代の資料提示
・御成敗式目12条「悪口の罪について」から分かること

(3)実際に起こった自殺について
・北海道小学校6年生の遺書の内容を読む

〇検討会
・(1)(2)(3)の話す順番について、(2)→(3)→(1)の順で話すと3つの話に繋がりが生まれていく

・(2)鎌倉時代の資料は、罪だから悪口を言うことはいけないことだと感じる。一方、(3)自殺した子の遺書の資料は、傷つけるから悪口を言うことはいけないことだと感じる。同じ悪口はいけないことだと言っていても、資料によって感じ方が違う。

・2つの資料より、何気なく言ってしまう悪口はこんなにも悲しい事実を生むことを共有し、「1人でもかけたら今がない」という命の大切さにつなげる

・鎌倉時代の資料を提示する時、今も昔も悪口はあるという事実を認め、悪口は人間の本質であることを認める

・授業の初めに、チクチク言葉があるというクラスの現状を言うべきか
→クラスの現状によって判断
→はじめに言うと、ゴールが分かってしまい、考えない子どもが出てくることがある


 みんなの意見合わせることで、様々な視点から考えることができたと思います。実際に現役の先生がやられた授業であり、ただ「言葉の暴力がいけないことだ」と伝えるのではなく、鎌倉時代の資料をもってくることや自分の年齢から1つの命が生まれることのすごさを感じさせる話題を取り入れることなど多くの方法があるのだなと勉強になりました。江口さんおつかれさまでした。(百瀬)

11月14日2期生ゼミで授業をしてみて(江口)

画像1
 11月14日に、命について考える道徳の授業を行いました。これは、卒業研究に関係するもので、吉田順さんの道徳の授業を元にやりました。しかし、吉田さんのようにはならず、やはり道徳の授業は難しいと改めて感じました。


 まず、リアリティを持たせるために「最近、うざいや死ね、キモいが飛び交っている」と言ったが、これは道徳の時間には言わない方がいいと納得した。道徳の授業の中において、心の変化をして欲しいので、授業が終わる際に「悪口は言ってはいけない。人を傷つける。」と自覚を持って欲しいと思います。しかし、それを行うには、メインの場所に置いてグッと子どもが考え、深める必要があります。今回の場合、言いたいことが多すぎるし、流れの繋がりが無かったため、結局何が言いたいか分からない状態でした。古川さんが教えてくれたように、言うことを入れ替えるだけでも変わって来るということが分かりました。

  国語、社会、算数、理科の要素を取り上げて、それぞれの教科で得意な部分を活かせるような授業展開をしていったが、ごちゃごちゃしてると指摘してもらったので、もっとスマートに出来るようにしていけるといいです。

 実際に自ら命を落としてしまった子どもを取り上げたことで、悪口によって亡くなる子どももいるということを伝えました。しかし、重い話しでもあるので、話し方や子どもの雰囲気をしっかり読み取って進めていく必要があると感じました。盛り上がっている中で、言っても心に響きません。子どもにどうしたら届き、伝わるのか授業づくりは奥が深いです。これからも様々な道徳の授業をみて、命の大切さ、いじめが絶対に許されないことを子どもに伝えていきたいです。 (江口)

11月6日尾張旭市立渋川小学校現職教育に参加して(白井)

画像1
11月6日(月)、尾張旭市立渋川小学校の現職教育に参加させていただきました。3、4限では、低学年の道徳授業を、5限は、玉置先生による飛び込み授業の6年生への道徳を参観させていだきました。その後の検討会まで参加をさせていただき、多くのことを学ばせていただきました。そこで、学んだことをまとめいきます。

◯3限 2年生 「ともだちや」
子どもたちが、自分の考えを示す新たな方法を学びました。教材の中の主人公の気持ちを考えるのに、3つの選択肢とその他で考えがあれば、書く欄が用意されていて、自分の立場を明確にしやすいと感じました。また、その他を書く欄があることで、考えが広がっていく様子も見ることができました。さまざまな表現の仕方を促すと、子どもたちの集中力を継続させられることにつながると学びました。

◯4限 1年生 「二わのことり」
教材をすべての子どもが理解して、道徳の授業に参加できるようにするため、範読での工夫を学びました。子どもたちに状況の理解が難しい時は、言葉を補足をしたり、資料を動かして視覚的に見えるようにしたりされていました。時には、子どもたちの目線に立ち、「〜なんだって。」と促している場面も見られました。全員で主人公の気持ちにせまっていくためには、教材を理解してないといけないと感じ、そのために、範読での教師の工夫は、大切なものであると感じました。

◯4限 2年生 「ぼくも入れて」
授業の主人公から感じたことを生かして、実際にどのように勇気を出して誘うかを、2人1組で練習するように促されていました。実際に学んだことを、授業中に練習して、日常に生かしていくことを学びました。ロールプレイで主人公になりきることも1つですが、自分自身がどうするかを演技をして、練習することも子どもたちの学習が、日常につながっていくのだと思いました。

◯5限 6年生「夏の日のこと」
仲間の意見聞いている子どもたちの表情を見て、意見をつないでいくことを学びました。玉置先生は、「今、首を傾げたけど、何を思ったの?」や「うなづいたね、どう?」と、子どもたちの表情から、意見をつながれていました。私も、子どもたちの発表を聞くだけでなく、他の子の表情を見ることを意識したいと思いました。

最後に、このように多くの学びを得る機会をいただき、渋川小学校の先生方、そして玉置先生ありがとうございました。今回の学びを生かしていきたいと思います。

11月6日尾張旭市立渋川小学校現職教育に参加して(吉田)

画像1
11月6日に尾張旭市立渋川小学校に訪問させていただきました。3時間目と4時間目は「小学校1・2年生の道徳」5時間目は「玉置先生の飛び込み授業」その後検討会と多くの授業を参観し、比例して学ぶ内容も盛りだくさんでした。この記事では各授業の中から1つずつ抽出して学んだことを書かせていただきます。

3時間目 2年生「ともだちや」
本授業では「考えを積み重ねていく先生の意図的な活動」についてです。
授業の中で「書かせて表現させる」「発表する」「選択肢から考える」といった様々な活動を積み重ねた行く中である児童が「本当の友達ってどんな友達」というくらい核心に迫る思考できていたように感じました。子供たちの実態に合わせて適した活動・配分で展開していくことの大切さを感じました。

4時間目1 1年生の授業
本授業では「状況を想像できることの大切さ」についてです。
範読時に登場人物やその場面で人物がどのように動いたかを確認したり、イラストから想像させたりする活動を取り入れられていました。この活動を行うことでどんどん発言する子供が増えていきました。道徳を行う上で想像をより豊かにするには、全体で共有したり、スモールステップで範読をしていくなどの子供に合った配慮が必要であると改めて感じました。

4時間目2 2年生の授業
本授業では「ロールプレイングから見える自己開示」についてです。
この授業では「友達に誘い方」を実際にクラスのまで表現する活動を行っていました。皆同じ内容を言っていますが、個々で言葉や口調が異なります。一人一人の「自分だったら○○」という自己開示を行動として見られる瞬間だと私は感じました。低学年だからこそ活動を通して学ぶといった方法がとられており、新たな方法を教えていただきました。

5時間目「夏の日のこと」
本授業では「揺さぶるからこそ、現れる子供の考え」についてです。
玉置先生の授業で揺さぶりの発問を行うと子供たちが「俺は○○と思う」「私なら△△」といった表現に変わり、どうしても言いたいという気持ちになり、子供が努力して発言しようとし、その中でクラスの子供が聞き、共感していくように感じられました。「本当にそうなのかと立ち止まられることはやはり重要であると思いました。

お忙しい中、多くの授業を見させていただきました。ありがとうございました。(吉田)

11月6日尾張旭市立渋川小学校現職教育に参加して(寺坂)

画像1
11月6日に尾張旭市立渋川小学校での現職研修に参加させていただき、4つの授業を見ましたので、学びをまとめます。



3限は、2年生の道徳を見ました。低学年の道徳は、今まで見たことがありませんでしたが、スモールステップを踏むことで、子供の集中を切らさない工夫がありました。2年生ということで、語彙も豊富にあるわけではないので、単語で答える子供も多くいましたが「どうして?」と問い直すことで子供から言葉を引き出しているのが印象的でした。



4限は、2年生のもう一クラスと1年生の道徳を見ました。1年生の道徳では、玉置先生の道徳でよくある、朗読の最中に状況の説明を加えるということがより、細かく丁寧に行われていました。また、座席表をもって机間指導されていて、そのあとの発言の時に意図的に同じ意見の子供を当てていたので、改めて机間指導は丁寧にやろうと思えました。

2年生では、実際に登場人物になりきってロールプレイングで授業を進めていました。同じような意味なのですが、一人ひとり言葉のチョイスが異なっていてそれぞれの良さというものが見れるなと思いました。また、道徳的価値の部分では、先生が言うのではなく、子供から粘り強く引き出そうとしていて、子供に言わせることの大切さと難しさを感じました。



5限は、玉置先生の道徳「夏の日のこと」を見ました。先生の仕事日記にも書いてありましたが、味岡小学校とはまったく別の授業でした。「授業は生き物」この言葉を痛感しました。と同時に、子供のための授業を作っていかなければならないと思いました。先生は、子供の反応を見て、授業展開を変えたとおっしゃっていました。そういう、柔軟さを経験の中で身に着けていきたいと思います。



球形のたびに、お茶やコーヒー、和菓子をゼミ生の分まで出していただいた渋川小学校の先生方ありがとうございました。この学びを生かしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31