4月28日教師力アップセミナー(赤坂真二先生)に参加して (安部・竹内)

画像1
 こんにちは。4期生の安部と竹内です。先日の教師力アップセミナーに参加して学んだことを書きたいと思います。

 講演の中で私が特に印象に残ったことは2つあります。
 
 まず、1つ目は「つながれないことは人生のリスクである」という言葉です。これはまさに、今の日本の社会と教育を象徴する言葉だと私は思いました。私が小学生当時は、勉強は自分1人でやるものであり、1人で問題解決するのが当たり前だと思っていました。ですから、学校の学習の中でも仲間と共に学んでいる、人とつながって生きているという意識はそれほどありませんでした。

 しかし、今の教育現場では、すぐに「隣の人と意見交流をしてください」「グループを作ってください」と、1時間の授業の中で一回は必ず周りの子と関わる機会が与えられます。それは、自分以外の人とつながらないと生きていけない世の中になってきているからだと私は考えます。今後、予想できない未来を生きていく子どもたちは色々な人とつながって協同的に物事を解決しないと進んでいけないのです。だからこそ新しい学習指導要領では、‘主体的で対話的な深い学び’が重要視され、子どもたちが人とつながり、協働的に学んでいくことを目指しているのだなということに気がつきました。大人である私たちもいろんな人とつながり、協同的に生きていくことを良しとする心をもう一度意識しなければならないなぁ、と感じました。

 2つ目は、学級経営がとても重要なことだということです。私は教師の資質能力として、学級経営経営力より授業力の方が必要だと勝手に思っていました。しかし、赤坂先生のお言葉からすると、学級経営力:教材力(授業実践力)=6:4だそうです。実はこの比率、私が当てずっぽで予想したものと一緒だったのですが、玉置先生はもっと学級経営力よりだと考えていました。

 しかし、よく考えてみたらそれは大変なことだと思いました。なぜなら学級経営は実際に現場に出てから学んでいくことの方が断然多いからです。学級崩壊にならないように、学級がうまく回るようにとテクニックや術を学ぶことは今からでもできますが、実際に子どもたちを目の前にしないと、その問題も解決策もなかなか感覚としてつかめるものではありません。ですから、現場に行って一年目、必ず悩み、苦労するのが学級経営ではないか、と思います。しかし、学級経営なくして授業は成り立たないし、一人一人の学び、成長も得られないので、今の段階ではとりあえず、学級経営は教師にとって大事な資質なのだ、ということを心に留めておきたいと思います。(安部)


 こんにちは。4期生の竹内です。今回は4月28日の教師力アップセミナーに参加して学んだことを書かせていただきます。

 今回のセミナーは上越教育大学大学院教授の赤坂先生の講話だったのですが、実は今ゼミの発表でもこの赤坂先生の本を読んでおり、実際にお会いできるということで大変良い機会になりました。

 今回の講話を聞いて感じたことは新学習指導要領やこれからの教育のキーワードは「協同的問題解決能力」ということでした。今までの内容中心教育では、知識・技能を身につければそれを活用する力が付き、社会に貢献する力がつくだろうと思われていました。しかし実際に学習というのはそう簡単には転移しない。これからの社会というのはAIの発達により過去の経験では対応できないものであり、正解が見いだせものがほとんどであると予想される。それらの問題に一人で立ち向かうのは負荷が大きすぎるので、他者と力を合わせてそういった状況の中で最適解を見出す力がこれからの社会には求められる。そういったことからこれからの教育では「協同的問題解決力」が必要であると赤坂先生は仰られていました。

 また学級経営のことも話されており、新学習指導要領では中高の規定にも学級経営を取り入れ、さらに授業は教材4割・学級経営6割で決まると聞き、学級経営の大切さを感じさせられました。しかし、アクティブラーニングにも落とし穴があり、学年が上がるにつれて協同的な学習に対する内発的動機づけが低下するという研究結果も出ていることを知り、どんな方法にもメリットとデメリットがあるのだと思いました。

 初めて教師力アップセミナーに参加をしたのですが、講話を聞くのは楽しくさらに勉強になるので次のセミナーが待ち遠しいです。玉置ゼミに入ってこのような機会が増え学ぶことが多いですがまずは9月にある教育実習に向けて使える知識を増やしていきたいと思います。(竹内)


 今回のセミナーもとても多くのことを学ばさせていただき、とても良い経験になりました。ありがとうございました。

「スペシャリスト直伝!成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意」を読んで(松田)

画像1
 こんにちは。3期生の松田です。今週の土曜日のセミナーで講演をして下さる赤坂真二先生の「スペシャリスト直伝!成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意」を読んでの学びをまとめます。1期生、2期生の先輩方がされていた「セミナーの前に講演される先生の著書を読む」という取り組みを私もしてみようと思い、玉置先生に本を貸していただきました。

 この本を読み、特に印象に残ったことが2つあります。

  1つ目は、「協同的集団を作る」ことです。「協働」とは、力を合わせて仕事をすること、そして赤坂先生が用いている「協同」とは、心と力を合わせて助け合って仕事をすることです。本には、子どもの中には力を発揮することのできない子が必ずおり、子どもが平等に授業や活動に参加できるようにするという考えは、みんなが同じレベルにあるという前提があるため、人並みにできないということに対して心理的なストレスを感じてしまう子がいるとありました。そこで、個別学習ではなく、力を発揮できない子に力のある子が支援し、協力できる協同的集団を作ることで、友達のおかげで分かった、また、仲間を支援できた達成感が生まれ、集団を高めていけるということを学びました。

 また、「わからない」という子は、純粋に分からなくてやる気が低下するのではなく、周りと比べてできないという感情が自尊感情の低下につながり、やる気の低下につながるため、そこをサポートできる子がいることでやる気の低下を防げることを学びました。

 2つ目は「自立=たった1人でやること」ではないということです。本には、課題解決の力ではなく、困ったときに近くの人に助けをお願いしたり、困っている人を見かけたら「お手伝いしましょうか」と手助けしたりできる力の方が大事であるとありました。私は今まで自立とは、1人で生きていく力であると考えていましたが、それだけでなく、協力することも自立であるということを学びました。このことから、1人になったときに、協力してあげることのできる力を子どもに付けさせることが自立のために大切であると学びました。

 そしてこの協同的集団を作ること、協力してあげることのできる力を子どもに付けるために、私は教師が子どもに「人に貢献する満足感」を与えることが必要であると思いました。その子がした行為が嬉しかった、気持ちが明るくなったと伝えることで、自分がした行為は人を喜ばせるものであったということを認識することになり、協力できる力を付けることにつながるのではないかと思いました。

 採用試験に向けての勉強での中で「協働」「自立」などという言葉を何度も目にしますが、ただ言葉を覚えるのではなく、その言葉の意味について知ることで、より理解を図れると感じました。土曜日のセミナーでも多くの学びを得たいと思います。(松田)

4月28日教師力アップセミナー(赤坂真二先生)に参加して(岡本、丹羽)

画像1
 こんにちは。3期生の丹羽亜由美です。4月28日に行われた教師力アップセミナーから学んだことや感じたことを岡本と丹羽で記します。

 私は今回カメラ係をさせていただきました。カメラ係として写真を撮っていて感じたこと、最も印象に残っている言葉の2つについて紹介させて下さい。

 カメラ係をして感じたことは、参加されていた方の表情から笑いが溢れていたことです。カメラに収められた写真はどれも笑いがあり、赤坂先生の話のテンポやスライドに表示されるセンスのある写真、参加されていた方々はどなたも初対面と感じさせないくらいにこやかに隣の方とコミュニケーションを取っている様子がたくさん撮れました。また、赤坂先生自身が楽しそうに話している様子が伝わってきて、人の心に響く話をするためにはまずは自分自身が楽しまなくてはならないのだと実感させられました。

 次に最も印象に残っている言葉は「意味づけ」の大切さです。教師が子どもにどんな力をつけさせたいのか、教師がどんな力を持っているのかを明確にすることが大切であり、赤坂先生の言葉を使わせていただくと、「フリーライダー」を増やさないよう1つ1つの学習に教師が粘り強く意味づけることが必要なのだと学びました。

 今回はカメラ係をさせていただき、セミナー全体の様子を感じながらの参加であったからこそ、セミナーの温かさや赤坂先生の人を惹きつける魅力を感じることができました。ありがとうございました。(丹羽)


 こんにちは。準ゼミ生の岡本です。4月28日に行われた平成30年度教師力アップセミナー第1回、赤坂真二先生による『指導力のある教師が知っていること・やっていること〜「学級経営の充実」のために〜』の講演会に参加させていただきました。以前から赤坂先生の本を読ませていただいており、ぜひお会いして直接お話を聞きたいと思っていたため、とても楽しみにしていた講演会でした。

 当日は赤坂先生のトークのテンポに驚き、セミナー中は参加された方々の笑顔にあふれ、温かい場となりました。

 今回のテーマは、学習指導要領の改訂により注目されているアクティブ・ラーニングについてでした。その中でも特に私が驚いたことについて書かせていただきます。

 まず、アクティブ・ラーニングの重要性が叫ばれているいま、「アクティブ・ラーニングを行うための授業改善」に目が行きがちであるが、アクティブ・ラーニングを行う本当の目的は「アクティブラーナーとなる子どもたちを育成すること」であるということです。私自身、教員採用試験に向けて勉強している際に、アクティブ・ラーニングについて考えるとつい、どのように授業を行うことかという方法ばかりに目が行きがちになっていました。しかしアクティブ・ラーニングを行う目的をはき違えてしまうと、正に「形骸化した授業」になってしまい子どもたちもアクティブ・ラーニング疲れを起こしてしまうことがよく分かりました。

 そして本来のアクティブ・ラーニングの目的を実現するためには、個別学習の確保と学習の振り返り、教師の意味づけが必要であるということを学びました。今までの私にとってアクティブ・ラーニングとは「集団活動を多く取り入れる授業」というイメージでした。しかしアクティブ・ラーニングを行う際に大切なのが、まずは個人で活動する時間を確保し、やったふりをしている人を作らないことであるというお話はまさに目から鱗でした。そして、学習の成果を最後に振り返り、教師が活動の意味づけを各授業ごとに丁寧に行い続けることこそが子どもたちの学習につながっていくことを知りました。

 今回は特別に玉置ゼミに準ゼミ生として参加させていただきましたが、新しい学びが多くとても充実した1日となりました。ありがとうございました。(岡本)

4期生ゼミ第3回(4月23日)秋田さんの発表のまとめ(鏡味)

画像1
 こんにちは。4期生の鏡味です。今回は秋田さんのゼミの記録を書きたいと思います。

『子どもをみる24の発想』(家元芳郎著)

1.子どものレベルに下りてみる
 教師がまず子どものレベルに下りて、子どもの気持ちを理解します。次に教師の考えるレベル、目指すレベルに子どもを上げていくことが大切です。いきなり、教師の気持ちを押し付けては、子ども達のやる気を損ないます。そこで、教師自身も一度子どもの立場になって考え、判断し、指導していくことが大切だと分かりました。

2.子どもの価値観に立ってみる
 子どもの価値観に立ってみる一番いい方法は、「よく話を聞く」ことだそうです。ただ、話を聞くのではなく、反論せず、質問をしながら聞き取っていきます。聞きながら、子どもの気持ち、価値観を整理していくことで子どもが何を考えているのか理解できるのです。また、教師が「これからどうしたらいいと思う?」などと子どもの自発性を引き出す指導も大切であると分かりました。

 子どものレベルに下りてみるの発表では、まず秋田さんが自分のトワイライトでの体験談を話していました。その次に自分の小学校、中学校の良い先生を考えてもらっていました。誰でも答えられる簡単な発問を導入としていて、とてもいいなと思いました。その後にグループで話し合い、生徒全員で話し合いを共有でき考えを深めることができました。

 板書では短く同じ意見には◎をつけ、なるべく生徒の方を見ることを気をつけながら授業ができていました。

 玉置先生の授業評価で、秋田さんは点より丸を多く話すことができていることを褒められていました。私も「〜で、〜で、」と繋ぐのではなく短文で話そうと思いました。また、「やっぱ」ではなく、「やっぱり」など言葉遣いに気をつけようと思いました。
秋田さん授業お疲れ様でした!(鏡味)

第3回(4月23日)4期生ゼミはじめての模擬授業を終えて(秋田)

画像1
 こんにちは!4期生の秋田です!

 毎回のゼミでの、わくわくや発見があり、本当に良い先生と仲間たちに恵まれているなあとつくづく思います!

 さてこの間、3回目のゼミがありました。そこで、私は家本芳郎さんの「子どもをみる24の発想」という本について発表しました。今回は、その発表での反省を書かせていただきます。

 大学に入ってから、初めての一人での模擬授業でもあり、とてもとても緊張しました。
今回の1番の反省点は、自分が伝えたかったことを伝えきれなかったことです。こういう順序でこんなことを話して、、、と発表の内容を自分の中では練ったつもりでいましたが、実際にやってみると、予定通りにはなかなかいかず、考えていた言葉がでてこなかったり、違う言いまわしになったりしまって、発表しながら頭の中が混乱してしまいました。そして、1番伝えたかったこともうまく伝えられず、後悔が残る発表となってしまいました。

 思うように発表できなかった原因として、自分の中で理解していたつもりでも、それをうまく頭の中で整理できていなかったことがあげられると思います。頭の中で整理がつくように、同じことを違う言い方で話せるようにしなければならないと感じました。

 また、玉置先生から「やっぱりをやっぱと言っている」「子どもたちに作業させたら、教師は指示をしない」「話す時には、てん(、)よりまる(。)を多くする」というご指摘をいただきました。

 普段あまり意識しない正しくない日本語を子どもの前で使わないように、実習前の今から友達との会話でも意識するようにしたいです。これらの反省を生かして、第一回目より第二回、第二回より第三回と、授業を意識したよりよい発表ができるように、練習を重ねていきたいです。(秋田)

4期生ゼミ第3回(4月23日)井上さんの発表まとめ(竹内)

画像1
 こんにちは。4期生の竹内です。今回は井上君の発表について書きます。

 本の題名は根本正雄さんの『わかる・できる「根本体育」の基礎・基本 第9巻』です。

 この本の中で井上君が取り上げたのは拡散的発問と集中的発問についてと、発問の法則についてでした。
 
○「拡散的発問と集中的発問」
 拡散的発問とは子供の考えをたくさん出したい時に使う発問で、集中的発問とは子供の考えをしぼりこみたい時に使う発問です。拡散的発問をして子供の考えをたくさん出した後に、集中的発問をすることによって思考を限定し、子供たちの考えがもやもやしたまま授業を終わらずに深まりのある授業が展開されていきます。

○「発問の法則」
 いい発問を作るには3つの法則があります。
 1つ目は知覚語で問うこと。知覚語とは五感を使った言葉のことです。発問をするときに目や耳など具体的に言うことで思考を限定することができます。つまりこれは集中的発問です。
 2つ目は選択させる言葉で問うこと。「どこに」「誰に」に問うことで「この人か」と考えることを焦点化し、選択することができるようになります。
 3つ目は発見させる言語で問うこと。「どうしたらいいだろうか」や「どうして〜だろうか」といった発問で子供たちの考えを広げることができます。つまりこれは拡散的発問です。

 先日の加藤諒太君も良い発問についての発表をしており、良い授業作りにおいて良い発問というのは必要不可欠なものだとあらためて認識をしました。玉置先生は授業の最後に有田和正先生の授業では「バスの運転手さんはどこを見ているか」という発問を出して授業を終わりするとおっしゃっていて、子供たちの「はてな?」で授業を終わりにすることによって次の授業までに子供たちはバスの運転手さんを見るようになり、工夫した発問をすることで子供たちが自ら学ぶということができるのだと思いました。

 僕も9月から教育実習がありますが、発問を工夫した授業作りをしていきたいと思える発表でした。井上君お疲れさまでした!(竹内)

第3回(4月23日)4期生ゼミ 初めての模擬授業を終えて(井上)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。今回は僕が模擬授業をした感想を書いていきたいと思います。

 今回は自分が描いていたように話を進めることができず、パニックになってしまい、多くの課題が残るゼミでの初めての発表になってしまいました...。とても悔しいです...。

 家に帰ってから、自分の発表を振り返り、反省点と課題を整理しました。今回の自分の授業は僕が決めたレールを生徒に走らせようとしていた点が1番ダメだったと感じました。生徒に合わせて、進めることができず、思ってもなかったことになった時に、パニックになってしまいました。そのため、授業ではどうなるか分からないと考えておくことが、心の余裕になり落ち着いて授業ができるのではないかと考えました。また、伝えたいことも最小限に絞って、的確に話していくこともしていきたいです。

 この失敗をいかして、次の発表では落ち着いて、発表できるようにしていきたいと思います!(井上)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31