9月10日 立田北部小学校での学び(矢崎、古川、大久保)

画像1
 校門に入った瞬間に「こんにちはー!」「今日見に来てくれた先生?」と元気よく挨拶してくれた3年生さん。学校という場所が久しぶりだった私は、とても元気をいただきました。

 そんな元気な挨拶で迎えてくださった愛西市立立田北部小学校研修会で、私は「教師は子ども達に一生付き合えるわけではない」という言葉に胸打たれました。

 「主体的、対話的で深い学び」これを実現するためにどうしたらいいのか。これは私の論文のテーマにも繋がる課題です。

 この課題を解決するための1つのキーワードが「教師は子ども達に一生付き合えるわけではない」なんです。

 この言葉を聞いただけだと、なんだか冷たい印象を受ける方も多いかと思います。しかし、これは現実です。教師は所詮、学級担任となっても、子ども達と1年間しか関わることができないのがほとんどです。だから、この「一生付き合えるわけではない」を常に頭の中に置いておかなくてはいけません。

 子ども達が自分の手から離れた後の姿を常にイメージし、子ども達がより良く生きられる技を伝えていかなくてはいけません。これはとても難しいことです。

 子ども達を常に見つつ、子ども達が成長するタイミングを潰さない様に手を出しすぎてはいけないのですから。でも、子ども達が成長するタイミングである「出力」を多く作るためには教師が、子ども達の先の姿を予想し、期待し、信じて、待てる心が大切です。

 私は根っからのお節介やきなので、子ども達のことを信じて待てる教師になりたいと思います。そのために今から多くの授業技術を学び、教養を深めたいと思いました。

 勉強をさせていただく機会を下さった、愛西市立立田北部小学校の先生方、ありがとうございました。(矢崎)

*****

 久し振りの小学校での授業見学、研究会に参加で多くの学びを得ることができました。特に印象に残ったのは、授業展開のきっかけは授業の至るところに転がっているのだということです。

 一つ目に子どもの挙手です。はじめに当てた子どもが正解を答えたとしても、他の子どもも挙手をしていた場合、違う考えかもしれません。また、似ているようで少し違う可能性もあります。正誤反対者ではではなく、物分かりの悪い教師になり、何人か聞いてみることにより、対話が始まったり、主体的な学びに繋がったりする可能性もあるのだと学びました。

 二つ目として、子どもの反応です。教材や教師の言動に対して、子どもたちは一つの授業の中でも様々なつぶやきや表情をしています。それを教員が触れたり、踏み込むことによって、きっかけにもなるのだと考えさせられました。

 今回、なぜかけ算を使うのか考えたとき「いっぱいだから」と答えた子どもがいました。先生は、それを褒めて、受け止めていました。

 子どもの反応は授業展開のきっかけになると言いましたがなければ、授業はとても寂しいものになり、成立しない可能性もあると思います。普段からそうやって、受け止めてくれる教師や学級の仲間がいるから、安心して子どもは反応が取れるんだと感じました。私もそんな子ども達の反応が溢れる学級をつくりたいです。

 教員採用試験を終えた今、来年から本当に授業がちゃんとできるのか等、不安でいっぱいです。もちろん卒業論文などをまとめるのにあたり勉強もしますが、久しぶりに行かせて頂いた小学校、やはり現場で学ぶことにより吸収できることの多さを実感させられました。残り半年、ゼミでのセミナー等にできるだけ参加し、学びを深めたいと思います。

 勉強をさせていただく機会を下さった、玉置先生、愛西市立立田北部小学校の先生方ありがとうございました。(古川)

*****

 コロナの影響によって、講演会などの学ぶ場が減っていた中で、今回久しぶりに指導助言に参加させていただき、多くのことを学ぶことができました。

 その中で特に印象に残ったことを書いていきます。

 立田北部小学校に着いてすぐ、校長室に案内していただき、そこで教科書のコピーをいただきました。その際、玉置先生が「折角だから教材研究をしよう」と仰ったので、どのように展開していくか、どのような発問をするか懸命に考えました。

 少し経った後、玉置先生が「私ならトマト好きな人? 嫌いな人?」という導入から入ると教えてくださいました。教科書を見るといきなり「30個のトマトを、6人に同じ数ずつ分けようと思います。1人に何個ずつ分けるとよいですか」という問題が記されていました。

 すぐに教科書の内容に着目させるのではなく、児童の中にはトマトが好きな人がいれば、嫌いな人もいるので、「多く貰いたい」「少なくていい」など様々な意見が出てくると思います。そうすることによって、教科書にある「同じ数」が強調されるということです。

 「教科書の内容や学習することを児童に接近させる」

 これが大切だと玉置先生から教えていただきました。

 1〜2分でここまで授業を構想する玉置先生の凄さを改めて実感すると同時にここまで瞬時に考えてしまう玉置先生の頭の中を覗いてみたいと思いました。(笑)

 この他にも、つなぐということや振り返りについてなど様々なことを学ぶことができました。やはり現場で学ぶ機会は、本当に貴重で何物にも代えがたいと痛感しました。

 今回このような機会を設けていただいた玉置先生、愛西市立立田北部小学校の先生方、本当にありがとうございました。(大久保)

9月7日 大治町立大治小学校での学び(二宮)

 こんにちは、5期生の二宮です。今回は、9月7日の大治町立大治小学校での指導助言に参加させていただいて、学んだことを大きく3点書いていきます。

 まず1点目は、「エビデンスではなくエピソードが大切」ということです。自分の目指したい授業や学級を創る中で、教師が実際に起きていることや自分の経験の中からイメージが持てるように子どもに伝えることが大切だということがわかりました。最近私は自分の卒論に直接関係はない教育書を読んでいるので、著者の先生のエビデンスやエピソードを語るのではなく、自分自身の経験や学級を持った時の「〜〜さんのこんな姿が」のようなオリジナルを増やし、大切にしたいです。

 次に2点目は、「いいです」という言葉についてです。自分も子どもの時に経験してきた言葉ですが、意見の肯定と同時に危険であることがわかりました。今回見させて頂いた研究授業で複雑な図形の体積を求める授業の中で、大人も考えつかないような発想をする児童がいました。そこでの子どもは「いいです」と小声でその児童の考えを肯定していましたが、自信はなさそうでした。玉置先生のご指導から「わからない」と言えること、「どう思った?」と聞いていくことが大切だと改めて感じました。答えがあっていても、途中の考え方を大切し、時に立ち止まって疑問を投げかけたり、深めたりすることが学び合いには必要だと思いました。

 そして3点目は、間違いを恐れさせない雰囲気づくりについてです。教員採用試験の面接の練習でもこのことについて考えることはありましたが、今回自分の選択肢として新しいものを得ることができました。「その間違いも個性として受け入れること」「思ったことをふざけない限りなんでも言っていいと思える雰囲気」の二つです。前者は大切だと分かってはいても私自身も苦手なことです。一方後者は、子どもの呟きを拾って、繋げることができるということを玉置先生の話から、自分にもできそうと感じられました。特にコロナ禍の密を防ぐ中で子どもの対話を活発にするためにも、自分のベースの考え方と照らし合わせながら大切にしたいと思いました。

 大荒れの天気の中で初めて学校での指導助言に学生1人で参加させて頂いて、困惑はありましたが、上記以外に振り返りや学習規律についてなど本当に多くのことを学ぶことができました。現職の先生方に交じって研究協議会に参加させて頂いたり、心の天気が本当にすごいもので自分達の責任を改めて感じたり、中西君と二村さんが「振り返り」について話す動画を見て刺激をもらったりすることができました。玉置先生、大治小学校の先生方、貴重な時間をありがとうございました。(二宮)
画像1

集中講義での学び(池戸)

 こんにちは!玉置ゼミ6期生の池戸です!

 教育実習まであと一週間をきり、ついにこの時が来たかとワクワクしつつ、不安な気持ちでいっぱいな最近の気持ちですが、先月の24日から28日の一週間、教育実習の代替として大学で集中講義が行われました。一週間毎日1から5限までの講義で学んだことは本当にたくさんありますが、今回はそこで学んだ振り返りについて書かせていただきます。
 
 自分の中で今も心に残っているのが「振り返りは反省ではない」という言葉です。その時に起きたことや自分が感じたことを記録することこそが振り返りであると学びました。

 子どもに振り返りをさせるためには、まずは自分が振り返りをできないといけません。「振り返りは反省ではない」この言葉を意識しながら自分もより良い振り返りをしていきたいと思っています。
 
 またもう一つ、私がこの集中講義で学んでこの後の教育実習で心がけていきたいと感じたのが落語家の桂源太先生がおっしゃった声のトーンの大切さです。同じセリフでも声のトーンが高いか低いか、テンポがゆっくりか速いか、間を空けるかどうかで子どもがどれだけ自分の話を聞いてくれるかが大きく変わります。大事なことは間を空けてからゆっくりと、声のトーンを高くして他の言葉と差をつけ、一定な退屈な話にならないよう、教育実習で心がけていきたいと思いました。
 
 他にもこの集中講義でたくさんのことを学びました。できるだけ多くのことを自分の武器にして教育実習に臨んで行きたいと思っています。(池戸)

画像1

教育実習に向けて(金子)

 こんにちは。6期生の金子奈央です。いよいよ教育実習が始まろうとしています。そのための集中講義が行われました。そこでの学び、そして教育実習に臨むにあたっての思いをまとめたいと思います。
 
 私は4日間の集中講義に参加しましたが、さまざまな分野の講義がありました。どの講義の先生も、外部講師の先生や動画などで見る子どもたちも、笑顔がキラキラしていたり眼差しが真剣だったり、本当に学校が好きなんだなということが伝わってきました。
 
 玉置先生の授業づくりに関する講義のなかで、「子どもは授業を受けるプロだ」という言葉がとても印象に残っています。その言葉を聞いたとき、子どもたちに認めてもらえる授業をしたいと思いました。しかし、うまくいくことばかりではないし、この不安から授業をして「全然だめだったな、、、」と思う自分の姿が少し頭によぎっています笑)。 だからこそ、準備をするべきであると思います。
 
 そのために私は、授業だけでなく日常の中で子どもと一生懸命向き合うことを心がけたいです。子どもがこの先生の話を聞こうと思うには第一に先生に対する関心や好意がなければいけません。そのための関係は何もせずに生まれるものではありません。会話やコミュニケーションを通して積極的に向き合うことで子どもたちとの信頼関係を築いていきたいです。授業を始めるにあたり、子どもたちが先生の授業どんなんだろう、先生なりに一生懸命なんだな、と思ってくれるように準備をしていきたいです。
 
 前期ゼミや今回の集中講義で○×法やオープンカンニングをはじめ多くの授業技術を学びました。このゼミで模擬授業ができたことは自分にとって本当に大きな強みです。これまでに学んだ授業技術を全て活かすことは難しいことであり、うまくいかず一つも用いることもできないかもしれません。しかし、ゼミで学んだ、授業は子どもが主役、ということは絶対に忘れないようにしたいです。不安なことがたくさんありますが、まずは子どもたちとのコミュニケーションを大切にしながら、この状況下で実習を行えることに感謝をし、価値のある2週間にします。(金子)

※ 写真は、林文通先生撮影のある学校の一コマです。記事とは関係ありません。学校のワンシーンがとてもうまく切り取られていますので、使わせていただけるようにお願いをしました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30