6期生で「こまきこども未来館」を見学(6期生・伊藤)

画像1
画像2
画像3
 12月19日、玉置ゼミ6期生は愛知県小牧市にある「こまきこども未来館」を見学させていただけました。

 本当に素晴らしい施設になっていて感動しました。その感想が7人分あるので記事にしたいと思いこの記事を書いています。

 まずは私、伊藤幹太の感想です。

 率直な感想としてめっちゃ楽しかったです。様々な遊具や工作場があり、さらには時代に合わせて最新のパソコンやタブレット、3Dプリンターも置いてあり子供の気づきを学びにつなげる素晴らしい施設だと思いました。ひとつだけ後悔なのは、小牧の今の時代の子供に生まれて、この施設を利用できないのだけが後悔です(笑)。オープンして、ホームページで子供の成長を見るのが本当に楽しみです。今日見学させていただくに当たって、動いてくださった「こまきこども未来館」の係りの方、玉置先生には感謝しかないです。ありがとうございました。

 名桐大智の感想です。

 オープン前の貴重な時期に貴重な体験をありがとうございました。子どもたちが伸び伸びと成長していく場所に、今年21になる大人が行っても凄く楽しかったです。それぞれのコーナーに育成される能力が書いてあり、遊びながら学ぶことを体現できる素晴らしい環境だと思いました。また、体を使って個性を伸ばしたり、ICT機器や工作など創造力を働かせたりすることが一つの場所ででき、子どもたちも自分に合った「好きなこと」に出会えると思います。自分も将来子どもができたら、親として連れて行きたいです。見学・体験をさせて頂き、関係者の皆様と玉置先生に感謝致します。本当にありがとうございました!

 中野紗希の感想です。

 オープン前に私たちに施設の紹介をしてくださり、本当にありがとうございました。私がこの施設を実際に体験したり、見たりさせていただいて思ったことは、こんな施設が自分が小学生の時にあったらどんなによかったかと言うことです。自分だったらきっと毎日通うと思います。大人が遊んでもワクワクする気持ちを思い出すような施設でした。子供たちがこの施設で楽しくワクワクしながら様々な経験を積むことによって、遊びを学びに変えていくことを想像すると、とても羨ましく思います。この施設で少しでも多くの子が遊びながら学び、学ぶことの楽しさを見出してくれたらいいなと思います。施設の盛況を願っています。本当に楽しくて新鮮な体験をさせてくださりありがとうございました。

 金子奈央の感想です。

 オープン前にこのような素敵な機会を頂き、本当にありがとうございました。6期生のみんな、そして玉置先生も笑顔いっぱい楽しめた素敵な時間でした。遊んでいる時に、こうしたらもっと高く飛べる!ここの手触りはこんなのだ!この遊具はどんなつくりになってるの?と思う場面がありました。遊びから生まれる楽しさ、不思議さ、考えを一緒に遊んでいる仲間たちと共有することでさらに学びが広がると思いました。私は保育を専攻していますが、「遊びは学び」という言葉を実感しました。 玉置先生、関係者の皆様、こんなに楽しく貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 中江真帆の感想です。

 オープンする前にすてきな体験をさせていただいてありがとうございました。施設を紹介していただいている最中とてもわくわくしていました。もし私が子どもの立場だったらこんな施設があったら毎日通ってしまうのではないかと思います。子どもに戻ったかのようにいっぱい楽しませていただきました。たくさん遊ぶことができる遊具から学びに繋がっていくというのは子ども達にとってとても価値のあることだと感じています。このような環境があるなんてとてもすてきだなあと思います。たくさんの子ども達が「遊びながら学ぶ」という経験ができるといいなあと願っています。関係者の皆様、玉置先生、貴重な体験をありがとうございました。

 松浦遥菜の感想です。

 貴重な体験をさせてくださって、ありがとうございました!「遊び」というものは子どもたちにとっては欠かせないものであると思います。その遊びを学びに繋げていく施設というのは、私はあまり聞いたことがなかったので、これからどんどん注目されるであろう施設になる気がします。子どもたちの豊かな感性と発想を学びに繋げていくという素晴らしい環境をたくさんの人に知って、利用して頂きたいです!私も子どものように、全力で楽しんでしまいました。子どもたちも一緒に来るような大人の方々も、子どもたちの成長を近くで見ながら楽しめると思います。また機会があれば、参観させて頂きます!関係者の皆様、玉置先生、ありがとうございました!

 池戸颯の感想です。
 
 貴重な体験をさせていただき、私自身、本当に楽しかったです!ありがとうございました! 子どもたちの「あんなものがあったらいいな」「こんなことしてみたいな」がたくさん詰まったこんなに素敵な場所だなと思いました!また、角がなくぶつかっても痛くない椅子や柔らかい床など随所に子どもの安全を思った工夫が見られ、本当に子どものためを思って作られた施設だと思いました。 今後、この施設の良さが小牧だけと言わず、全国に広がり、子どもたちの学びの出発点になることを願っています!関係者の皆様、ありがとうございました!

最後に「こまきこども未来館」の説明があるホームページURLを載せておきます。ぜひ見てみてください。
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/keywords/...

6期生合宿1日目・松浦先生から学ぶ

画像1
画像2
画像3
 合宿1日目のげストから学ぶ時間は、松浦克己先生をお呼びして、GDMについて体験を通して学びました。

 あるゼミ生が「革新的な英語授業」と表現したように、模擬授業を通してGDMで学ぶ新たな言語のよさを全身で感じたようです。(玉置)

12月2日ゼミの模擬授業での学び(宮野)

画像1
 こんにちは、5期生の宮野です。今日はゼミで2回目の模擬授業をさせていただきました。

 今回、英語で授業をしました。やはり、自分の1番好きな教科である英語なので、自分自身楽しんで授業ができたのですが、振り返ってみて、主に2つ課題が見つかりました。 
 
 1つ目に、途中日本語に逃げてしまったことです。英語で伝えた後に日本語に訳したり、英語で伝えられそうな部分まで日本語で話してしまいました。授業後の振り返りや、学びの天気で、ジェスチャーなどをして英語で伝える工夫がもっとあると良かったという評価がいくつかあり、反省しました。また、授業後に、今回のアクティビティを紹介してくださった、本学の小学校英語がご専門の加藤先生に、授業を通じて感じた難しさを相談したところ、教師が日本語に逃げてしまうと子供も逃げてしまう。だからこそなるべく英語を使うべきだというお言葉を頂きました。なるべく英語で、動作も交えながら、子供達が英語を話したいと思えるように、心がけたいと思いました。

 2つ目に、何のためにその活動を行なっているのか目的意識をしっかり持つ大切さです。以前加藤先生の授業で、canという表現に慣れるためのアクティビティを体験し、私も教師側の立場でやってみたいと思い、今回実践しました。しかし、授業を流すのに必死で、子供1人1人の姿をきちっと見ることができていないように思いました。また、人から学び得た実践は、ただまねても上手くいかない、目的やどんなことを大切にしないといけないかをしっかり理解していなければならないと、加藤先生が仰っていました。これから、いろいろな優れた実践を見て真似させて頂く際は、しっかり目的と留意すべき点を伺い、理解した上で実践したいです。
 
 今回、英語の授業をさせて頂き、やはり英語は楽しく、みんなが笑顔で活動している姿を見ると嬉しく思いました。まずは、教師が授業を楽しむという気持ちを忘れず、より自分自身を高めていきたいです。(宮野)

教育と笑いの会での学び (矢崎)

画像1
 こんにちは。5期生の矢崎です。今回は「教育と笑いの会」に参加せていただき、得た学びを書かせていただきます。

 今回、私が学んだことは、導入って難しいということです。

 落語家さんのお話を聞いていると「まくら」といわれる、授業でいう「導入」に当たるお話がありました。

 落語家さんの身近で起こった最近のお話しをしてくださって、クスッと笑えるお話ばかりでした。このお話を聞いている時は、なんだか柔軟体操しているみたいだな、なんて思いながらお話を聞いていました。

 ある落語家さんは、「このコロナの中で一番困った商売の人は『泥棒』だ」と言って、泥棒にまつわる落語をなさいました。また、ある落語家さんは落語をお話しする前に上に羽織っていらっしゃったものを脱ぎました。その脱いだ行動でお話が始まるんだなとわかりました。

 落語家さんによって、「まくら」もお話しのはじめ方も全く違いました。

 これは教師の世界でいう、「導入」の部分の違いと言えると思います。私は導入が子どもたちの授業を受ける柔軟体操だと思っています。

 落語家さんの「まくら」を聞いて、私もあんなふうに導入ができたらなと思いました。そのためには、やはり、日々話の種になるアンテナを貼っていなければならないと思います。自分の目で見たことを伝えるためには覚えておかなければなりません。時にはメモも必要だなと思いました。

 また、子ども達との間に「合図」も必要だなと感じました。落語家さんが羽織を脱いだら話が始まった様に、授業の大事なところで、教師が合図を送ったら、子ども達もハッとするのではと。

 でも、この合図を作るのには、日々の子ども達との関わりがとても大切だとわかりました。導入も合図も、落語家さんがお客さんのニーズに合わせる様に、私達教師も目の前にいる子ども達のニーズに合わせなければならないと感じました。そのニーズに合わせられる様に、子ども達と関わること、観察することはとても重要だと改めて感じました。

 楽しい会に参加させていただき、ありがとうございました。(矢崎)

11月25日5期生ゼミでの学び(杉山)

画像1
 こんにちは。5期生の杉山です。卒論が一段落して気が抜けて記事の更新が遅れました。すみません。今回は、11月25日のゼミでの授業からの学びを記します。

 前回の社会の授業では、「これまでの社会科授業の典型」と玉置先生からお叱りを受け、さらに、小牧市立篠岡中学校へ社会科授業を学ばせていただく機会を用意していただいたので、今回の授業は正直結構なプレッシャーでした。(笑)
 
 今回の授業では、中学歴史の大化の改新と律令国家について扱いました。生徒たちが考える場面でしっかりと時間を使いたかったので、知識を伝える部分はわかりやすく端的にし、考えさせたい部分はランキング形式にして、「律令制に影響を及ぼしたと思われる出来事トップ3を考えよう」という風にして、自身で教科書を使って考えさせる授業展開にしました。

 そこまでは多くのゼミ生から良い評価を頂いたのですが、そのあとのグループワークで私は、「みんなで話し合ってグループで1つの意見にしよう」と言ってしまいました。私自身は、それぞれの考えを1つにまとめるという部分でしっかりと考えてもらうつもりでこの時間を設定したのですが、グループワークというのは、仲間の考えを知り、それで意見が変わればそれでいいし、何も無理に意見をまとめる必要はないということです。せっかく考えた貴重な意見を、仲間の考えでコロッと変わってしまったら本末転倒だなあと、グループワークでの声掛けの大切さを学ぶことができました。

 玉置先生からのご高評では、アイデアがあって良いという風にお褒めの言葉を頂きました。前回の授業の時は、玉置先生の表情が、時間が経つにつれ曇っていくのがわかりましたが、今回はいつも通りの優しい表情をなさっていたので安心しました。(笑)

 今回も有意義な学びの時間になりました。皆さんありがとうございました。次回は最終回です!議論型の社会科授業に挑戦しようと思っています。卒論での研究の成果を出せたらなと思っています。(杉山)

11月25日ゼミの模擬授業での学びの(長谷川)

 こんにちは。5期生の長谷川です。11月25日のゼミで6年生「組み合わせ方」の模擬授業を行いました。今回はその振り返りを書きます。

 私は教育実習で「組み合わせ方」の授業を行い、その反省を生かして、もう一度リベンジしたいと思いました。教育実習での授業を終えて、大きく2つの課題が残りました。1つは「何通りかの答えばかりを求めてしまう授業」2つめは「できる子中心の授業」になってしまったことです。今回は特に、この2つの課題を意識して教材研究をしました。

 今回の模擬授業で改善したことの1つめは「何通りの組み合わせがあるか、落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」という、めあてに変えることで答えを出すことがゴールではなく、求め方や方法に焦点がいくように改善しました。2つめはプリントに「困ったこと・大変だったこと」の欄を設けたり、子どもたちに「やっている中で困ったこと、大変だったことある?」と聞いたりすることで、分からない子にも寄り添う授業を心がけました。

 実際にやってみて、子ども役の人からは「答えが合ってるかどうかではなく、求め方に工夫をしているところがいいと褒めてもらえるところがよかった」「分からない子にも、他の人の意見を聞いた後、自分の口で説明してみよう,と言ったところがよかった」などの意見をもらうことができました。

 一方で、分からない子役を2人仕込んでもらったのですが、1人見落としてしまいました。個別指導でいろんな子の意見を知りたいと思うあまり、見落としてしまったので、その中でも視野を広くして、手が止まっている子などを見つけ、声をかけることを大切にしたいです。

 実際、現場に出たらリベンジ!なんてすることはできません。4月からは、授業が終わったあと「もっとこうすれば良かった」と後悔しないよう、授業準備や教材研究、授業後の振り返りに力を入れて取り組みたいと思います。(長谷川)

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31