六期生の合宿に参加して(生田)

画像1
 こんにちは!五期生の生田朋也です!今回は六期生のゼミ合宿に参加して思ったこと、感じたこと、そして後輩に伝えたことを書いていこうとおもいます。

 私たち五期生のゼミ合宿からもう一年も経ちました。とても早いなと感じます。まだなにもわからなかったあの頃から五期生一同、玉置先生始め多くの先生方に支えられて大きく成長できたのではないかと思います。たった一年ではありますがあまりにも濃密な一年でした。コロナという状況でここまでできたのは本当にこのゼミの存在のおかげです。本当に感謝しかありません。

 さて、私たち五期生は六期生の面接指導に入らせていただきました。私たち五期生は去年先輩にやってもらったように、六期生がいいスタート切れるように頑張ろう!という気持ちで挑みました。六期生は緊張はしていましたが、去年の自分とは比べ物にならないくらいしっかりしていて、自分も負けてられないな!と気合いが入りました(笑)。来年の活躍を祈っています。

 最後にあまり偉そうなこと言える立場ではありませんが、少し後輩へメッセージを送りました。それは、「謙虚」「教採合格をゴールにしない」の二つを大切にして欲しいということです。

 ここから勉強すればするほど自分の教育に対しての考えが強くなってくると思います。しかし、実際私たちはまだ現場経験がほとんどないに等しいです。これからたくさんの先生に指導をいただく機会があると思いますが、そのような中で自分の考えを否定されてしまうこともあると思います。

 そういった時にまずは受け止める、ということを意識して欲しいなと思います。やはり現場経験がない私たちは理想論を語っているにすぎません。現場経験してらっしゃる方の考えは本物です。腹立つこともあるかとは思いますが、「そういう考え方もあるのか!」という姿勢でどんどん沢山の教育への考え方を学べるともっともっとレベルアップできると思います!

 最後に、教採をゴールにしないで欲しいです。小手先で勉強しないでください。私たちは30人近くの命を預かる職業につくのです。私自身やはりどうしても合格したくて本当に大切なことを見失っていた時期がありました。そういった時期は教育に対しての考えも情熱も薄くなっていました。教採期間というのは「どうやって教採へ合格するか?」ではなく「自分はどんな先生になりたいのか?どんなクラスを作りたいのか?」と言った現場に出た時の考えを深めるための期間だと私は感じました。責任が大変重い教員だからこそ先を見据えた勉強をしていって欲しいです。そのような先を見据えた勉強をしていくことで「教員採用試験合格」という文字が出てくるはずです!

 長くなりましたが私自身六期生からも沢山学ばせてもらいまひた。ありがとうございました。面接指導を通して私もまだまだ未熟だなと改めて感じることができました。来年からクラスをもつわけですが、不安しかありません。六期生も今は不安しかないと思います。

 しかし私たち玉置ゼミ生はそれぞれ位置は違いますが目指すベクトルは同じです。横を見れば仲間がいます!一人じゃありまけん!代関係なく全員で教育に向き合っていきましょう!ありがとうございました。(生田)

6期生ゼミ合宿での学び(伊藤)

画像1
 こんにちは!不安と緊張の中ゼミ合宿一日目に遅刻した、6期生の伊藤幹太です。12月19日20日でゼミ合宿があり、とても濃い二日間を過ごすことができたので記事にしたいと思います。

 1日目、午前中は卒論について先生と面談しました。自分の中でもっさりしていたテーマが言葉にして、先生に話すことで明確になってきました。

 午後は、松浦先生のGDMという革新的な授業法を体験しながら学ばさせてもらいました。実際の状況で体験型に授業をする方法で、基本から応用までできるので、もっとGDMについて理解を深め、自分の授業でも取り入れたいなと思いました。

 夕方からは、小牧子供未来館に見学させていただけました。中には大きな遊具や、最新のIT機器などがおいてあり、子供が楽しく遊びながら「気づき」を学びにつなげることのできる施設でした。コロナの影響でオープンが遅れているのが残念です。

 2日目、午前は5期生酒井先生斎藤さんに面接練習をしていただけました。もらえたアドバイスはすべて的を得られた意見でこんなうまいアドバイスをできて尊敬しました。不安しかなかった面接練習でしたがなんとか乗り切ることができて、これからどうしていばいいのか少し見えたような気がします。

 午後は卒論の「はじめに」を完成に向け書き始めました。6期生のみんなと協力しながら、先生にアドバイスを頂きふわふわとしていた卒論の内容を言葉にすることで段々と自分が何をやりたいのかはっきりと見えてきました。完成したら、自分の卒論テーマをプレゼンしました。そこで質問をしあってもっと内容を明確にしていきました。最初はふわふわとしていた卒論ですが、「はじめに」を完成することができよかッタです。

 今回のゼミ合宿を総括して学んだことはたくさんあるのですが、一番思ったのは、今まで自分と対話する時間が取れていなかったなと思いました。卒論にしても、面接にしても、自分が何をしたいのか、自分には何ができるのかわかっていなかったです。今回ゼミ合宿でそれがわかったので、自分のことについて、考えたいと思います。松浦先生、酒井先生、斎藤さん、5期生の先輩方、そして玉置先生、お忙しい中本当にありがとうございました。(伊藤)

12月19日、20日 ゼミ合宿から(中江)

画像1
 こんにちは!6期生の中江です。毎年冬になるとアパートのお隣さんから苺をいただくのですが、今年もまたお隣さんから苺のおすそ分けをいただきました。もうそんな時期なのかと冬を感じしみじみしました。

 さて、今回は12月の19日、20日のゼミ合宿について記事を書かせていただきます。

 1日目には、松浦克己先生がゲストで来てくださってGDMの授業をしてくださいました。松浦先生の授業では、子どもたちが初めて知らない言語に出会う場面を体験することができました。体験をしていくうちに自分で言語のルールに気づくという経験に繋がります。これにはとても驚いて新鮮な気持ちになりました。

 というのも、私は中学校での教科は英語科なのですが、英語科では子どもたちが自分から言語に気づくのではなくて教師から教えられるという受け身の授業でなければ成立しないと思っていたからです。中学校実習では学び合いを取り入れた授業を目指していましたが、英語という言語自体を自分たちで気づくというのは不可能だと思っていました。だからこそ松浦先生の授業を受けて子どもたちが実際に体験して言語を学ぶことができるのだと知り感動しました。新しい視野が広まったようでとても嬉しくなりました。ぜひこの学びを現場でも活用したいと感じました。

 また、1日目の合宿終わりに「こまき子ども未来館」を案内していただきました。施設を見学させていただいて子どもたちが興味や疑問をもちそうな遊具をたくさん見ました。つい子ども心にもどって私たち6期生もはしゃいでしまいました(笑)。とても楽しい時間でした。これからたくさんの子どもたちが多くの体験ができることを願っています。

 合宿2日目の午前には、面接指導をしていただきました。人生で初めてと言っても過言ではない面接という体験をして緊張と不安とやるせなさといろんな気持ちが複雑に混じっていました。面接指導を終えてみて、自分が目指す教師像や何を大切にしたくてどんな気持ちが強いのかなどもっと自分を見つめ直すことが大事なのだと気づきました。これから自分の課題にしていきます。

 午後からは、卒業論文の「はじめに」を書き始めました。自分が研究したいテーマについてなぜその研究をしたいのか考えました。書き始めてみると自分の中でぽわんとあった理由のイメージが明確になっていって文字にすることはとても意味があることだと感じました。「はじめに」を書き終えて卒業論文の見通しが少し見えたように思います。

 合宿2日間を通してとても濃い体験をすることができたように感じています。このような体験ができたのも玉置先生はじめ合宿に関わってくださった関係者の皆さまのおかけです。今回も貴重な経験をさせていただいてありがとうございました。(中江)

6期生ゼミ合宿!!!(池戸 颯)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ6期生の池戸です!!

 コロナ禍でセミナーなどに参加することができず、久しぶりの記事になりますが、今回は12月19.20日のゼミ合宿について書いていきたいと思います!

 さて、不安と緊張に包まれる中、伊藤君のまさかの遅刻から始まった1日目のゼミ合宿でしたが、午前中は玉置先生と面談をして卒業論文のテーマ決めをしました!今までふわっとしていた自分の研究したいことがここで明確になりました。

 午後は松浦克巳先生をお招きし、GDMという全く新しい授業法を体験させていただきました!先生からの説明はほとんどなく、自分で体感しながら理解するまで深めていく全く新しい形で、自分で決まりや性質を見出したからこそ応用が効き、難しい問題も解けるようになるということを肌で実感しました。

 2日目は流石に伊藤君は遅刻しませんでしたが、自分は1日目よりも不安でいっぱいでした。それはなぜかというと午前中に面接指導が予定されていたからです。酒井先生、斎藤早苗さんと玉置ゼミ5期生の先輩方をお招きし、3グループに分かれて面接指導をしていただきました。姿勢や表情、自分では意識していない動きや言葉の癖、話す言葉の内容など様々な面からアドバイスをいただきました。ゼロからのスタートで不安でいっぱいだった面接指導も振り返ってみれば本当に自分のためになった深い時間でした。

 2日目午後は卒業論文「はじめに」を書き始めました。自然とゼミ生同士が助け合い、時には玉置先生からアドバイスをいただき、各々が荒削りとはいえ、その原型を作ることができ、その後のプレゼンテーションによってこれから自分が向き合っていかなければならない課題を見つけることができました。

 総括して今回のゼミ合宿は私たち6期生の最高のスタート地点になったのではないかと思います!この学びを生かすも殺すも自分次第、まだまだ道は遠く、大きな壁もたくさんあることと思いますが、ゼミ合宿を共に乗り越えた6期生の仲間たちと共に前に進んでいきたいと思います!

 松浦先生、酒井先生、斎藤さん、5期生の先輩方、そして2日間付ききりでご指導していただいた玉置先生、本当にありがとうございました!!(池戸 颯)

6期生ゼミ合宿を終えて(中野 )

画像1
 こんにちは。6期生の中野です。今回の記事は、12月19、20日に行われた玉置ゼミ6期生ゼミ合宿について書いていきます。
 
 今回の合宿は例年のゼミ合宿とは違い、泊まりこみではなく二日間行われました。しかし、玉置先生や、松浦先生、酒井先生、斎藤さん、そして5期生のみなさまのお陰で本当に充実したゼミ合宿になりました。本当に感謝しかないです。

 ゼミ合宿では、卒論の「はじめに」を書きはじめたり、松浦先生によるGMDという英語の授業の模擬授業、坂井先生、斎藤さん、5期生の方々による面接指導を行いました。本当にどれもためになるものばかりで、2日間あっという間に過ぎて行きました。

 GMDという英語の授業は、今まで私が受けてきたような英語の授業とは違い、自分で気づく楽しさや言語を知るワクワクがあり、私も教師になったらどこかで取り入れてみたいなと思いました。

 私が二日間でとくに印象に残っているのは、面接指導です。私は人よりも緊張してしまうので、聞かれたことに対して言いたいことが文章に全然出来ずに、自分の言いたいことの半分も言えませんでした。頭の中では考えはまとまっていても、いざ言葉で話そうとすると、混乱してしまいました。

 私は自分の考えを言葉にして伝えることが苦手だということがわかり、これから面接練習を沢山して、少しでも自分の考えをしっかりと伝えられるようになりたいと思いました。また、自分の教育観や、学校に対しての思いを普段から文章にしてまとめておき、聞かれた時にすぐに話すことができるようになりたいと思いました。
 
 この2日間で教採に対する思いが引き締まったような気がします。この気持ちを緩めることなく一気に教採まで駆け抜けたいです。がんばります。(中野)

6期生ゼミ合宿を終えて(松浦)

 こんにちは!6期生の松浦です。今回は12月19.20日に行われたゼミ合宿について書きたいと思います。

 私がこの合宿で学んだことは2つあります。

 1つ目は、どんな教科でも子ども主体の授業ができることです。前回のゼミで、子ども主体の授業について議論した際に、英語という教科ではなかなか難しいのではないかという話が出ました。それを受け、今回のゼミ合宿では玉置先生が松浦克己先生に声をかけてくださいました。

 松浦先生の授業は、今まで自分が思っていた英語の授業は何だったのかと思うほど、子ども主体で楽しいものでした。このような授業であれば、英語に対して苦手意識を持ったり、教師主体の授業になったりはしないだろうと思いました。

 松浦先生は、GDMという授業方法に出会って自分のものにするまで、本当に多くの勉強や努力をされたと仰っていましたし、それでも上手くいかないこともあると仰っていました。このような授業をされる先生はまだあまり多くはないと思いますし、自分のものにするまでとても多くの苦労があったと思いますが、子どもに英語の面白さを伝えたいという思いや松浦先生の教育に対する情熱が、こんな素晴らしい授業を作っているのだと思いました。私も自分が目指す授業に対する向上心や情熱を持ち続け、学び続ける教師でありたいと思いました。

 2つ目は、「とりあえずやってみる」ことの大切さです。今回のゼミ合宿では、卒論の書き始めと教員採用試験に向けた面接練習が行われました。卒論は1日目の朝には、何を書けばいいのかと何も浮かんできませんでしたが、先生との懇談や6期生同士で自分の考えを伝え合うことを通して、自分が研究したいことが明確になりました。そして、文字を打ち始めると自分の考えがどんどん整理されていくのがわかりました。

 面接練習は、緊張と不安でいっぱいでしたが、酒井先生や斎藤さん、5期生の先輩方の温かいご指導のおかげで初めの一歩を踏み出すことができました。一歩踏み出したことで、これから何をするべきか、自分には何が必要かが分かり、頑張ろうというやる気が出てきました。卒論も面接練習も、不安でよく分からないことだったので、つい後回しにしたくなりましたが、今回のゼミ合宿で「とりあえずやってみる!」が実践できたことで良いスタートが切れました。苦手なことや未知なことは、どんどん後回しにしたくなってしまいますが、「とりあえずやってみる」ことで案外できるかもしれない、頑張ろうと思えることを学びました。

 このような貴重な学びができたことは、玉置先生を初め、先生方や先輩方のおかげです。本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします。(松浦)
 
画像1

6期生ゼミ合宿を終えて(名桐)

画像1
 こんにちは!6期生の名桐です。最近寒くなり、カイロや手袋が手放せなくなってきました。家の夜ご飯も鍋の登場頻度があがり、「また鍋か、、、」と思う日もたまにあります(笑)作ってもらってるだけ感謝しないとですね!

 さて、12月19日と20日の2日間にかけて、6期生のゼミ合宿が行われました。そこでの学びや感想を述べていきたいと思います。

 1日目は、松浦先生によるGDM講座と、こまきこども未来館の訪問がありました。松浦先生にご教授していただいたGDMは、私の中では革命的な教育方法であり、今でも色濃く記憶の中に残っています。新学習指導要領に変わる中で、主体的・対話的で深い学びの在り方がこのGDMに詰まっていると思います。やはり、自分の中で発見したり、気付いたりすることは子どもたちにとって重要な「学び」の財産になり、そこに新学習指導要領の真髄があるのかなと思いました。

 また、1日目の最後にはこまきこども未来館にお邪魔させていただきました。オープン前の貴重な体験をさせていただき、大人8人(玉置先生も含め)楽しく遊べたことは楽しい思い出としてこれからも残りそうです(笑) こまきこども未来館は、遊びながら学ぶことをテーマに掲げているそうで、各ブースには学んで欲しいことや伸ばしたい能力が書いてありました。新型コロナウイルスによりオープンが延びてしまっていますが、ぜひ皆さん18歳未満の方と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 2日目は、酒井先生や斉藤さん、5期生の先輩方による面接指導と、卒業論文の「はじめに」を書きました。面接指導では、言いたいことが言えないもどかしさや自分の知識や描けるイメージ不足により課題がとても多く残る時間となりました。しかし、協力してくださった方々はもの凄く熱心に指導してくださり、わかりやすいようにメモに起こして渡してくださりました。

 卒業論文作成では、6期生のみんながやりたい事を知ってイメージを共有したり、質疑応答をして質を高めるなど充実した時間を過ごすことができました。みんなで高め合っていこうという気持ちが6期生のみんなから伝わってきますし、自分もみんなを支えていきたいなと改めて感じました。玉置ゼミに入り、本当に恵まれていると思いますし、更にモチベーションが上がりました。まだまだスタートラインに足を揃えただけですが、これからも協力してくださる方々にお願いをして、成長していきたいです。

 今回のゼミ合宿では、自分のやることが明確になり、お互いを刺激し合えるいい仲間との絆も深まりました。まず私がやるべきことはたくさん本や資料を活用し、教育知識をつけることです。それがあれば、勉強も面接も卒論もどれもバリエーションが豊かになります。年末年始、今年は新型コロナウイルスの影響であまり外出ができないため、家で勉強してみようかなと思います。

 最後に、今回のゼミに携わってくださった玉置先生、酒井先生、松浦先生、斉藤さん、5期生の先輩方、そして6期生のみんなに感謝したいです。ありがとうございました!(名桐)

6期生ゼミ合宿を終えて(金子)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ6期生金子です。先日12月19,20の二日間でゼミ合宿が行われましたので、そこでの学びを書かせていだだきます。

 一日目は、松浦克己先生にGDMの英語の授業について模擬授業を受けました。実際にやってみて、基礎を体験的に頭を働かせながら身につける事ができると思いました。そして土台がしっかりしているからこそ応用への適用力もはたらくのだと身をもって体験しました。難しい文法でのGDMを活用した指導方法も知ることができ、すごくいい経験になりました。

 1日目の終わりには、「こまきこども未来館」を見学させていただきました。コロナウイルスの影響でオープンが延期となってしまったのは残念ですが、子どもたちに安全な状態で遊んでほしいという施設の職員さんの思いを感じます。感想を伊藤くんがまとめてくださっているのでそちらを是非見てください

 二日目には、面接練習を行いました。指導をしてくださった玉置先生、酒井先生、斎藤先生、5期生の先輩方、本当にありがとうございました。面接練習をしてみて率直な感想は「見抜かれまくり!」です。考えや伝え方に関して自分が不安だと思っていた部分に的確な指導してくださいました。追求されてもしっかりと答えられるように知識の幅、教員を志す軸の部分をしっかりともっておきたいと思いました。また、表情や目に関してのご指導もいただきました。マスクをしているため、眼力や目で伝わる笑顔が必要とされます。今日からマスクをして鏡の前で自分の顔と毎朝笑顔を交わしたいと思います。

 そして、二日間を通して、卒論のテーマぎめ、「はじめに」の部分を作成しました。最初は居残りになるのではないかと不安でしたが(笑)、みんなと高め合いながら土台を作ることができました。これからたくさんの本を読んでたくさんの考え方に触れ、追求していきたいと思います。

 二日間を通して、本当にたくさんのことを学びました。大変さもありましたがそれ以上に学びが大きかったです。このような経験ができたのはご指導いただいた先生方、先輩方、高めあった6期生の仲間がいたからです。本当に感謝しています。ありがとうございました。6期生ならではの楽しさ、高め合いをこれからも大切にしたいです。

 最後に、こども未来館で玉置先生も一緒に笑顔いっぱいトランポリンをしたこと、忘れられない思い出になりました!(金子)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31