愛知大学教職研究セミナーに参加して(寺坂)

画像1
 こんにちは。お久しぶりです。2期生の寺坂です。

 11月24日に愛知大学教職研究セミナーがあり,名進研小学校の岩下修先生が講演をされるということで,参加してきました。学んだことをせっかくなら発信しようと久々に書きます。

演題 「心を動かす国語授業の基本技〜子どもの心を動かす授業エンジン〜」

模擬授業:2年 ふきのとう 文くどうなおこ

 授業エンジンとは,子どもの心を動かし授業を推進させる身体化された教師の技のこと。

1日本語の理に適った音読法
2リズム&テンポ
3発問・指示←授業エンジンの核
4対比を活用
5数の力の活用
6実物の力&映像の力の使い分け
7子どもをフォローするための2つのみると4つの聴く
8フォローの言葉 5つのステップと3分類
9教師の動き&ポジショニング
10子どもの根源的欲求を満たす

1・2について
 国語は,文章から頭の中に映像を映す。そのために,岩下先生は,意味句読みとリズム読みを使い分ける。
 句読点でわけて読むのではなく,意味でわける。そうすることで,頭の中に映像が鮮明に映る。ブツブツわけると,映像が区切れてしまう。また,読点は教科書会社の都合でつけているものもあるということも知った。日本語のリズムを感じるには、金子みすゞさんの詩がとても良いらしい。
 また,音読の仕方について「文節末・文末は声をおとす」「声の高さは,高から低」ということも学んだ。是非実践してほしい。本当に聞きやすい。

3・4・5について
 発問とは,子どもの思考内容の提示のこと。
 指示とは,子どもの思考方法の提示のこと

 発問には,4つの種類がある。
1.ダイレクトに問う
 「どんなとこで心が変わった?」
2.対比的に問う
 「囁いているとは,話すとは違うの?」
3.選択的に問う
 「この場面の季節は?1春2夏3秋」
4.不思議だねぇと問う
 「ふきのとうは,雪の下に顔を出したの?不思議だねえ」

 指示では,明確に答え方・書き方を伝える。2の発問の指示は,「話しているは〜,囁いているは〜」
 3や4では,反対意見から考えさせる。反対からにすることで,全部の意見について考えることができる。
 また,指示で困ったら数を指定する。子どもは,数の情報に敏感。「そう思える行動を4つ書きます」など。

6について
 岩下先生は,カラス貝の写真を見せたスイミーの授業を見た。45分の授業が終わったときに,岩下先生の頭の中では,授業の内容よりカラス貝の写真が残っていた。実物の持つ力は強いが,使いどころは考えるべきである。説明文であれば,使った方がよい。

7について
 みるについては,「見・視・看」を使い分ける。特に看るでは,まなざしをかたむけることをする。「まねざし」の範囲において,子どもたちは安心して「間違い」が出せるのである。

 きくについて
1.発言との繋がり
2.過去の言動との繋がり
3.テキストとの繋がり
4.言葉にならない思いとの繋がり
を聞くことが大切である。

8について
 5ステップ
 うなずき・反復し・褒めて・助けて・価値付ける
 3分類
 できたことを褒める・努力したことを褒める・資質を褒める

と,ここで講演の時間終了。
 最後に,国語の授業とは「言葉が描いている人物像の映像を,音読や発問で明確にしていくもの」と話があった。


 メモのようになってしまいましたが,とても勉強になった1時間半でした。特に,言葉から映像を子どもたちが描けるように,工夫していきたいと思います。全部を明日から!とは,なかなかいきませんが,少しずつ取り入れていきたいと思います。

 学芸会も終わり,5年生としてはじめて行事がない期間に入ります。今までと同じには絶対いきませんが,子どもたちと楽しく厳しく学級をつくっていきます。(寺坂)


※ 寺坂君の写真は2017年5月7日撮影のもの(玉置)

リレーマラソンに挑戦しました!(早川)

 こんにちは。3期生の早川です。

 先日、自分の所属している数学専修の仲間と一緒に、人生初のリレーマラソンに挑戦してきました。(3期生の嶋藤も一緒に!)

 10月末にも初めてハーフマラソンに参加したのですが、その時とは違う楽しさと辛さがありました。

 リレーマラソンの何が楽しいかって、チームのみんながそれぞれ走ってタスキを繋いでいくという一体感です!それの楽しさは一方で辛さでもあります。自分が走るのが遅ければ全体のタイムに直結してしまうからです。何がなんでも次の人にタスキを渡さないとと思い必死に走りました(笑)

 それにしても、大学で初めて出会った仲間と、ひとつの目標に向かって、辛い時でも励ましあって、成し遂げるって自分は恵まれてるなと言うしかありません。どうしても、綺麗事を言っているようになってしまうのですが、もうその通りなんです。

 写真は、全員合わせて42.195km走り終えたあとの集合したときのものです。みんな笑顔で、スッキリした顔をしてます。あーたのしかった。勤務場所はそれぞれ違いますが、年に1回でもこれからもこうやって集まれたらいいなぁなんて思いました。卒業までの残りの時間を大切に過ごしていきたいと、より一層思いました。(早川)
画像1

中澤語録1「いじりといじめ」に対して(早川)

画像1
 皆さんこんにちは。3期生の早川です。最近、玉置研究室のHPを見ていると、「中澤語録1」と題した記事があり、意見があればこのHPの記事で教えてほしいとのことだったので、どうせ他の玉置ゼミ生は書かないだろうと思うので、僕が思ったことを書いてみたいと思います。

 正直、あの記事から中澤くんが何を言いたいのかわからなったのですが、とりあえず題にもある通り、「いじりといじめは異なる」ということだと思います。

 僕はどちらかといえば、いじることのほうが多い人間だと思っています。でも、中澤くんのいう本音でぶつかりあえる仲間は、いじるいじられるの関係がないところにしか出来ないのかというとそうではないと思います。

 あくまで僕はですが、高校時代の友達と話すとき、大学の友だちと話すとき、バイト先等々、それぞれの集団との関わりにおいて、いじるいじられるの立場が僕は変わります。

 いじられるということは、その集団においてプラスの意味でもマイナスの意味でも大きな役割を果たしていると僕は思います。

 自分の苦手なことをいじられて周りが笑う。でも、そのいじってきた人にだって苦手なこと、隠したいようなこと、恥ずかしいことはあると思います。そんな人それぞれ1つは持っている弱点を、「いじり」を通して場の笑いに変えることができれば、そのいじられた本人にとって、それはもう弱点ではなく「強み」だと僕は思います。

 こうやって書いている自分すら、まとまらない文章になっていることが情けないのですが、僕の中の結論は、「いじりといじめは違う」ということです。その微妙な使い分けができないから下手くそな人は人間関係が壊れていく。人をいじるとき、必ず相手の顔、周りの人の表情を見る。誰かの表情が少しでも曇れば、それはもういじめに入りかけている。ここが難しい。

 そもそも、相手が嫌な顔をしたと気づいたのに、そのままいじり続けるような人は、友達ではないと僕は思っています。

 この議論は、文章じゃなかなか難しいですね。中澤くん。この文章を読んで、なにかおもうことがあれば、また意見を聞かせてください。そして、他の3,4期生の皆さんは、「いじり=いじめ」ですか?それとも「いじり≠いじめ」ですか?聞かせてください。(早川)

明日の授業に向けて(関口)

 こんばんは。中学校教育実習も残り2日となった関口です。

 明日最後の授業があります。前時では手立てがイマイチな状態で難しい発問をしてしまい、子どもたちにはてなが浮かびました。明日続きをやります。

 どうやったら考えやすいかまだまだ考え途中なのですが、子どもの日記に嬉しいことが書いてありました。

 小学校とは違い、中学校実習は本当に嫌でした。それなのにこういうことがあると、頑張れちゃいますね(笑)

「関口先生の授業おもしろかった!」「わかりやすかった!」

 と言ってもらえるように今夜も頑張ります!(関口)
画像1

中澤語録その1『いじりといじめ』(中澤)

画像1
中澤語録その1 「いじめといじり」

 こんにちは四期生の中澤佑太です。以前からやりたかったことですが、これから不定期になりますが、あることに対して私の持論を展開したいと思います。それでは第一弾、ご覧下さい。


 「いじられて苦しいです。どうしたらいいですか。助けてほしいです!」(私の言葉ではありません。)

 あれは、まだ私が、今では考えられないほど気が強かった、中学2年生のころである。当時、私は学習塾で児童を相手に悩み相談をしていた。悩み相談のきっかけは、塾内で泣いていた子を見かけ、解決まで見届けたら、次々と「悩みを聞いて!」と児童から声がかかつた。その様子を見て塾の人がありがたいことにコーナーを作ってくれた。

 書き出しは、相談者の一人の言葉だった。

 さて皆さんは、いじりといじめについてどう考えているだろうか。様々な考えがあるだろう。

 私の答えはただ一つ。『いじりはいじめである。』説明していこう。

 私の主張は、いじられるのを不快に感じる人(以下このタイプの人を『A君』とする。)に対して、いじることは、いじめであるということである。そう主張すると、「いやいやいじるのは愛情表現だし、構ってるんだし、仲間だからいじるんだし・・」と言い方は多用であるがそう考える人はいるだろう。その通りだと私は思う。

・・しかし、それは『いじる側の都合』ではなかろうか。つまり、「あなた達の中ではそうであっても、A君はそう思ってないよね。嫌がってるよね」ということである。

 《相手が不快だと意思表示したらその言動をやめ、さらにその言動をその人にしてくる他の人がいたら、「こいつは嫌がるからやめてやろうぜ」と言いあえることが、『本当の友情』ではなかろうか。》 これが私の持論である。

 勿論いじられるのがへっちゃらな人(以下このタイプを『B君』とする。)が多くいる。

 それは、『いじり合うことを了承しあい、いじり合うことを仲間の行為と合意している』関係が出来上がっているから成り立つのである。

 また、いじられるのを嫌がっているようで喜んでいると認識することがある。

 これも、お互いにそのことを認識しあっている関係が出来上がっているから成り立つのである。

 冒頭の悩みに対して私は、その子の担任の先生に、『いじられるのが嫌だと意思表示しているのにいじるのは、いじめであり、人間のすることじゃない。その子のためにも関わるな』という意味の文章を差出人を塾で相談した人として渡すようにした。

 その後、担任の先生は、いじってた人に伝え、その子達がいじられた子に「なんでチクったの?」という言葉を言ったそうなので、『いじめ』と断定し、担任の先生は、いじめ指導を行ったそうである。

 結果、いじってた子はその子をいじらなくなり、その子にも、新たな友だちができ、その子に笑顔が戻り、その子から「ありがとう」の言葉をいただいた。

 この考え方のためであろうか、時々相手は友だちと思っているがすれ違うことが、私にはある。しかしこの考え方によって私は、少なくとも地元の仲間とは、誰もいじらずお互いに気兼ねなく本音を言い合え、支えあえる関係を築いている。自慢できる人格をもった仲間であると私は思っている。

 いかがでしたでしょうか。改めて伺います。皆さんはいじめといじりについてどう考えますか。この記事を読み、この主張に意見がある方はぜひ記事で教えていただきたいです。こうしたことで記事が活性化できたらなと私は考えている。

 それでは次は実習後に今度はもう少し簡単な言葉をテーマにほのぼのとしたことを書きたいと思います。

 ではでは、これにて失礼します。Have a nice day.(中澤)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31