「学級づくりカレンダーをもとに創る わくわく算数授業」(志水廣 編著 和田裕枝 著)から 2 (嶋藤)

○ P16 19行目より
一言も発表できない子がいたら?→スモールステップでレベルアップ
1段階・・・うなずきでOK。
2段階・・・どちらがいいかを選ぶという発言でOK。
「A君とB君のどちらの意見に近いか教えてください」と聞く。とにかく意思表示をすることをスモールステップで進める。
3段階・・・自分の言いたいことを書くことでOK。書いてあるところに○をつけ、その箇所を読む。
誰か代わりに読んでもよい。自分の考えを学級に知らせることが重要。

● 以上のことから
発言が全てではなく、うなずき、選択、自分の考えを書くなどの発言の仕方でもよいので、意思表示をすることが大切であると考える。また、発言できない子には小さな意思表示の仕方からスモールステップで進めていくことが大切であると考える。(嶋藤)

「坪田耕三の算数授業のつくり方」(坪田耕三)から2(早川)

◯P37(坪田耕三プレミアム語録)より抜粋
・多様な思考を大切にすると、子どもにはお互いを「認め合う力」がつく。先生に必要な力は、なかなかいいねと「受け止める力」
・学校は協同的な学習の場。一緒に学ぶこと、家ではできない学びの方法、おもしろさを身につける場所が学校。大勢の子が知恵を出し合って学ぶという体験が大事。
・価値の共有は、よいと思ったことをお互いに「伝え合う」こと


●以上の「授業で大切にしたい3つのこと」は、よい授業を考える上で必要不可欠なことである。少人数指導で手厚い指導を行うのも大事だが、みんなが集まる学校だからこそできる学びを提供することが大事だと考える。

「教室をいきいきと1」(村はま著)から(丹羽)

◯67ページに次の記述がある。
「分かっているなら言えるでしょう、言えないのはわかっていないからです。」これは道理に合わないと思います。わかっていることがそのとおり口に出せる、または書けるとかいうのは容易ならぬことで、非常にすぐれた別の力が必要です。わかる力と表す力とは別のものなのです。」

●このことから教師目線で物事をいうのではなく、子どもの考えている事情や子どもの世界を大切にし、一人一人の子どもに対して敬意を持って接する重要性が読み取れる。教師が何気なく発してしまいがちな言葉に気をつける必要があると考える。教師はわかる力と表す力のどちらの力をも育てなくてはいけないのだと感じた。(丹羽)

「学級づくりカレンダーをもとに創る わくわく算数授業」(志水廣 編著・和田裕枝 著)から(嶋藤)

○ P15 10行目より
納得したときに自然に出てくるうなずきを習慣化したいものです。といってもこれは、教えなくてもほとんど日常生活で行っている行動です。「授業でうなずくというのは挙手と同じ価値がある」と言ってあげるだけでよいのです。

● 以上のことから
挙手させるだけが発言の仕方ではなく、うなずきという表現の仕方もあるということに気づいた。全員挙手を目指すよりも、納得したときやわからないときには、うなずいたり、首を傾けたりする子どもを育てることが大事であると考える。また、そういった子どもたちを育てるには、うなずいた子どもを価値づけてあげることが大切であると考える。(嶋藤)

「小学校発!一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー」(菊池省三著)から(松田)

〇 27ページに次の記述がある。
 「「ほめ言葉のシャワー」には、実践記録の一つ一つが示すような、子どもと学級に、「自信」と「安心」を生み出す力があるのです。」

● このことから子どもは友達に良いところをほめられることで嬉しい、認められたと感じ、自信を持つことができるようになると考える。自分に自信の持てない子どもには、この「友達に認められた」という気持ちが大切であると考える。(松田)

「子どもを勇気づける教師になろう!アドラー心理学で子どもが変わる」(岩井俊憲、永藤かおる著)から(菱川)

◯ p10から
子供を勇気づけたい、子供たちの自己受容のきもちを持って欲しい、と願うのであれば、やはり教師や親が勇気を持つ人であり、自己受容ができている人である必要があります。

● 以上のことから
まずは自分の中の自己肯定感を高めて行くように少しずつ行動を起こすべきと考える。生徒は自己肯定感のない人からの言葉をすぐに見破ると考える。(菱川)

「楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動〜小学校編〜」(文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター 著)から(静谷)

○ 17ページに次の記述がある。
「学校行事は教師が意図的・計画的に実施しますが、必要に応じて子どもたちの発意・発想を効果的に取り入れることにより、子どもたちの自主性をはぐくむことができます。」

● このことから、私は、自主性を育成するためには、子どもたち自身が学校行事をつくり上げているという意識を高めることが大切であると考える。(静谷)

「坪田耕三の算数授業のつくり方」(坪田耕三著)から(早川)

◯P23 5行目より
 子どもは「考えたい」という気持ちを非常に強く持っている存在です。難しい言葉を使えば思考の欲求です。さらに「知りたい」という気持ちも非常に強く持っています。知識の欲求とでも言いましょうか。それから、すぐ手を出して「やってみたい」という体験の欲求です。子どもはこのような3つの気持ちを非常に強く持っている存在です。


● 以上の記述から、授業とは先生がやりたいことを子どもたちに無理強いして進めていくものではなく、子どもが学びへの意欲を持つように促し、その意欲の赴くままに進めていくのが良い授業であると考える。(早川)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31