「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷)

○ P22 2行目
第七は、人の話に耳をかたむけることである。しゃべるばかりで、他人の話をきこうとしない人がいるが、これでは財産を増やすことはできない。聞き上手は財産を増やすことができる。

● 以上のことから
手持ち財産を増やすためには、話し手を尊重することが大切であると考える。話し手から財産となることをうまく聞き出すことができれば、普段の友人との会話からでも大いに財産を増やすことはできるということを学んだ。

「子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意」(二瓶弘行編著 夢の国語授業研究会著)から3 (山下)

◯ p64〜
使う色のルールを決め、矢印などで板書を整理。そうすれば子どもの頭の中もすっきり

発言をしたくても、なにを話せばよいかわからない子どももいます。そのような子どもは、どれが友達の意見かわかると、その意見を参考に話せることがあります。

● 以上のことから
板書は子どもの意見をただ羅列するだけでは子どもはなにを考えればよいのかわからなくなってしまう。教材文を白、子どもの意見は黄色、強調したいことは赤、などと使う色のルールを常に決めておくことでそのとき考えるべき内容がわかったり、友達の意見を参考にすることができ、発言しやすくなる。

「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から2(早川)

◯ P16下部〜P17上部
 こんな簡単なことも、以外に実際の授業では行われていない。教科書は、字数、行数が決まっているので仕方なく文字を詰めて書いているのである。
 多くの先生は
つい教科書通りに板書しがちであるが、子どもの理解を促すためにも、小さなことでも気をつけたいところである。
 テストの問題もしかり。妙なところで行替えなどしてあって、文が泣き別れになっている場合さえある。ちっとも子どもの気持ちになっていない。その挙げ句に、子どもは文章問題が弱いとか、それは国語の読み取り能力に欠けているからだと分析する。「文章のほうが悪い」という先生は少ない。もっと考えるべきだと思う。 

● 以上のことから
 問題の答えが求められるように様々なアプローチを考えることの前に、そもそも子どもが文章の内容を把握していなかったらどうしようもない。「子どもの目線にたって考える」とよく言うが、それが場面場面で実際どのような配慮がそれに当たるのかを常に考えるべきである。また、なんでも子どものせいにする前に、先生としてやれることはすべてやったのか考えることが大事だと感じた。また、教科書は優れた問題が載っているので活用する他ないと考える一方で、そのままつかえば良いと信じ込むことの怖さも覚えておくべきである。(早川)

「子どもを勇気づける教師になろう!アドラー心理学で子どもが変わる」(岩井俊憲、永藤かおる著)から4(菱川)

◯ p56から
教師が自分とかかわるクラスに対して責任をもってしなくてはいけないこと、それは子どもたちが健全に共同体感覚育てる、いわば「居心地の良い空間づくり」にほかならないのです。

● 以上のことから
確かにその通りだと感じる。この共同体感覚について突き進んでいけば、子どもが一人で生きていくことなく協力して生きていくことを学べるだろう。

「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷)

○ P12 1行目
授業を十倍たのしくする方法があるだろうか。ある!
第一に、教師が教材に取り組み、それをどれだけ自分のものにできるか。
第二に、その教材を、子どもの興味関心や発達段階に、どれだけマッチしたものにできるか。
第三に、その教材の提示のしかたや追究のさせ方が、どれだけユニークか。

● 以上のことから
子どもが楽しいと思うために、前提として、教師自身がその教材を面白いと思うことが大切である。その上に子どもの目線に立ち、その教材を子どもが追究したくなるような提示の仕方を工夫することが大切であると考える。

教室をいきいきと2 大村はま (丹羽)

◯ P90 1行目より
ほめるにしても、「いい」という良し悪しを決めつけることばづかいでなく、もっと細かいところに触れたいものです。朗読の場合でしたら「よく読めました」と言ったような、上下を決めるような、階段のつく褒め方ではなくて、細やかな感想を述べる言い方にしたほうがいいと思うのです。

● 以上のことから
教員として子どもの行動を褒めたり価値づけることは大切なことである。しかし、漠然とした「いい」「悪い」のような言葉ではなく、細かい部分に目をつけてほめることで、子どもたちは自分のことを見てくれているのだと感じることができ、教員と子どもとの信頼関係にも繋がるのだと学んだ。

「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から1(早川)

◯P0(はじめに)最下部
 日々教室で子どもと共にいるのだが、子どもも一個の人間である。大勢の子どもが集まるのだから、そこには様々な葛藤も生まれる。異なった考えの子もいて当然。いろいろな存在があってこその授業であって、それがよいのである。まずは、そのことが納得され、異なった考えをもつ者を受け入れることが大切である。「共生」の考えと言ってもよい。
 また、一緒に授業を進め、一緒に活動するのだから、相手の気持ちを考えに入れ、いたわりの心をもって、共に新しいことを創り出していくのが授業であると考えたい。「共創」の考えといってもよい。

● 自身の教育実習でも経験したが、子どもたちは誰かの意見に対して「同じです」といいがちである。しかし、再度自分の言葉で考えを述べるように促すと、さっきは「同じです」と言ったにも関わらず、微妙に考えが違うということがあった。この微妙な違いを大事にできる先生でありたい。”相手の気持ちを考えに入れ、いたわりの心をもって”という部分は子どもたちに任せていても難しい部分であると思うので、模範となるよう、まずは先生が子どもたちの個々の考えを受け入れる状態を常につくるようにすべきだと考える。(早川)

「子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意 国語授業編」(二瓶弘行編著 夢の国語授業研究会著)から1(山下)

◯ p12〜
授業での発言やスピーチで、ぼそぼそと小さな声で話す子がいます。声を出すことに精一杯で、教室の仲間に「届けよう」という相手意識まではもてていない姿です。仲間に届く声で堂々と話す自信を育てるには、「音読」が、大変有効です。書かれている文字をそのまま読めばいいので、話すことよりも抵抗感が少ないからです。音読で、声を出す楽しさを味わわせることが、仲間に声を届ける自信を育みます。

●以上のことから
みんなの前で話すときに声が小さくなるのは自分の考えに自信がないからだということがわかった。音読は書かれていることをそのまま読めばいいので自信がない子に読んでもらい、褒めたり回数を重ねることでいつでも仲間に届く声で話すことができるようになると考えた。大勢の前で話すことが難しいならばペアやグループで読むことから始めることも効果的である。話すことはあらゆる学びの土台になるので早い段階で身につけさせたい力である。

「スペシャリスト直伝!小1担任の指導の極意」(宇野弘恵 著)から2(岡田)

○ P.11〜
「 大人の思い通りに育たないからといって,脅したり叱りつけたりするのではなく,あたたかなまなざしをもって待つのです。どなりつけてやる気をなえさせることなく,教え諭しできた喜びをともに味わうのです。
 時には厳しく時には優しく,太陽となり北風となり,光り輝く彼らの可能性を信じ,ともに笑い,怒り,迷いながらずっとそばで励まし成長を見届けるのです。たった6年間しか生きていない子どもたちと感情をともにする,そんな柔軟性が小1担任には必要なのです。」

●児童の目線に立って一緒に色んな感情をともにし、寄り添い続ける。こうすることで自分のことをわかってくれているという安心感が生まれるため、信頼関係を築いていくための一歩となる。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31