「日本一ハッピーなクラスのつくり方」を読んで

画像1
先日、金大竜先生の「日本一ハッピーなクラスのつくり方」を読みました。

金大竜先生は、学級開きの際にいつも子どもたちに出す宿題があるそうです。それは、「子どもは何のために学校に来るのかを考えてくる」というものです。

次の日、子どもたちが考えてきた意見をすべて板書します。「勉強ができるようになるため」「将来困らないため」「友だちをたくさんつくるため」など、たくさんの意見がでてきます。

そこで、金大竜先生は「これが全部かなったらどんな気持ちになるのか」と聞きます。子どもたちは、「幸せ」「うれしい」などと答えます。そこから、「学校は幸せ(ハッピー)になるために来るところなんだよ。今から、みんながハッピーになるように学校で生活していこうね」と伝えるそうです。

この考え方の素晴らしいところは、あらゆる活動の基本軸として考えることができるところだと思います。例えば、あいさつ。「あいさつをしなさい」と学校から指導されることはありますが、これだけでは子ども全員が進んであいさつすることは難しいです。

そこで、金大竜先生は子どもに「あいさつ勝負」をしようと提案します。あいさつ勝負とは、例えば、クラスに30人子どもがいたとすると、教師が先に子ども16人にあいさつをしたら教師の勝ち。逆に、子ども16人が先に教師に対してあいさつをしたら子どもの勝ちというもの。

そして、あいさつ勝負に負けた日、子どもたちにこう言います。「今日はあいさつ勝負に負けたけど、なんか気持ちよかったなあ。それは、なんでかわかるかな?まずはお隣と話してごらん」すると、「僕らが大きな声であいさつしたからだ」「そうだ。先生より先にしたから先生がうれしかったんだ」という意見がたくさんでてきます。そのときに「その通りだね。そういうふうに自分から元気よくあいさつすると、相手もうれしいんだね。すごいことに気がついたね!今日からはA君やBさんの言ったように、相手をハッピーにするあいさつをしていこうね」とつなげます。

自分や相手がハッピーになるために自分はどう行動するかを考え、それを実行にうつしていく。そんなクラスをつくることができたら、とても幸せだと感じました。金大竜先生の本をもっと読みたいと思いました。(大澤)

「第2回教育と笑いの会」に参加して

画像1
先日、「第2回教育と笑いの会」に参加しました。

感想はとにかく面白かった。とても面白かったです。たくさん笑いました。「笑い」が教育の大切な要素だということがよくわかりました。

玉置先生と野口先生の教育漫才から始まり、志水先生の「しみまろ」、池田先生の切り返しのお話、そして熊八さん、雀太さんの生の落語、最後には有田和正先生の授業をビデオで見ました。どれもとても勉強になり、たくさん笑いました。

中でも特に印象に残っているのは、池田先生の切り返しのお話です。子どもたちから投げかけられる様々な疑問、質問に対してユーモアを含んだ切り返しをしていくというもので、実際にやってみましたが、とても難しかったです。それを池田先生は簡単にやってみせていて、すごいなと思いました。懇親会の時にお話を伺うと、池田先生はなぞかけをずっとやっていて、全く別のものの共通点を見つけるということがとても役に立つとおっしゃられていました。その話を聞いて僕もなぞかけやっていこうと思いました。

最後の有田先生の授業は6年生最後の授業をやるというもので、戦争を題材にしたものでした。この授業についての議論が見た後に行われましたが、授業の中では緊張と緩和が大切だというお話がありました。そして、これらを作り出すことはとても難しく表情や息、間の取り方など様々な手立てを使うことで作り出せるのだとわかりました。教育の中の笑いは大切ですが、ただの緩い授業になっては何の意味もありません。緊張と緩和、楽しいけど本質を外さない授業というものがつくれるようにもっともっと勉強していきたいなと思いました。

そして、多くの先生方が落語を見た方がいいと言っていました。少しずつ落語にも触れていこうと思います。(中田啓)

※ 写真は、池田修先生(京都橘大学)から話を聞くゼミ生です。

「第2回教育と笑いの会」に参加して

画像1
平成27年12月19日、名古屋にて開かれた「第2回教育と笑いの会」に参加させていただきました。

玉置先生、野口先生の漫才から始まり、生の落語を聞かせていただいたり有田先生の授業DVDを見せていただいたりと、盛りだくさんの内容でした。終日笑いっぱなしのとても楽しい会でしたが、たくさんの学びを得ることもできました。

特に印象に残ったのは、間の取り方です。今回話してくださった先生方は、本当に巧みに間を取られます。中でも落語の絶妙な間の取り方には大変感動させられました。生の落語を見たのは今回が初めてだったのですが、こんなにも面白いものなのかと、興味が湧きました。(玉置先生の落語も早く見てみたいです。)

また、落語と授業を繋げて考えてみると間の取り方の大切さがよりよく伝わります。教育と落語、一見何も関係なさそうですが、このようにして関わってくるのかと新しい学びがありました。そこに目を付けて、このような会を主催された玉置先生はやはりすごいなと思いました。

今回の会に参加して、教育には笑いが必要であるということがよくわかりました。「1時間の授業で1度も笑わせない先生は逮捕すべき」と有田先生がおっしゃったそうですが、なるほど、納得です。確かに、一度も笑うことのない授業なんてつまらないし、面白くありません。

私も有田先生のようにユーモアを磨かないといけないなと思いました。今日は子どもの発言に対してユーモアで返す例を見せていただいいたり実際に演じてみたりと、実践的なこともやっていただき、大変勉強になりました。またこのような機会があれば是非参加したいです。(杉下)

※ 写真は、「校長もできる落語家」と言われた小林幹政先生(月の輪熊八)から話を聞くゼミ生です。

「第2回教育と笑いの会」に参加して

画像1
12月19日、「第2回教育と笑いの会」に参加させていただきました。

野口先生と玉置先生の漫才から始まり、志水先生、池田先生のお話、小林先生、桂雀太さんの落語、有田先生の模擬授業ビデオと盛りだくさんの内容でした。

私はこの「教育と笑いの会」で生まれて初めて生の落語を見ました。落語家の方の話し方から学ぶことが本当にたくさんありました。声の大きさ、声のトーン、抑揚、テンポ、間の取り方、身振り手振り…全て私たちが子どもたちの前に立って話をするときに気をつけるべきことだと思いました。さらに、落語は落語家の方の言葉や身振り手振りだけでもその様子がイメージでき、楽しむことができます。落語家の方は役者のようだと思いました。

私は「教師は役者であれ」という言葉を聞いたことがあります。役者になるためのポイントを落語から学ぶことができたと思います。

また、有田先生の模擬授業ビデオを見た後の先生方のお話では授業の中で笑いを取り入れるための工夫について多くのことを学びました。緊張(真剣に考える場面)があるからこそユーモアが効く、その緊張のために必要な「間」の存在、認める笑いの大切さ…そしてどのことについてもその前提にある関係、にこやかな関係が存在しなければならないということが分かりました。

にこやかな関係を作るためにできることはまずは自分が笑顔でいることだと思います。笑顔を大切にできる先生になりたいと思いました。(渡部)

ゼミ合宿で痛感

画像1
昨年のことになりますが、1泊2日でゼミ合宿がありました。そこで、やるべきことの多さにかなり焦りを感じました。

まず卒論の目次づくりでは、自分の卒論のテーマが揺らいでいたこともあり、かなり時間がかかりました。元々は子どもへの言葉掛けについて考えていましたが、教育実習を経て少し変わったのです。教師が一方的に話すだけでなく、子どもとの掛け合いについて考えていくべきだと思うようになりました。結局その方向に卒論のテーマは変更したので、あとは玉置先生にいただいた本を基に、自分の卒論の参考になることに対してアンテナを広げていきたいです。

また面接練習では、必要以上のことを話しすぎてしまうことがよく分かりました。緊張していたこともあり、自分が何を言いたいのか混乱してしまいました。もっと自分の思いを伝えられるように、日頃から練習しておく必要があることを改めて痛感しました。

ゼミ合宿前には教採模試もありましたが結果は撃沈…。
やるべきことは多いですが、1つずつ頑張っていきたいです。(佐藤)

第2回教育と笑いの会に参加して

わたしは12月19日に行われた「第2回教育と笑いの会」に参加させていただきました。

玉置先生・野口先生による漫才、志水先生による漫談、池田先生による講座、小林先生と桂雀太さんによる落語、有田先生の模擬授業を見るなど、内容が盛りだくさんで、わたしにとって大変刺激的で有意義な時間を過ごすことができました。

佐藤先生が有田先生の有名な言葉を紹介してくださいました。
「1時間に1度も笑わせない教師は逮捕すべきである」
この言葉にはどきっとさせられました。わたしは普段自分が笑わすというよりも、周りの人に笑わせてもらっている方なので、自分が教師を目指すにあたって大変な課題になると感じました(笑)

振り返ってみると、今回の会だけではなく、これまでに教師力アップセミナーや授業深掘りセミナーに参加させていただきましたが、どんな時にも「笑い」がありました。「笑い」があることで、楽しいと思うことはもちろん、リラックスして、安心して、授業を受けることができました。だから、教育と笑いの関係性は、わたしが今までに思っていたものよりもずっと深いものなのだと思います。

わたしは、教育実習中に「間」について指摘されたことがあります。自分が発問したことに対して生徒が発言すると、それが嬉しくてついすぐに反応してしまいました。「間」をつくることによって生徒におや?と思わせる時間をつくることができること、そして今回「間」は笑いをおこす1つの要因としても大切だということがわかりました。

また、池田先生の切り返し術には感銘をうけました。「どうしてこんにゃくにはつぶつぶがあるの?」「クソババア、ぐれてやる!」こういった生徒からの言葉にもユーモアで返すことができたら、とても素敵ですよね。池田先生の切り返しにはたくさん笑わせてもらいました。他にも、池田先生は「学級委員は教師の発問に対し0.5秒で挙手し、くだらないことを言う」というルールを設けていたそうです。とても面白いと思いました。授業中の明るい雰囲気、そして挙手がしやすい環境が目に浮かびます。わたしも教師になることができたら、学級づくりにこういった楽しい工夫を取り入れたいと思いました。

「教育と笑いの会」を通して、たくさんの人や、新しい考えに出合うことができました。懇親会ではたくさんの人にエールをいただき、がんばろうと思えました。ありがとうございました。

写真は桂雀太さんからもらったものです。初めて落語を拝見しましたが、本当に面白かったです。確実にNK細胞が増えたと思います(笑)ありがとうございました。(大澤)
画像1

ゼミ合宿でゲストを招く

画像1
 ゼミ合宿二日目は、教師力アップセミナーでお世話になっている酒井直樹先生をお招きして、教員採用面接についてしっかり学びました。貴重な資料も用意していただき、教師になるために読むとよい書籍も紹介していただきました。(玉置)

ゼミ二日目風景

画像1
 ゼミ二日目(12月27日)は、一日目から始めた各自の「研究論文のストーリー」を互いに伝え合い、ストーリーの流れについて検討しました。(玉置)

第一回玉置ゼミ合宿

画像1
12月26日27日に第一回玉置ゼミ合宿がありました。
大学での教採模試から始まり、卒論指導に面接練習と、とても内容の濃い二日間になりました。

一日目は午後から卒論のための本を読みました。
初めて知ることばかりで、今のうちに知っていてよかったなと思いました。
夜は飲み会。いろいろとありましたが(笑)、とても楽しかったです。

二日目は面接練習をしました。
初めての面接で、とても緊張しました。練習でこれだけ緊張していたら本番はどうなるのだろう・・・と、とても不安になりました。
卒論はとりあえずの流れが決まったのでよかったです。

この二日間で、教採に向けてやらなければいけないことがたくさんあるなと実感しました。
正直とても焦っています。
卒論もたくさんの文献を読み漁っていかないといけません。
ただ、玉置ゼミにはチームワークという心強いものがあります。
チームワークを大切にがんばって取り組んでいきたいです。

ところで、みんなも記事で第一回と書いているので第二回も期待していいですよね・・・(笑)(中田啓)

玉置ゼミ合宿

12月26.27日とゼミ合宿を行いました。

ゼミ合宿を通して何度も思ったことは、「このゼミに入ってよかった」ということです。今回の合宿を考えてくださったり、様々な先生方との出会いの機会を与えてくださった玉置先生。卒業論文の目次作成や面接指導の際、親身になって相談に乗ってくれたり、アドバイスをくれたゼミ仲間。合宿を通してさらにこのゼミの良さに気づきました。

懇親会では、いろいろなことがありましたが、目次作成の時のあの真剣な雰囲気とはちがい、ゼミ生の明るさが全面に出た会となりました。玉置先生へのサプライズも成功してよかったです。

今回の合宿の目的は目次完成でありましたが、2日目の午前は面接練習を行いました。初めての面接練習はとても緊張して、自分が何を言っているのか分からないくらいでした。他のゼミ生と比べて、自分はまだまだだなと何度も思いました。自分に自信がないから、堂々とすることができないのではないかなと思いました。これからたくさんの本を読んで知識をつけたり、様々な経験を積んで、厚みのある人間になりたいと思いました。

模試を合宿の前に受けたし、面接練習もこの合宿で行いました。教員採用試験まで長いようで短いと思います。時間を上手く使って、ゼミのみんなと協力して、乗り切っていきたいと思います。玉置ゼミのチーム力で頑張りたいです。
(堀江)

画像1

合宿を終えて

画像1
12月26日・27日に長良川スポーツプラザでゼミ合宿を行った。26日の午前中は初めての教員採用模擬試験、合宿では面接指導と卒論の目次作成。他のゼミ生の記事にもあるように充実した2日間になった。

もちろん2日間の合宿は貴重な時間であったが、合宿の準備も私には良い経験となった。宿泊施設との連絡や食事の手配、タイムスケジュールなどの作成。前例もなく手さぐりの状態ではあったが、0から作り上げることにやりがいを感じながら準備ができた。滞りなく2日間過ごすことができたので一安心である。

合宿の準備は決して1人ではできない。しおりの作成や玉置先生へのサプライズ、ラジオ体操係など、ゼミ生全員で分担して準備した。「教採合格はチーム力」と玉置ゼミは掲げている。合宿の準備からチームワークを高めることができたので来年のゼミがより楽しみになった。

後期は中学校実習もあり、ほとんど全員が揃う機会がなかった。だが、これだけの合宿ができたことを自信に変え、チーム力で来年の教採に立ち向かっていきたい。(松井)

玉置ゼミ合宿その2

画像1
合宿で取り組んだ2つ目のことは、教員採用試験の面接練習です。教師力アップセミナーでいつもお世話になっている酒井先生に、面接についてのお話と、アドバイスをしていただきました。

酒井先生のお話は、どれも初めて聞く貴重なお話ばかりで、面接に対して新たな心構えができました。

お話の後、実際に面接練習をしました。とても緊張して上手く話すことができませんでしたが、実際に話してみると、自分の現在の不十分な点が明らかになり、本番に向けて程よい焦りが生じ、良い経験になりました。

最後に、酒井先生から多くの本を紹介していただきました。教師を目指す私たちにとって、魅力的な本ばかりで、また、酒井先生のおすすめとあって、すぐにでも読みたくなりました。「本から学ぶ」ということを継続していきたいです。

今回のゼミ合宿は、玉置先生、酒井先生にご指導をいただき、ゼミの仲間と切磋琢磨し、周りの支えを感じた2日間でした。この周りの支えに感謝し、これからより一層頑張らねばと、気持ちが引き締まりました。(牧野)

玉置ゼミ合宿その1

画像1
12月26日、27日の2日間を通して、玉置ゼミ初の、合宿に行ってきました。

この合宿では大きく、2つのことに取り組みました。その1つが、卒業論文の目次作りです。

まず初めに、玉置先生が用意して下さった論文の書き方についての本を読みました。その本には、望ましい標題についてや、各章に書く内容が、具体例とともに説明されていて、この本を読みながら、卒論の構成を考えることができました。

また、自分で考えた構成をゼミの仲間や玉置先生に見ていただいて、筋が通っているか、分かりにくいところや、付け足した方がよいことはあるか、などの意見を聞く時間がありました。第三者の話を聞くことで、自分では気付けなかったことに気付くことができました。

この合宿を通して、卒論構成のイメージができあがったので、これからは研究テーマのアンテナを立てて、生活をしていくことができそうです。次の目標に向けて頑張ります。(牧野)

第1回玉置ゼミ合宿

画像1
12月26・27日に、玉置先生とそのゼミのメンバーによる合宿を行いました。笑いあり真剣さありの有意義な2日間だったと思います。

卒業論文の目次づくり、世界観が広がったさまざまなお土産(笑)、懇親会、玉置先生へのサプライズ、中学生に見守られる中でのラジオ体操、酒井先生による面接指導など、内容が盛りだくさんでした。

この2日間で感じられたことは、このゼミのチーム力です。自分の卒業研究や面接対して真剣にアドバイスしてくれる仲間や先生たちには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

今回の合宿を通して、課題がたくさんできたので、その課題を克服できるように努力することと、ゼミ生全員で試験を突破し良い教師になれるようにこれからも学び続けたいです。(大澤)

ゼミ合宿

第1回玉置ゼミ合宿がありました!本当に内容の濃い2日間でした。

教採模試(1日目の午前に大学で行われました)に、卒論の目次作りに、面接練習…。

卒論の目次作りでは、玉置先生に頂いた論文の書き方の本を参考に、自分の研究の流れを考えていきます。途中、うまく繋がらないことが出てきて、どうするべきか悩みました。しかし、ゼミ生や玉置先生のアドバイスにより、納得のいく流れにすることができたと思います。

面接練習では、酒井直樹先生に来ていただき、集団面接の練習をしていただきました。とても緊張しましたが、やってみて初めて分かる自分の癖や課題があり、これから練習すべき点が分かりました。この様な機会をつくってくださった玉置先生、遠いところ来てくださった酒井先生に感謝です。

しかし!玉置ゼミ合宿は勉強ばかりではありません!
1日目の夜に飲み会を行いました。忘年会兼実習お疲れ様会と思いきや…ゼミ生で「玉置先生のサプライズバースデー兼1年間ありがとうございました会」を計画。玉置先生の笑顔から、サプライズも成功したと実感でき、とても嬉しい気持ちになりました。お料理もとても美味しかったです!

2日目の朝はラジオ体操から始まる玉置ゼミ。1番2番を外で行いました。寒さになんか負けません!(笑)

本当に内容盛りだくさんのゼミ合宿でした。これからもチーム力を大事にして、いろいろなことに立ち向かっていこうと思います。(浦)
画像1

今年最後のゼミ!ゼミ合宿!!

 玉置ゼミ合宿を行いました。

 1日目は大学で教採模試を受け、そのあと、卒業論文の目次づくりに挑戦しました。これまでに自分が研究したいことをレポートでまとめてきましたが、実習を経験し、研究の内容が少し変わったように思います。より現場に出たときに役立つ研究をしたいという思いが強くなり、学習意欲を高める授業づくりの在り方を追求していきたいと思います。

 2日目には面接練習を行いました。とても緊張し、敬語がうまく使えなかったり、えーっとが多く言ってしまったりと課題は多くありました。どれも日常生活の中で練習して克服していかなければならないなと痛感しました。さらに、自分の言葉で話すということが今後の課題であります。自分の言葉がなかなか出てこないので、今後様々な学びの場で、多くの人の考えを吸収し、自分の言葉を増やす糧にしていきたいと思います。

 玉置先生をはじめ指導してくださった先生、ゼミの仲間たちに大きな感謝とこれからもチームワークで乗り越えていきたいと強く思いました。(小川)
画像1

玉置ゼミ合宿

12月26日と27日の2日間でゼミ合宿が行われました。

1日目は模試の後から移動をし、合宿会場へ。研修室で論文の書き方の本をいただき、読み始めました。今まで知らなかったことがたくさんありました。こうして論文の書き方について基本的なことから学ぶ機会をいただくことができよかったです。

夜は玉置先生とゼミ生ととっても楽しく過ごすことができました!玉置先生へのサプライズも成功して私も嬉しい気持ちになりました。

2日目は朝のラジオ体操から始まります(笑)ラジオ体操第一もラジオ体操第二もしっかり取り組みました。朝の寒い駐車場でのラジオ体操…いい思い出です(^^)

午前中は面接の練習をしました。とても緊張して自分の伝えたいことが上手く話せませんでしたがお互いに聞き合うことで、自分が話しているときには気がつかなかったことに気づくことがでました。

午後は卒論の目次作りです。この目次作りでもゼミ生同士で読み合いアドバイスをし合いました。ゼミ生からのアドバイスで自分の中でモヤモヤしていたものが少し解消されました。

この2日間のゼミ合宿で感じたことは「チーム力の大切さ」です。教採でも、卒論でもチームで頑張ることが大切だということを改めて感じました。

これから先、勉強でも卒論でも行き詰まったり、苦しい時が来ると思います。しかし、一緒に頑張る仲間がいると思うと乗り越えられるような気がします。「チーム力」で頑張りたいです!(渡部)

画像1

ゼミ合宿二日目

画像1
12月27日(日) ゼミ合宿2日目

朝一でラジオ体操を全員で行いました。外はとても寒かったのですが、やはりラジオ体操を真剣に行うと身体がポカポカし出します。それでも寒かったですが 笑

午前中は、特別ゲストの酒井直樹先生による、特別講義プラス面接指導を受けました。大学でもまだ面接の練習なんて、行ってなかったのでとても勉強になりました。玉置ゼミは他の学生よりスタートをはやく切れたので、これからもっと上を目指して練習していきたいと思います。それにしても、自分自身に問題点が色々ありすぎて困ります。

昼食を挟んでからは、再び卒論の目次作りを行いました。
そして、問題点や改善点を学生同士で話し合いより濃い内容のものへとしていき、最後は玉置先生からのお言葉をいただき、卒論の大まかな形はそれぞれできてきたのではないかと思います。これからどんどん本を読んで勉強し、肉付けしていきたいと思います。

同時進行で、教員採用試験の勉強と面接の練習も全力で取り組んでいきたいと思います。

それにしても、とてもやりがいの感じられるゼミ合宿となりました。ぜひ二回目に期待です。(中田昂)

玉置ゼミ合宿

12月26日(土)は、初の教員採用模擬試験がありました。いい感じで焦りが出てきました。勉強しないと。

模試が終わってからは、第一回玉置ゼミ合宿がスタートしました。今日は1日目で、卒論の目次作りを各々進めました。明日発表ですが、果たしてできるのか心配です。レポートの書き方の本は、後輩たちへ引き継いでいくそうなので、どんどん汚していこうと思います。あ、しっかり勉強してです。

その後は、忘年会兼実習お疲れ様会兼玉置先生の2ヶ月遅れの「サプライズバースデー兼玉置先生一年間ありがとうございました会」を行いました。中々美味しいご飯でしたね。色々ありましたが。それにしても、楽しい会になってよかったです。

明日は2日目で、特別ゲストの方による、面接練習があるので、張り切って行きたいと思います。

それでは!(中田昂)
画像1
画像2
画像3

ゼミ合宿1日目

画像1
12月26.27日と第1回玉置ゼミ合宿!

さて、1日目が終わり2日目が始まります!なぜか5時前に目が覚めてしまい、寝れないので昨日の記事を書いております(笑)

1日目の昨日は、ゼミ合宿前に教員採用の公開模試がありました。全然できなくて焦りました(笑)。まだこれから伸びていくと思って、真面目に勉強します。

模試後にゼミメンバーで車を乗り合わせて、宿泊先へ。
変わった形の宿泊先です。(細長いラグビーボールみたい笑)。

さて、玉置先生に買ってもらった本を読みながら、卒論の目次づくり。教育実習を終えて、改めて卒論のテーマについて考え、少しだけ変えました。流れは書けたけれど、これで良いのかな…? 明日、しっかり指導してもらいたいです。

そして、お風呂に入ってから飲み会へ! 玉置先生へのサプライズ成功して良かったです!美味しい料理をたくさん食べられて、幸せです。2日目もこれで頑張れます!

2日目はラジオ体操から始まる玉置ゼミ合宿!元気にスタートしていきます!(末松)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料