小学校教育実習を終えて

4週間の小学校実習が終わって、約1週間が経ちました。
実習へ行く前は不安でいっぱいでした。
しかし、元気いっぱいな子どもたちに会った瞬間、その不安な気持ちはなくなりました。
毎日新たな発見や学びがあり、とても充実していたので、1日1日が早く過ぎました。

実際に授業をさせていただいて、たくさんのことを学びました。
特に、実物を見せることによって、子どもたちの興味を引くことができるということが分かりました。
社会で、消防団についての授業を行ったとき、私は小学生のとき体験した少年消防クラブについての話とともに修了証を子どもたちに見せました。すると、子どもたちはぐっと前のめりになって話を聞いてくれました。
全ての授業でこのような実物を見せることはできないかもしれないけれど、なるべく子どもたちが興味を持てるような授業を考えることが大切だということが分かりました。

ずっと憧れていた教師への第一歩を踏むことができました。
実習で学んだことを忘れずに、これからも教員採用試験や卒業研究に向けて努力していきたいと思います。

写真は、子どもたちにプレゼントしたしおりです。(堀江)

画像1

たくさん学んだ4週間

画像1
先週、4週間の教育実習が終わりました。
終わってからもう1週間が経ちますが、子ども達の笑顔と真剣に学ぶ姿は忘れられません。
振り返ると、本当に学びの多い実習でした。

私は担当の先生から、「1回の授業につき2回規律指導をしよう」という課題をいただきました。
なぜ2回なのかと質問すると、「勉強するだけなら塾でもできる。鉛筆の持ち方や姿勢などを正しく教えることが学校では大切。でも、多過ぎても授業が進まないからまずは2回やってみましょう。」とご指導いただきました。
実際の授業では、「◯◯さんいい姿勢だね。」、「◯◯さんの字は丁寧で素晴らしいね。」とできている子を褒めると、周りの児童も姿勢をよくしたりするなど、自分の今の姿を振り返り、正そうとする姿が見られました。
あれは駄目、これは違う、という否定的な言葉ではなく、素敵ね、という褒める言葉の方が子どもの心に響き、自分もやろうとする意識が芽生えるのではないかと思います。
学校という場所で児童が学ぶことは、想像以上に多くあるということに気付くことができました。

教師の大変さも感じましたが、児童の姿、先生方の姿から、やっぱり教師になりたいという思いが強くなりました。
次は中学校実習。
小学校実習の反省も活かし、頑張りたいと思います。(浦)

充実の小学校実習

画像1
小学校教育実習を終えて、もう1週間が過ぎようとしています。時の流れは本当に早いなと日々感じています。そんな実習では、大きく2つのことを学びました。

まずは1つ目。教師の大変さです。私は1日に1〜2時間分の授業をさせてもらいましたが、実際の先生は1日分の授業に加え、普段の学級経営、授業準備など…。やるべきことの多さを肌で感じました。しかし、どの仕事も欠かすことはできません。限られた時間の中で、効率良くかつ丁寧に仕事を行うことは、本当に難しいと改めて思いました。

次に2つ目。教師のやりがいです。教師の大変さを知りながらも、やはり子どもと接する時間は本当に充実していました。下手な自分の授業ながら、「よく分かった」「楽しかった」と言ってもらえたこと。休み時間に全力で鬼ごっこをしたこと。運動会の練習や本番で一緒になって頑張ったこと。子どもの何気ない笑顔からは、たくさんのパワーをもらいました。最終日に児童からもらった手紙に、『ぜったい先生になってね』と書かれているのを見ると、今でも涙が止まりません。教師になりたいと強く思うようになりました。

実習校の先生方にはご迷惑をおかけしましたが、丁寧なご指導をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ここで学んだことをこれからに生かしていきたいです。(佐藤)

小学校実習を終えて

4週間の小学校実習が終わり、大学では授業が始まった。実習では23時間も授業をさせていただき、担当の先生がそれに対して1つ1つ丁寧に指導してくださったので、多くの学びとこれからの課題が見つかった。

今後の私の課題は「話しすぎない」ことである。研究授業の際、緊張もあって教師が話してばかりの授業になってしまった。発問1つ取っても「35人が4人がけのイスに座るから式はどうなる?」とたずねるのではなく、「式は?」と聞いて35÷4を答えさせてから、「どうしてその式になるの?」とたずねれば児童がその理由を話すことができるということを学び、児童の発言で授業が進んでいくよう心がけるようになった。

もう一度研究授業をやり直したいくらい悔しい失敗だが、同じ失敗をしないよう、この経験を忘れないようにしたいと思う。


教師になりたいという思いが強くなり、素直で純粋な児童たちに囲まれて幸せな4週間になった。教師に向けての一歩を踏み出し、実習前よりも成長することができたと思う。中学校実習も充実した4週間になるよう頑張りたい。(松井)

画像1

小学校実習

9月から4週間、小学校実習に行かせていただきました。実際の教育現場で教師として学ばさせていただいたことは一生の思い出と宝物となりました。たった4週間では教師の入り口しか見えていないのかもしれませんが、多くのことを学びました。

その中で特に印象に残っていることがあります。ある日の私が授業を行ったとき、子どもたちはその授業中にとても眠そうにしていました。反省会で担当の先生に子どもの知的好奇心を歓喜させ、授業に引き込むことが大切であると指導していただきました。

私の卒業研究のテーマである学習意欲に直結していることが実際の教育現場でも必要であることが実感できました。知的好奇心を歓喜させるために、例えば、理科の台風の授業であるならば、実際の台風の写真を用意するだけでなく、台風を下から見た写真を用意することなど、教科書から飛び出したものまで提示することで子どもが前のめりになってくいつくような教材を準備することが効果的であると学びました。他にも実際に授業をさせていただいて気づいたことや学んだことをもとに今後の研究に活かしていきたいと思います。

次は中学校実習をさせていただくので、さらに子どもの学習意欲を引き出せる授業を作っていきたいと思います。(小川)

写真は実習中の夜ご飯にたくさん作ったカレーです。
画像1

小学校実習を終えて

教育実習を終えて今私が一番感じていることは「やっぱり先生になりたい!」ということです。
やっぱりという言葉には私なりに意味があります。

この4週間の教育実習では悩んだり、上手くいかないことももちろんありました。しかし、子どもたちと過ごす毎日がとても楽しく子どもたちのために少しでも楽しく、少しでも分かりやすい授業にしたいという思いを持って前向きに取り組むこともできました。
今まではただ漠然と先生になりたいと思っていましたがこの4週間での様々な経験を通して自分の夢を再確認することができました。
「上手くいかないこともある。悩むこともある。不安になることもある。
それでもやっぱり先生になりたい。」
この教育実習を終えて今私が一番感じていることです。
この小学校実習での課題や反省、楽しさや喜びを胸に中学校実習もがんばりたいと思います。
(渡部)

写真は最終日に私から子どもたちに送った言葉です。
2つの言葉が見つかりますか?
画像1

小学校教育実習を終えて

10月3日をもって、私の小学校教育実習は終わりました。
1ヶ月という短い間でしたが、私にとって実り多いとても充実した実習となりました。
教育実習がはじまって間もない頃は、右も左もわからない状態でした。初めて教室にはいったときの緊張感は、今でも昨日のことのように思い出します。毎日が授業準備と反省の繰り返しで、あっという間に時間は過ぎていきました。

教育実習で学んだことはたくさんありますが、そのなかでも児童の実態把握が、授業においても学級経営においても非常に大切だということを感じました。そして、児童の実態を把握する根底には、教師と児童との信頼関係があるということも感じました。教師と児童の信頼関係については、私の研究テーマですので、教育実習で見て聞いて知ったこともあわせて、これから勉強していきたいです。

最後に、私は今回の教育実習を通して、教師になりたいという思いがさらに強くなりました。お世話になった先生方や子どもたちには、感謝の気持ちでいっぱいです。もっともっと勉強して、いい教師になれるようにがんばります‼︎(大澤)
画像1

教育実習を終えて

画像1
 金曜日で、約四週間の教育実習が終了しました。始まる前は、不安でしかたなく、自分はちゃんと先生として、児童の前に立てるのか、自信がありませんでした。

 いざ始まると、四週間はとても短く感じました。四週間の間に、児童とたくさん一緒に勉強し、笑い、たくさんのパワーをもらいました。その反面、悩み、失敗して落ち込むことも、たくさんありました。

 実習で学んだことはたくさんありますが、一番の収穫は、授業をすることの楽しみを感じることができたことです。
 十二回、授業をやらせていただきましたが、成功と言えるものはなかったと思います。実習生なのだから、上手くできなくて当たり前だと、多くの方におっしゃっていただいても、やはり、落ち込み、こうすれば良かったと後悔ばかりです。授業をするのが怖いなと思うときもありました。
 しかし、回数を重ねるごとに、授業をすることに少しずつ楽しみと、やりがいを感じるようになりました。授業での、児童の一生懸命な姿、素直な姿は私に授業をする活力をくれました。

 この収穫は、実際に授業をしないと得ることができないことです。私は、自分にとっての一番の学びだったと思っています。この気持ちを忘れず、中学校実習に向けて、また心を入れ替えていこうと思います。(牧野)

 写真は、改良を重ねたカンジーはかせの機械です。

(発信を控えていた記事)校長先生のお言葉

画像1
 教育実習中でのゼミ生の実習先での学び発信は、私(玉置)の方で、諸事情より控えておりました。現在、終了したこと、また記事の内容には、何ら問題はなく、実習先で様々な方から指導を受け、学んでいることがとてもよくわかる記事ですので、本日、発信をいたします。(玉置)

***

実習が始まり、1週間が経ちました。毎日充実した日々を過ごしています。
今回は、実習先の校長先生から教えていただいたことを紹介しようと思います!
私が、運動会練習の授業に参加している時のことです。私は、子どもたちの競技練習中、邪魔にならないようにと、いつも子どもたちの後ろの方で見ていました。それを見た校長先生が、声をかけてくださいました。
「子どもの息遣いが聞こえる所にいつもいなさい。」
私は、聞いた瞬間にはっとしました。いま自分がいる場所からは、子どもたちのことがよく見えないし、聞こえないのです。それでは先生なんて言えないと思いました。
対して校長先生は、いつも運動会練習や授業に出向き、進んで子どもと接したり、校長先生自ら準備に勤しんでおられる姿をよく見ます。そんな校長先生は、子どもたちからも、他の先生からも好かれている、頼りにされているのです。
私はこれからこの言葉を胸に、子どもたちの良いところも注意すべきところも、たくさん気づくことができるようになりたいと思いました。(牧野)

写真は実習中で会えていない愛犬です。

貴重な四週間

四週間の小学校教育実習が終わりました。
この四週間、たくさんの授業を観察し、実際に授業を経験させていただきました。
全てが本当に貴重な経験でした。

見つかったのは自らの課題、課題、課題・・・
指導教諭の先生にはたくさんのご迷惑をかけたと思います。
それでも優しくアドバイスをしていただいて、感謝でいっぱいです。

今思い出すのは、子どもたち、先生方の明るい声、やさしい笑顔、そして後悔です。
こうすればよかった。あのときまだまだ頑張れたのでは?もっとできたはず。
そんなことばかりを思ってしまいます。

この気持ちを忘れないように、この実習を意味のあるものとするためにも、まずは実習をしっかりとまとめたいと思います。
課題を具体化して、指導案の手直しなどもして、今ある課題の克服のために何が出来るのか。一か月後の中学校実習までに何が出来るのか。考えていきたいと思います。

かわいい子どもたち、すてきな実習生の仲間たち、あたたかい先生方。
まわりの人たちにたくさん支えられて過ごした四週間でした。
本当に、ありがとうでいっぱいです。
毎日、笑顔でいっぱいでした。
幸せな四週間を過ごすことが出来ました。
本当に、本当にありがとうございました。
教師になりたい。そう強く思った小学校実習でした。


まだ実習中の他のゼミ生には今できることを精一杯頑張ってほしいです。
残り少しの期間ですがまだまだ出来ることはあります。
がんばれ!みんな!!(中田啓)

写真は配属クラスの子どもたちにお別れ会でもらったものです。
授業風景の写真や子どもたちからの手紙など、たくさんのものをもらいました。(子どもたちの顔も映っているので写真はもらったものの一部のみです・・・)
みんなにはなにかをしてあげられたのか。少しでも先生の役に立てたのか。
子どもたちからの手紙にはたくさんの「授業楽しかった。」「がんばって先生になってね。」の言葉。担任の先生の手紙も・・・
本当に幸せだ!
がんばる!!
画像1

教師力アップセミナー(横山浩之先生)に参加して<お母さん編>

画像1
 教師力アップセミナー(横山浩之先生)へ参加しているのは、教員や学生ばかりではありません。お母さんも参加されておられます。

 すでに本学の学生二人が、先日の横山浩之先生の講演を聞いての学びを発信していますが、母親の立場からの学びを記録された斎藤早苗さん(前小牧中学校PTA会長)のメモをいただきました。

 同じ講演を聞いても、立場の違いによって、とらえ方がこんなに違うものだと、とりわけゼミ生に知らせたく思い、斎藤さんに掲載許可をいただきました。ぜひじっくり読んでみてください。

 ***

●母性と父性

「母性」も「父性」も、本能ではなくて、親になったら自然に生まれてくる、というものではないのですね。
横山先生がおっしゃったのは、「『母性』は子どもとの相互作用で育まれます。『父性』は母と子の関係性を見て育まれます」ということでした。

これは、お母さんの実感としても、共感できるなと思います。
子どもが生まれた途端、「夫婦」は「両親」になるわけですが、いきなり「お父さん」「お母さん」にはなれないですよ。
やっぱり、毎日毎日24時間、「この子を死なさないように」と必死で、子どもとどっぷり付き合っていくうちに、だんだん「お母さん」になっていったように思います。
で、「お父さん」は、そうやって奮闘する「お母さん」と「子ども」を見ていて、「この人たちを守らなければ」という思いがわいてくるのかなと。(これは私にはわからないけど・・・お父さんじゃないからね・笑)

横山先生のお話からも「子育ては、親育て」だな〜ということを、改めて感じました。
ほんとに必死でやってきたけど、ずいぶんと子どものおかげで育ててもらえたなと感謝しています。


●愛着形成は「赤ちゃん期」が勝負

横山先生がおっしゃっていた愛着形成の定義は「人を無条件に信用する能力」ということでした。
これは、「人に信用される能力と同じこと」だそうで、まとめると「人を信用し、人から信用される能力」ということでしょうか。
「無条件に信用できる」環境というのは、ふつうは家庭や家族ということになりますね。
家庭が安心できる場所であることの大切さを考えさせられるお話でした。

また「愛着形成には0歳児の保育が重要だ」というお話もありました。
言葉がわからない赤ちゃんでも、親の感情を読み取ることはできるのだそうです。
ですから、赤ちゃんに笑顔で話しかけましょう、とよく言われるのですね。
危険なことを「ダメ!」と教えることも大切です。0歳児でも、「禁止」されているということはわかるそうです。

例えば小学生でも、愛着形成ができていなくてトラブルになる子への対応には、赤ちゃん期まで戻って「愛情を受けて、人を信用したり、人から信用されたりできるようになる」ために、一つ一つの指導を積み重ねていくのだそうです。
先生が「お母さん」や「お父さん」の役割をするということですね。
先生ってありがたいな〜という思いと、先生にそこまでさせて申し訳ないという思いで、ちょっと複雑でした。


●「授乳は見つめ合う」がよい、でも・・・

衝撃的だったのは、横山先生が見せてくださった1枚のイラストでした。
授乳中のお母さんと赤ちゃんが描かれているのですが、どちらの視線も、お互いを見ているのではなく、別々の方向を見ていました。
テレビを見ながら、何か他のことをしながらの授乳は、子どもによくない、というお話でした。

ここでお互いの目を合わせることで、赤ちゃんは安心し、人を信用するようになる、ということですね。
こうした経験をしていない子どもは、先生や友達と目を合わせられない、うまく関われない、ということになりやすいそう。
「授乳くらい、たいしたことない」と思われるお母さんもたくさんいるでしょうけど、現実に問題になる事例が多いと聞くと、授乳時のスキンシップの大切さがわかりますよね。

でも・・・
正直に言いますが、私は、いつもいつも赤ちゃんを抱っこして、見つめ合いながら、という授乳はできませんでした。
上の子に手がかかっているときには、下の子はビデオのお世話になっていたし、授乳が後回しになることなんてしょっちゅうでした。
疲れていると、うたた寝しながら授乳してました。
子育ての日常というのは、そんなものです。

育児書なんかを見ると「こうして、こうやって、愛情をいっぱいかけて」ということがたくさん書いてあります。
しかし、そのとおりにやりたい、やろうと思っても、なかなかうまくいかないのが子育ての日常なんです。

だから、乳幼児期の子育てが終わった今、私が思うのは、できる範囲でOK、ということです。
まじめで一生懸命なお母さんほど、あまりにも忠実に、完璧にこなそうとして、余裕がなくなっているように見えます。それで、苦しくなってしまうのだろうと思います。
お母さんが苦しくなってしまっては、子どもにとっても良いことはないでしょう。
理想に近づけるようにがんばりつつ、現実との折り合いをつけながら、あまり思い詰めずに「できる範囲でがんばろう」という、少し肩の力を抜いたくらいでいいんじゃないかなと思っています。


●しつけの三原則

横山先生が提示された「しつけの三原則」は、次のとおりです。
1.へんじ
2.あいさつ
3.靴をそろえてぬぐ

実際に、1歳児でも「靴をそろえてぬぐ」という行動が取れる、という写真を見せていただき、驚きでした。
「どうせ、言ってもわからないから」「どうせ、うまくやれないから」と大人は思ってしまいますが、きちんとしつけをすれば、子どもはできるようになるのだそうです。
「やらせない」からできないんですよ、という横山先生の言葉に、なるほど〜と納得しました。

こうしたしつけは、やはり家庭の仕事だと思います。学校で教えてもらうことではないですよね。
ということは、いかに乳幼児期の子育てが大切なのか、ということですね。(うちはもう手遅れですけど・泣)

この「しつけの三原則」を見た時に思ったことは、「大人が手本を見せれば、子どもも自然とできるようになるだろう」ということです。
子どもに「へんじをしなさい」「あいさつしなさい」「靴そろえなさい」ということも必要ですが、まずは親がそれらをできるようになることも大切だろうなと思うのです。
子どもは「まねっこ」するのが大好きですから、大人が「良いお手本」を見せてあげれば、それをまねするようになりますよね。
ですから、親だけでなく、周りの大人たちが、みんなで「良いお手本」になれるといいな〜と思いました。


●先生が「発達障害かも」と思う子どもが増えている

横山先生の調査では、学級の中で「発達障害の疑い(行動異常)がある」と先生方が考えておられる子どもの数が、この10年ほどの間に3倍くらいに増えているそうです。
しかし、実際に障害があると診断された子どもの数は、ほとんど変わっていないということでした。

社会的な変化もありますが、それだけ先生方が「発達障害」(行動異常)に対して認識をもって、対応に苦慮されているということなのだろうと思います。
横山先生のお話では、「行動異常は、発達障害によるものばかりではなくて、環境要因(不適切な子育てをされている)によるものが増えている」ということで、学校の対応について(担任として取り組むこと、学校全体として取り組むことなど)のアドバイスがありました。

こうしたケースでは、多くの場合、家庭での子育てに問題を抱えているので、親の協力を得るのは難しいです、というお話に、同じ親としていたたまれない気持ちになりました。
現実的にこうしたケースが増えていて、学校が難しい対応をしなければならない、という事実を、多くの保護者が知るべきだなと思います。
知らなければ関心は生まれませんが、知ることで少しでも関心を持てるようになると思うのですね。
今子育て中のお母さんたちを追い詰めるようなことにはなってほしくありませんが、それぞれの立場でみんなが「大事なことはなにか?」と立ち止まって考えられるといいなと思います。
**********

お母さんにとっては、かなり耳の痛い話も多かったセミナーでしたが、振り返って考えるよい機会になりました。
また、幼児や小学生の現状を知ることができて、時代が急速に変わっていることを実感しました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。

第4回教師力アップセミナー(横山浩之先生)に参加して

画像1
先週土曜日、実習中ではありましたが第4回教師力アップセミナーに参加してきました。

今回は横山浩之先生による虐待に関するお話でした。

横山先生曰く、虐待とは子どもの命に関わる暴力的なものに限らず、いやがらせや無視、朝ごはんを食べさせないなど、様々なものが含まれるそうです。そう考えると、虐待の範囲がかなり広がるため、虐待を受けている子どもはたくさんいるのではないかと考えました。また、教師が学校で授業をせず、ビデオを見せておくだけ、これも虐待に入るそうです。虐待とは本当に幅広いものを指すのだということを初めて知りました。

横山先生のお話は初めて知ることの連続で、なるほどと思えるものばかりでした。明日の実習からさっそく実践できることも教えていただき、とても勉強になりました。今日学んだことを生かしつつ、残りの実習も頑張ります!(杉下)

教師力アップセミナー(横山浩之先生)に参加して

画像1
 特別支援教育専修の土屋さん(写真中央)から、横山浩之先生セミナーに参加しての感想が届きましたので紹介します。

 ***

 今回は講演を聞くことができてとても勉強になりました。

 私は虐待という言葉の幅広さと、親が子供に与える影響力の大きさをとても感じました。親から不適切な教育を受けることで、行動異常を起こす児童がうまれます。私が想像していたより、そのような児童が多いことを知り、驚きました。正しい教育を受けていなかったために、アスペルガー症候群を疑われるような行動異常を起こさせるということは、それほど親の与える影響力が多いことを学びました。

 親は暴力的なことが虐待と思っている人が多いと思います。しかし朝ごはんを食べる、早寝早起き、などの当たり前のことをさせないことも虐待にはいり、意識せず虐待をしてしまっている人もいます。このことがもっとたくさんの人に伝わって、不適切な教育を受ける児童が少しでも減るといいなと思いました。

 また、児童に何かを伝えたいとき、言葉でうまくいうことより、話し方が大事だそうです。厳しい言葉でも優しい話し方・表情では伝わらず、厳しい話し方・表情で伝えることが大切です。児童と接していく中で、安全のために注意をしなければならない場面にたくさん出会うとおもいます。そんなときに、今回学んだことを意識して児童のためにきちんと伝えたいです。

 今回まだ聞いたことのない言葉や新しいことをたくさん学ぶことができ、教育について、興味が増しました。今回学んだことを、これからの大学生活にもいかしていきたいです。(土屋)

教師修業 その2

画像1
教師力アップセミナーで福山先生が1日に3冊の本を読まれているということを知り、私もこの夏休みは本を読むようにしてきた。(上の写真がこの夏に読んだ本です。一部まだ読みきれていなかったり、あえて読まずに取っておいたものもあります。)

いきなり1日に3冊も読むことはできないが、どんなに予定があっても10分は本を開く。それを続けることで少しずつではあるが、本を読む習慣が身についてきた。今では読みたい本がたくさんあって困っている。

福山先生はどうしたら3冊も読むことができるのだろうと考えていたが、3冊のうち2冊は一度読んだことがある本を読んでいるそうだ。最初に読んだときとはまた違う学びがあると福山先生の本には書かれていたので、私も読んだことのある本をもう一度読むようにもした。福山先生の仰るように新しい発見がいくつもあったので、本は何度読んでも新しい学びを与えてくれるということを知ることができた。

1日に3冊の本を読む秘訣はそれだけではない。福山先生は朝4時に起きて本を読んでいるそうなのだ。この夏休みにその挑戦はできなかったが、1つのことを続ける難しさとそこから得られるものの大きさにも気づくことができた。この教師修業は今後も継続して取り組んでいきたいと思う。


そして、いよいよ小学校の教育実習。教員になるための第一歩をしっかりと踏み出してきます。(松井)

恩師との思い出 その2

画像1
前回の記事にも書いたように、私が教員を目指したのは小学校6年生のときの担任の先生との出会いがきっかけである。思い出に残っているエピソードを今回も1つ紹介したい。


今回紹介したいのは先生の指導に対するこだわりである。私が通っていた小学校には生活指導のために5つのめあてが守れたかどうかを一週間記録していくというものが月に一度あった。めあては月によって変わるが、あいさつができたか、親の手伝いができたかなどがあった。

低学年のうちはきちんと取り組むが、学年が上がるにつれて週の終わりに適当にチェックをし、親にサインをもらってくるといった児童は増えた。毎日めあてを振りかえってチェックをする者は高学年になるとごく少数になっていた。

6年生になったとき、担任の先生はこのチェックはやらないと公言した。適当に取り組んでいるのがお見通しだったこともあるが、先生には「自分の授業を受けていれば生活指導もしっかりとできる」という自信があったのではないかと今になって私は思う。週末は自分の手で上履きを洗ってくるといったこれまでにはない宿題がよく出たが、先生はたくさんの工夫をして私たちに生活指導を行っていた。

「どうしてこの学級はチェックをしないのか」と担任の先生が教務主任に指摘されている場面を見かけたことがある。そのときの担任の先生は自分の指導について熱く語り、しっかりと意見を伝えていた。子どもながらに上下関係は分かったし、学校全体で取り組んでいることでもあったので、チェックをしないことが正しいことなのかどうかは分からなかった。今でもどちらが正しいことなのか自信を持って答えられない。だが、こんなにも自分の指導にこだわりを持ち、私たちに向き合ってくれる先生がとてもかっこよかった。そしてその指導へのこだわりは私たちを大きく伸ばしてくれた。(1年間そのチェックは行われなかった)


絶対にあんな先生になるんだ! 先生の存在は憧れだった。私の思い込みかもしれないが、教務主任と話すあの場面はいつ思い出しても私を奮い立たせてくれるシーンである。(松井)

魂の授業

画像1
今日自宅で以前放送した番組の録画を見ていた私は、その内容に心を打たれたような感動を受けました。
その内容とは、「命」のポーズで有名になったゴルゴ松本さんが、3〜4年前から少年院で始めたあるボランティア活動についてです。少年院に収容されている18歳未満の少年に対して、ゴルゴ松本さんは独学で学んだ漢字の成り立ちを使って「魂の授業」を行っているのです。そこで、特に私の中の印象に残っていることを紹介させていただきます。

少年院に収容されている少年に限らず、全ての人は何らかの苦難・困難・災難を抱えています。辛くて逃げたくなることもあります。しかし、これらの「難」が無いことを人は『無難』と呼びます。無難な人生は面白くありません。そうではなく、難しいことが有ることで、何か学べる・学びなさいという風に漢字に当てはめると『有難う』つまり、『ありがとう』となります。自分に降りかかる良いことだけでなく、悪いことにも必ず意味があると考えて、『ありがとう』と言える、これほどポジティブな言葉はないと改めて感じました。

これらはほんの一部ですが、他の内容も私自身の研究に生かせるものがたくさんあったので、自分でも漢字の成り立ちを調べて、学んでみたいと思いました。(佐藤)

スタートライン!!

画像1
先日、玉置先生から出されていた「教員採用面接 質問10」という課題に取り組み、その添削結果が送られてきました。

これまで、目先の講義やまもなく始まる教育実習のことばかりで、「教員採用試験」についてまだ向き合ったことがありませんでした。しかし、この課題に取り組んで改めて気が付いたことがあります。それは、自分の中ではっきりと答えられる質問と、曖昧にしか答えられない質問とが浮き彫りになったことです。質問に対する回答を作成している段階で、すらすらと完成したものもありましたが、悩んだ末に結局上手く答えられなかったものもありました。玉置先生にもその曖昧な部分についてはご指摘をいただきました。もちろん、初めから上手く答えられるとは思っていませんでしたが、やはりまだまだ勉強不足であったことを痛感しました。

教員採用試験に向けての準備は、もう始まっているんだという自覚をもって、日々過ごしていきたいと思います。(佐藤)

津波避難調査に参加して

画像1
29日、30日と、南伊勢で行われた愛工大と合同の津波避難訓練GPS調査に参加してきました。

本来なら漁船に乗って、海上で津波警報が発令された時を予測した調査を行う予定でしたが、大雨警報が発令されてしまったため、急遽地上から高台への避難という調査を行いました。

内容は、GPSを身に付け、高台へ逃げるのにかかった時間、危険地帯、避難場所のわかりやすさなどを調べる調査でした。高台へ行くためには急な登坂を駆け上がらなくてはならず、これが小さな子どもやお年寄りだったらと思うとかなり厳しいのではないかと感じました。また、地元の人は何回か訓練をしたことがあるということで、避難場所をよくご存知でしたが、その土地が初めての私が行くと、迷ったり山道に出ることもあり、その土地を知らない観光客が津波に遭遇したら命を落とす可能性が高いのではと考えました。

私は内陸県である岐阜に住んでいるので津波は無縁だと思っていましたが、旅行等で津波に遭遇する可能性も0ではないため、他人事だと思っていてはいけないと思いました。

今回の調査はGPSを分析して結果を出し、町の人の避難に役立てるということです。雨は残念でしたが、この調査に関わることができ、とてもいい経験ができました。また機会があれば参加したいと思いました、(杉下)

『国語科授業づくり入門』を読んで

画像1
中学校実習特講で自分の教科の本を読むという宿題が出されていました。

私は堀裕嗣先生の『国語科授業づくり入門』という本を読みました。

第1章の最初のページに「良い国語の授業の条件とは」というメモ欄があり、書き出すように書かれていました。良い国語の授業の条件…なかなか思いつきませんでした。しかし、時間をかけてなんとか書き出すことができました。

そして次のページを読んだ時、私はドキッとしました。そこには「前の頁でメモを取ってみることなく、この頁を読み始めたあなた。…自分の頭で考え、「言語活動」に取り組む癖のない人に、良い国語の授業はつくれません。」とありました。

私はまさに、そのメモを取ってみることなく次のページに進もうとしかけた人でした。今回は自分で選んで買った本ということもあり時間をかけて考えることができましたが、自分で考えようとしないという見直さなければならない点を見つけることができました。

また、この本の中には野口芳宏先生の授業の話も取り上げられていました。野口先生の名前を見つけた時、今まで以上に興味を持って文章を読むことができました。

以前、牧野さんが記事でも書いていたようにこのゼミに入っていなければ知ることもなかった先生かもしれません。今日も改めてこのゼミに入って良かったなと思いました。(渡部)

恩師との思い出 その1

私が教員を目指そうと思ったのは小学校6年生の頃。当時の担任の先生との出会いがきっかけだ。その先生と過ごした1年間にはたくさんの思い出が詰まっているが、その中でも特に印象に残っているものを紹介したい。

その先生は自分がそれまで受けてきた授業とは違い、ディベートを中心とした自分の意見を伝え合う活動や自分の考えをひたすら文章にするという授業を多く行っていた。「30点の内容でも発言してみよう」「内容よりもすばやく書く経験をしていこう」とよく先生が仰っていたのが印象に残っている。あの授業で今の自分に必ず生きている力を身につけさせてもらった。


「まちづくり」をテーマに地元の江南駅や駅周辺の開発について考えた授業では、市民の方にアンケートをしたり実際に自分たちの目で見てきたものを反映させ、何度も話し合いをして一つの提案を作った。駅にはエレベーターやエスカレーターを設置しよう、周辺道路が混雑しないように高架にしようといった多くの意見が出ていたのを覚えている。そして、市長さんを学校に招き学級全員でその提案を発表した。この提案を考えた経緯について最初の3分間を使って私が話したことを今でも鮮明に覚えている。(とてもとても緊張していたからだろう)

その提案からどれだけ時間が経ってからかは分からないが、エレベーターも2機設置され、あの頃よりも確実に便利になっている。「自分たちでもまちを変えられる」先生が仰っていたことが本当に現実になったのだ。忘れられない経験をさせていただいた。


下の写真は80枚に及ぶ学級通信だ。何枚か無くなっているのが残念だが、改めて読み返すと当時は分からなかったことが分かるようになり、先生の思いがすごく伝わってくる。「こんな先生になりたい」小学校の頃にそう思った気持ちがより強くなった。
最初の号と最後の号に書いてあった保護者へのメッセージにも感動した。先生と過ごした1年間が今もこうして自分を動かしてくれている。(松井)
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料