サイト紹介「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクト

画像1
画像2
 今年度になって関わりを持たせていただいている「小児がんを知り いのちの大切さを 学校で学ぼう」プロジェクトのサイトができました。

 http://hm7.aitai.ne.jp/~inochi-b/20gakkoudemana...

 プロジェクトの思い、現在考えている授業や副教材イメージ、副教材制作メンバー等をご覧いただけます。ぜひ上記サイトをご訪問ください。(玉置)

【20151211講演】熊本市教育センター新任管理職学校づくり講座

画像1
 12月11日(金)は、熊本市教育センターの「新任管理職学校づくり講座」にて講演をさせていただきました。昨年度に続いての講演です。有難いことです。

 「玉置流・元気な学校づくり −校長・教頭としての挑戦的な試み−」と題して1時間30分の話をさせていただきました。

 以下のような嬉しい感想がたくさん届きました。二つ紹介させていただきます。

 ***

 玉置先生のお話はまさに「玉置流」という演題のとおりの内容で、とても満足しています。自分流・・・これこそ自信の現れでしょうが、それを裏付けるものは、企画力と行動力、そしてコミュニケーション力だと思いました。全ての真似をすることは不可能ですが、私流の学校づくりにつながるヒントをたくさんいただきました。 (校長)

 7回の研修で最高に力をもらった研修であった。教諭の仕事に素晴らしい面白さと価値があるように、学校づくりにも素晴らしい面白さと価値があることを切り開いて見せていただいた気がする。発想と行動力で変化をうねりに変えていくことは、どんなに面白いだろう、ダイナミックなことだろうと思う。日々の仕事をこなすだけの日常から少しずつ変化させていきたいと思う。 (教頭)

 ***

 講演後は、着物に着替えて高座を務めました。「管理職に話術は必要です」「自らを語ることで保護者や地域と近づける」と話しているうちに、「食道アカラシア入院日記」に話はシフト。大きな笑いと拍手をいただき、無事、口演も終了しました。(玉置)

画像2

「指導と評価1月号」に拙稿掲載

画像1
 「指導と評価」に連載中の「学校づくり力」アップセミナーの第10回(2016年1月号)は、「学校発信力が高まる学校づくり」と題して執筆しました。

 小見出しは、
 「学校発信の重要性」
 「学校発信の方法(1)」
 「学校発信の方法(2)」
 「リーダーのビジョン提示が重要」
 の四つ。

 今回は、紙とデジタルの両方における発信について考えを述べました。(玉置)

「いのちの授業」後の一コマ

画像1
 12月7日(月)に一宮市立尾西第三中学校にて、「いのちの授業」をやらせていただいたことはすでに報告しました。

 その授業直後のことです。その学級の男子生徒一人が、私のところへやってきて、「先生はどのようにお考えなのですか」と質問をしました。ビックリしました。

 その少年の発言の内容について学級全体に意見を求めたことで、私に質問したいという気持ちになったようです。

 「あなたの考えは、主人公の人生をもとにして、自分はこうありたいという気持ちを示してくれたとても良い考えだったので、あのように学級全体に聞きたくなったのだよ」と伝えました。

 そのときの笑顔は、今でもはっきり覚えています。授業直後にこのようなことがありました。(玉置)

拙稿連載「管理職選考 合格へのポイント」第12回

画像1
 日本教育新聞に連載中の「管理職選考 合格へのポイント」の第12回が、12月14日号に掲載されました。

 今回のタイトルは「模範解答のない面接の質問」、サブタイトルは「これまでを正直に述べ、これからを語れ」です。

 特に、自分には実績がないことについて聞かれた場合の答え方を述べました。(玉置)

拙稿連載「管理職選考 合格へのポイント」第11回

画像1
 日本教育新聞に連載中の「管理職選考 合格へのポイント」の第11回が、12月7日号に掲載されました。

 今回のタイトルは「いい学校像の文章化」、サブタイトルは「飾り物でなく血の通った言葉で表現しよう」です。

 今回は、「いい会社をつくりましょう」(塚越寛著、文屋発行)を参考図書として紹介しました。この書籍お勧めです。(玉置)

『恐るべし玉置研ゼミ生』と書いていただけました

画像1
 愛知県教育委員会の山田貞二先生が、ゼミ生の「いのちの授業」の記録を読み、「恐るべし玉置研ゼミ生」とFBに書いていただけました。許可を得ましたので、以下で紹介させていただきます。山田先生、ありがとうございました。

 ***

『恐るべし玉置研ゼミ生』

 毎日、閲覧させていただいている玉置研究室のHPを見ていたら、先日の「いのちの授業」のことが記事として取り上げられていました。その中で私の授業の感想も書いていただきました。

 驚きました。大学生でここまで考えて授業を見ているということが驚きです。授業全体の流れはもちろんですが、個々の生徒への対応であったり、子どもたち一人ひとりの表情、そして価値の高まりなど、普通の大学生では気がつかないところに「学び」があります。日頃の「学び」の成果であろうと思います。

 本当に嬉しくこの記事を読ませていただきました。それは授業をこうした視点で参観していてくれたことに対する感動です。
◆「私も教師になったらこの教材を使って授業をしてみたいなと思いました。」
◆「たとえ初めて会った生徒であってもその子を信じ続ける先生方の姿はぜひ見習いたいと思いました。」
◆「最後に。この「いのち」の授業はとても感動します。今回は、山田貞二先生の授業で、危うく涙が出るところでした。子供たちに感動させてあげる授業を、少しでも多くやっていきたいです。」

 嬉しい言葉ですね。「学ぶ」という姿勢を学んでいる玉置研のゼミ生たちの輝かしい将来を想像せずにはいられません。日々、ご指導されて見える玉置先生のすごさをここでも感じました。ありがとうございます。

【20151207授業】一宮市立第三中学校で「いのちの授業」

画像1
 今年度関わっているプロジェクトに「小児がんを知り、学校で、いのちの大切さを学ぼう」があります。

 このプロジェクトは次の思いをもって進めています。

 今、約16000人の子どもたちが小児がんと闘っています。闘病中、退院後も、周りの人の正しい理解や社会のサポートが必要です。小児がんの子どもたちにとって、学校は「生きる力」となる存在です。
 学校において、「小児がんへの正しい理解」と「いのちの授業」が進むことを願い、副教材(冊子、授業指導案、授業事例DVD)を制作してお届けします。


 この授業事例DVD製作のために、第三中学校にご協力を得て「いのちの授業」をやらせていただきました。

 来年4月には、上記の副教材が配付できる予定です。このプロジェクトに関心があり授業をやってみようという方には、教材をお渡ししたいと思います。可能になりましたら、ここでお知らせしますので、楽しみにしてお待ちください。

 なお、来年2月2日にも小牧市内の中学校で、授業をやらせていただく予定になっています。(玉置)
 

「いのちの授業」参観にゼミ生参加

画像1
 12月7日、一宮市立尾西第三中学校にて、「小児がんを知り、学校で、いのちとの大切さを学ぼう」プロジェクトの一環で、二つの授業が行われました。

 一つの授業を私が行ったこともあり、ゼミ生4名が参加しました。

 写真は、このプロジェクトリーダーの鈴木中人さんをはじめ、プロジェクトに関わっている山田貞二先生、杉本幸雄監督、第三中学校の長谷川校長先生、一宮市内校長先生、一宮市教育センターの皆さんらとゼミ生です。(玉置)

拙稿連載「管理職選考 合格へのポイント」第10回

画像1
 日本教育新聞に連載中の「管理職選考 合格へのポイント」の第10回目が、11月23日号に掲載されました。

 今回のタイトルは「管理職手当の時給は120円」、サブタイトルは「校長には、お金で買えない魅力たくさん」です。

 今回は、大学の講義中に話題とした管理職手当の時給計算の話題から始め、最後は「校長は自らの考えで学校を創ることができるのです。とてもやりがいがあるのです」で締めくくった。(玉置)

第2回授業深掘りセミナーに協力・参加

画像1
 「第2回授業深掘りセミナー」(12月5日)にゼミ生+準ゼミ生が参加しました。学びの記録は別記事で発信します。

 今回の模擬授業者のお二人(佐藤正寿先生、神戸和敏先生)と記念撮影です。

 ※ 山口君、顔がしっかり写っていなくてごめんなさい。別記事で一人写真を紹介します。

拙稿連載「管理職選考 合格へのポイント」第9回

画像1
 日本教育新聞に連載中の「管理職選考 合格へのポイント」の第9回目が、11月16日号に掲載されました。

 今回のタイトルは「合格できない4タイプ」、サブタイトルは「良い人演じ、決断できず、教育界の動向疎い」です。最後には、こういう方は管理職にほど遠い人だとも書いてしまいました。(玉置)

【20151201講演】稲沢市小中学校管理職研修会

画像1
 12月1日午後5時30分より、稲沢市小中学校管理職研修会にて講演をさせていただきました。

 「学校を元気にする管理職の姿勢と方策 −玉置流学校活性化術公開ー」と題して、1時間45分間、話をさせていただきました。

 時間がたっぷりありましたので、具体例を多く紹介し、何をねらいとして取り組んだのか、その思いを語りました。

 遅い時間からの研修会でしたが、校長・教頭先生は熱心に話を聞いていただき、笑いのツボではしっかり笑ってもいただけました。ありがとうございました。(玉置)

【20151130講演】津島市立南小学校現職教育

画像1
 11月30日(月)、津島市立南小学校の現職教育で講師を務めてきました。

 以前に訪問したときに、授業検討会を活性化するための方法を聞かれましたので、「3+1方式」をお伝えしてきました。その後、何度か試されたとのことで楽しみに出かけました。

 道徳授業を参観、講演の中で話題にするとよい場面を撮影、校長室でさっそくプレゼンづくり、そして先生方の研究協議を見させていただきました。ゼミ生も一緒に加えていただき、写真のようにグループを組んで、良かった点3つ、改善点1つを出し合い、協議していただきました。

 私からは、協議会の価値づけ、今日の授業から皆さんで共有化しておきたいこと、今後のために、という流れで話をさせていただきました。

 何より嬉しかったのは、前回の助言を受けて実際に取り組んでいただいていたことです。有難いことです。(玉置)

津島市立南小学校研究授業参観

画像1
 11月30日午後、津島市立南小学校の現職教育で講師を務めてきました。

 ゼミ生2名が参加し、研究授業観察と協議会(3+1方式)にも参加させていただきました。
 
 ゼミ生は、大学の先輩教師と直接話すことができたことも、大きな学びになったようです。(玉置)
 

岡崎市立形埜小学校通信に掲載される

画像1
 11月20日に岡崎市立形埜小学校で、飛び込み授業と授業を見ての講話をさせていただきました。

 その時の記録が、学校通信で発行されました。

 形埜小学校長である北村先生と私とのこれまでの出会いが詳しく書かれています。ぜひご一読ください。ここをクリックすると、pdfが開きます。

【20151128講演】熊本市教師塾「きらり」

画像1
画像2
画像3

 本日(11月28日土)、熊本市教育センター主催教師塾「きらり」で講演をしてきました。

 演題を「授業力を高める様々な方策」として、私の経験をもとに、自ら仲間と学ぶ自主勉強会の立ち上げのこと、教育活動の根底においていること、様々な授業技術、効果的な授業検討法などを話しました。

 講演後は参加者の皆さんとの座談会です。いくつかの質問をいただき、考えるところを経験談を入れながら伝えました。

 参加者は休日にも関わらず、時間をやりくりして学びに来た方ばかりです。講演と座談会で3時間を超えましたが、熱心な皆さんにこちらもつい力が入りました。(玉置)

【20151126講演】北名古屋市立西春小学校現職教育

画像1
 本日(11月26日)、北名古屋市立西春小学校の現職教育で講師を務めてきました。

 算数授業を見ての助言です。この学校はユニバーサルデザインを意識した授業づくり、ペア、グループによる話し合い活動を意図的に取り入れておられる学校です。

 その成果が髄所で見られました。黒板には無駄なもの、学習に関係がないものがなく、すっきりしていて学習に集中できるように配慮されていました。先生の発問、指示等も無駄がなく、子供との関係もよく、見ていて気持ちが良い授業でした。

 個人思考の段階で、いくつかの考え方で課題を解決し、それらを4人グループになって聞き合う、学び合うこともできていました。どの班もとても良いトーンで話し合いを進めていました。発表するときのスタイルも確立していて、子供たちが当たり前のようにやっていたのは、これまでの指導の積み重ねがあってのこそだと思いました。

 皆さんの協議会を受けて、本校が取り組んでおられることの価値を授業写真を見せながら確認し、算数的思考と表現力をさらに伸ばすための配慮点などについて伝えました。(玉置)

北名古屋市立西春小学校研究授業参観

画像1
 本日(11月26日)午後、北名古屋市立西春小学校の現職教育で講師を務めてきました。

 ゼミ生が4名参加し、研究授業観察と協議会にも同席させていただきました。
 
 様々な点でご配慮いただき、一同感激して帰ってきました。校長先生、ありがとうございました。

【20151121講演】松阪市殿町中学校PTA教育講演会

画像1
画像2
画像3
 本日(11月21日)、松阪市殿町中学校で開催されたPTA教育講演会で、小牧中時代に向宇希さんとともに創った道徳授業(ゲスト道徳)を全校生徒を対象にして行いました。

 400名を超える全校生徒の皆さんで、さらに体育館での授業ですから、教室のような進行はできませんでしたが、積極的に発言してくれる生徒もいて、向さんの人生(小児がん、いじめ、動物介在)から大いに学んでくれたことと思います。(玉置)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料