【20160923講演】あま教師塾

画像1
 9月23日、あま教師塾で講演。5年連続で依頼を受けたことに感謝。

 今日は「考え議論する道徳授業」と題して、まずは理論説明から。そして模擬授業2本(3本の予定が前半話過ぎた)。運動会の準備で疲れておられる方が多い中、遅い時間にたくさん集まっていただき、笑うところはしっかり笑っていただき、さらに生徒役としてしっかり考えていただき、野口先生が言われるところの一流の聴き手の皆さん。その前で話せる幸せを感じた2時間。

【20160908講演】東海市富木島中学校区合同研修会

画像1
画像2
 9月8日、東海市富木島中学校区合同研修会で講演をしました。学力向上がこの中学校区のテーマとのことで、15時30分から16時30分まで「学力を向上させるちょっとした授業技術」と題して話しました。皆さんの反応はとてもよく、思わず熱が入りました。

【20160829講演】大口町教育研究会

画像1
 この夏最後の講演は、8月29日の大口町教育研究会研修会でした。会場は大口南小学校の冷房が入る体育館でした。大口町小中学校教員100名余の皆さんが参集されました。

 演題は「玉置流・授業力アップの秘訣」。ベテランから若手までおられるので、前半は次期学習指導要領のことを話題に、中ほどは授業技術のことを、最後は「深い学び」を生み出す模擬授業を行いました。急いだ模擬授業となったことは反省していますが、熱心に聞いていただける皆さんに助けられ、今月20回目の講演が無事終了しました。この夏、多くの機会を与えていただいた皆さんに改めて感謝しています。

【20160826講演】豊川市教育委員会主催「授業力向上講演会」

画像1
画像2
 8月26日、豊川市教育委員会から依頼を受け、13時50分から15時50分までの2時間、「玉置流・授業力アップの秘訣」と題して講演をしました。2時間休憩なしの講演でしたが、皆さん熱心で、しっかり話を聞いていただきました。笑う個所も外さない一流の聴き手の皆さんに感謝しています

【20160825講演】三重県教育センター数学講座

画像1
画像2
 8月25日、三重県教育センターで「中学校数学科授業成功の極意」と題して講演しました。選択研修とのことで、若い先生からベテランまで38名の参加がありました。

 講演から徐々に授業風に展開を変え、指名的指名での発言、ペア交流、子ども役になって教材を考えるなど、ありとあらゆる手段で、3時間弱の話をさせていただきました。

 縦長の会場&ノーマイクで、最後列の人まで声をしっかり届けるために、いつもより大きな声を出し続けたためか、かなり疲れましたが、この夏、最後の数学講演をやり切ったという満足感がありました。

【20160823講演】福井県中学校数学科研修講座

画像1
画像2
 8月23日は、福井県教育庁嶺南教育事務所主催の「中学校数学科研修講座」で講演をしました。サブタイトルは「数学科授業の極意〜授業の基本を再確認し、授業技術を高め、教材研究を深めようー」です。11年ぶりの嶺南教育事務所での講演です。

 次期学習指導要領を意識して、13時30分から、途中10分弱の休憩を入れて16時まで講演となりました。数学教師ばかりの参加なので、具体的な教材を提示し、生徒になって考えてもらい、生徒の考えをどう生かしていくのか、数学教師としての生徒の鍛え方、関わり方などを重点に展開。皆さんの反応がとてもよく、今日もおかげさまで楽しく話すことができました。会場入り口には、写真のように拙著をずらり並べていただいていて、感激して帰ってきました。

【20160822講演】愛西市立勝幡小学校

画像1
 8月22日、愛西市立勝幡小学校へ本年度2回目の訪問をしました。まずは、前回の復習「特別の教科 道徳(道徳科)」の概要について短時間で説明しました。

 続いて、道徳模擬授業の一つ目「いのちの授業」。この授業ができた経緯や展開にあたって注意することを話して、実際の授業を試みました。教材に強さがあり、生徒役になりきることは難しく、ご自身の考えで授業参加してくださいと依頼もしました。

 二つ目の道徳授業は、「取り得る行動の検討」をテーマとした道徳授業「手品師」です。先生方の中でも意見の対立があって、まさに「考え、議論する道徳授業」となりました。「他の方の意見を聞き、言いたくなりました!」という感想も嬉しいものでした。

 最後は、授業検討法「3+1」の説明をし、次回の訪問では、「3+1」を実施していただくように依頼しました。2回目となると、前回よりは先生方との距離が短く感じられて、やりとりもしやすいことを体感して帰ってきました。

【20160819講演】犬山市教育講演会

画像1
画像2
 8月19日は、犬山市教育講演会で講演をしました。「考え、議論する道徳科へ向けて」と題して、1時間45分間話をさせていただきました。

 前半は、まさに「特別の教科 道徳(道徳科)」の概要。次期学習指導要領についても触れ、これからの教育の方向について掴んでいただきました。この時間が45分間。

 後半の60分間は、私の授業動画をみてもらいながら、タイプが異なる三つの道徳授業の提案をさせていただきました。犬山市の全教員対象の講演会で、犬山市にお勤めの皆さんをはじめ、市長、教育長にも聞いていただきました。

【20160818講演】弥富市教員研修会

画像1
 8月18日は、弥富市総合社会教育センターで、弥富市の先生方へ講演をしました。

 演題は「これからの時代の教師に求められる三つの教師像」。会場には、お世話になった方があちこちに。冒頭は、今回から入れた脳のパフォーマンスの話。そして、本題に移りました。

 中教審答申をもとにして、

 1 「学びの専門家」としての教師
 2 学び続ける教師
 3 新たな課題やチーム学校に取り組める教師

 の3点について、文献解釈や私の経験をもとにした話を時々参加者にも意見を求めながら話しました。最後までしっかり聞いていただき、新ネタでしたが、ほっとできました。

【20160817講演】独立行政法人教員研修センター

画像1
画像2
 8月17日、独立行政法人教員研修センターで講師を務めました。8時ちょっと前に家を出て、名古屋、東京、秋葉原、つくばへ。駅からタクシーで研修センター着は12時でした。

 13時から17時まで4時間をかけて、3週間行われている研修のうちの1コマである講義「ミドルリーダーの役割」を担当しました。聴衆は、全国から参加の中堅教員180名の皆さん。大きな拍手に迎えていただきました。

 まずは私を知ってもらうため(学校経営方針)の20分間。そして、私が出会ってきたミドルリーダーの実際(彼らがどのように考え、どのように動き、学校にどのような変化をもたらしたか)を1時間ほど紹介しました。日本教育新聞に連載した「ミドルリーダーの作法」が元原稿です。

 後半は、まず文献によるミドルリーダーの在り方や必要となる能力(課題解決能力、コミュニケーション力など)を解説しました。

 5人から6人のグループになり、自身が勤める学校の課題出し作業。出された課題へ質問をして課題をシャープにするように指示。次に解決策を考え、グループで交流。180名で共有化するとよい課題と解決策をまとめ発表。すでにグループで十分に意見交流をされているので、4つのグループに発表していただきました。講師として、まとめをして4時間の講義を終えました。

【20160816講演】四日市市教頭研修会

画像1
画像2
 8月16日、四日市市総合教育会館にて、「学校マネジメント力をつける」と題して講演をしました。

 教頭職の大変さを経験談をもとに語ったためか、参加者との距離が縮んだ感触を得ました。そのため実に話しやすい会場になり、30分間ほど僕の教頭時代を語りました。

 その後、グループになってワークショップを展開。他の教頭研修資料から、結局は「教訓的な言説になってしまう」という反省があったことを初めに紹介。このワークショップではそうならないようにしましょうと押さえて、「学校が組織として動いていない」「校長のリーダーシップが見えない」「課題が教職員に共有されていない」という場合の具体例を上げること、そうならないための方法を考え、話し合い、発表していただきました。

 10グループの発表に対して、即座に経験的コメントをして無事終えました。教頭先生方がこんなに楽しそうに学んでいるのだから、大丈夫!というのが私の率直な感想です。

【20160812登壇】学習工学セミナー

画像1
 48回目となる学習工学セミナー。今回もシンポジウムに登壇させていただきました。

 シンポジウム前は、堀田龍也先生の「教育改革の動向に向けた学校の情報化と子どもの学び」と題した講演で、これを受けてのシンポジウムでした。

 これまでもシンポジウムでは波風を立てる役目でしたので、「出川小から出入り禁止になるかもしれませんが、と前置きして、「好事例として示された出川小の姿になるまでに、助言者の堀田先生もかなり苦労されたのではありませんか。初めての訪問のときに言われた言葉は・・・」と発言しました。

 そこから、いつもの通り、あちこち(とはいっても今回はブレは小さい(笑))話題が飛びながら、1本筋が通ったシンポジウムになったのではと判断しました。あとは皆さんの感想を聞くしかありません。私にとっては実に楽しいシンポジウムでした。

【20160810講演】飛島学園

画像1
画像2
 8月10日は、飛島学園で講演ならびに会議に出席しました。その詳細については、すでに飛島学園HPに、こちらから記事を書いて発信しました。3部作です。ぜひご覧ください。

 飛島村一貫教育研究会開催(その1)

 飛島村一貫教育研究会開催(その2)

 飛島村一貫教育研究会開催(その3)

【20160809講演】岡山県笠岡市で講演と模擬授業

画像1
画像2
 8月9日、4回目となる岡山県笠岡市で講演と模擬授業を行いました。私の話を聞くのが4回目という方があり、アクティブ・ラーニングが今回のテーマとはいえ、私自身の授業づくりの考え方は変わっておらす、重なるところがいくつかあって、楽しみにして参加していただいた方にとっては、申し訳なく思うところもありました。

 このときの講演等について、市教委の高橋伸明先生が発信していただきました。以下で紹介をさせていただきます。ありがとうございました。

***

去る8月9日(火)に,恒例の「若手教員パワーアップ研修会」が開催されました。
始めてもう5年目になる,35歳以下悉皆の研修会です。今年も昨年度に引き続き,岐阜聖徳学園大学の玉置先生と,関西大学の塩谷京子先生に講師をお願いしました。

今年の研修会を貫くテーマは「『主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点から)』を実現する授業を創るために」。意図をかみ砕いて言うと,アクティブ・ラーニングの手法を学ぶ研修会なのではなく,こんな授業をするためには日常的にちゃんと子どもに力をつけなきゃいけないよね,日々のちょっとした営みの質を上げましょう,そういうことを伝える研修会だったわけです。

お二人にコラボをお願いするのは2年続けて。当初思っていたとおり,いやそれ以上に,この最強コンビの研修会は,笠岡市の若手悉皆研修のニーズにピッタリであると改めて実感しました。とにかく,「国語も算数・数学も大切なことは同じだよね」「小学校も中学校も授業づくりの本質は同じだよね」と気付かされることの連続。何よりも講師のお二人が,そのことに深く納得し,自ら驚きながら臨機応変に伝える内容も工夫・強化してくださったので,必然的に参加者へそういうメッセージは伝わります。

◆子どもが主体的に学ぶとはどういうことか,数々実感させていただきました。例えば,子どもの「やりたくない」「わからない」「おもしろくない」という素直なつぶやきを拾って,そこから「もっと読んでみたい」「もっと計算してみたい」という状況へ持って行く模擬授業を実際にやってみせてくださったことが,大変ありがたかったです。圧巻でした。難しい学習内容を一部の子どもだけで進めるのではなく,全員を巻き込んで展開する授業。日常的にマネをしてみたいと思わせる,良いヒントをたくさんいただきました。

◆これでもかこれでもかというくらい,対話的な学習場面の大切さを教えていただきました。ペアで,グループで,そして先生と,これだけ繰り返し繰り返し対話しながら授業を展開することの価値を実感させていただくと,若手教員は否が応でも「授業でやってみよう」と思うでしょう。少なくとも,一方通行の・講義形式の展開を当たり前にやっている人には,この方法をまねるだけでも,授業の質は上がりそうです。

◆もちろん,意味もなく対話的な授業を見せてくださったのではなく,お二人は「深い学び」を体現してくださいました。塩谷先生が全国学力・学習状況調査中学校国語B問題を使って伝えてくださった「ここから何を学ぶか。何を教えなければならないか。」の講義は,情報学博士としての真骨頂を発揮されているとも言い得る,深い内容でした。玉置先生の数学の模擬授業も,数というものの規則正しさ・面白さを深く追究する内容でした。思いっきり文系な私からすれば,こういう数学の授業名人の奥深い教材解釈・教材研究にはいつも圧倒されます。さらにお二人とも,深い学びへと誘うための「指導言の妙・的確さ」をいかんなく発揮してくださいました。これこそ,日常授業の改善へのもっともありがたいヒントの数々。良いものをたくさん見せていただきました。

私はすでに2年間このパワーアップ研修会の主査ではなくなっているので,もはや中心となって考える立場ではないのですが,これだけ絶妙のコンビネーションで今年もお二人に展開していただくと,また続けてぜひ!とお願いしたくなります。もちろん,ご迷惑をお掛けしてはいけませんが,今後も何らかの形で笠岡市の教育のためにお力添えを賜れればなあと強く思った,今年の研修会でした。お二人をはじめお世話になったみなさまに,深く深く感謝申し上げます。

【20160808講演】一宮市夏季集中研修講座(食育の授業づくり)

画像1
 8月8日午後は、栄養教諭の皆さんなど希望された皆さんに、食育の授業づくりについてレクチャーしました。

 まずは、次期学習指導要領の方向性、より良い授業づくりのための原理・原則を伝達。そして、ある食育指導案をもとに、玉置流・5つのステップによる授業づくり法を話す。特に後半は、全員に何度も発言してもらう機会を作り、動きがある展開。

 「よりよい授業をしたい」という強い思いを持った皆さんばかりで、いつも以上に熱が入りました。

【20160808講演】一宮市夏季集中研修講座(校長研修)

画像1
 8月8日、一宮市で今年度から始まった夏季集中研修講座(校長研修)で講師を務めました。

 3人の校長先生の実践発表のあと、「玉置流・元気な学校づくり方策」と題して1時間15分の講演。月刊誌「指導と評価」で連載した学校づくりから、授業力向上のために取り組んだ事例を紹介しました。

 その後、5人の校長先生がパネラー、僕がコーディネート役となり、「つながり力」をテーマに展開。「教職員とつながる」「地域・保護者とつながる」の2つのテーマで、わずか30分間でしたが、それなりの提言ができたと思います。

【20160806】愛知県公立小・中学校女性校長会「管理職研修会」

画像1
 8月6日(土)、愛知県公立小。中学校女性校長会「管理職研修会」で話す機会をいただきました。

 演題は「今、女性リーダーに伝えたいこと 〜学校を創る楽しみを持つ〜」。1時間30分の講演でした。

 8月1日に中教審が発表した「次期学習指導要領の方向についての審議のまとめ(素案)」から思うことを前半に入れ込み、後半は、女性リーダーへの提言。ぜひ「つながりを増すための取組を」という思いを伝えるために、私がやってきたことを次から次へ、思いとともに話しました。

 以下のような感想(一部掲載)が届きました。とても嬉しく思います。

 ***
・講師の先生の熱意が伝わってきた 「やってみよう」という意欲がわいてきた。
・学校からの発信をうまく行い、地域・保護者と強くつながっていきたいと思った。
・さっそく職場で生かせる内容ばかりだった。すばらしい講演だった。
・大変勉強になった。とてもわかりやすく、方向性が見えてきた。
・お話の構成と話術の素晴らしさは、お手本である。
・素晴らしいお話だった。感動するとともに、自分の無力を感じた。しかし、残り少し、がんばります。
・力強いお話にぐいぐい引き付けられた。「学校力はコミュニケーション力」は普段から校長が言っていることであるが、改めてその大切さを学んだ。
・以前からお聞きしたかった玉置先生のお話が聞けて、うれしかった − 1
・中教審のお話まで聞けるとは思わなかった。まさに誠意はスピードで、準備してくださったのだと感じた。テンポ良いお話に引き込まれた。
・とにかく実践内容がすごい。楽しく学校を創っていく力量に感動した。最新の情報を発信していただきありがたかった。
・軽快で活力あふれる話ぶりに引き込まれた。先生のもとで働いてみたいと思った。自分がそうなれるように今日伝えていただいたことを少しでも実践に移していきたい。

【20160805講演】弥冨中学校で道徳模擬授業

画像1
画像2
 8月5日(金)、弥冨市立弥冨中学校で、自分が考えるこれからの道徳授業をもとに、解説と模擬授業を3本やらせていただきました。

 「考え、議論する道徳」がキーワードですので、それを意識した展開を解説しながら、また若い先生方のために授業技術を具体的に示しながらの2時間30分でした。

 先生方とやり取りする中で、コミュニケーションが増し、よりインタラクティブな授業が展開できるようになりました。やはり、授業は生徒と教師の関係性が重要だと改めて思いました。

【20160804講演】教育ICT推進セミナーin長岡

画像1
画像2
 8月4日は、新潟県長岡市で開催された「教育ICT推進セミナー in 長岡」で講演をしました。

 「学校を元気にする真の校務システムの活用」と題して40分間。平成10年度からの校務支援システム開発開始エピソードから学校変化の数々を笑ってもらいながら紹介しました。

 セミナー最後に、鷲尾健仁先生と対談をしました。20分間。ICT環境整備における市の組織の在り方をテーマとしました。

 びっくりしたのは、総合司会役がペッパー君だったことです。タイミングよく司会をするペッパー君に驚いてばかりいました。

【20160802講演】京都府総合教育センター中学校数学講座

画像1
 8月2日(火)は、京都府総合教育センターで開催された「中学校数学講座」で講師を務めました。

 午前・午後という終日の講座でしたので、午前は、私の数学授業づくりの根底においていることをじっくり伝えました。午後は、依頼があったICT活用による数学授業の実際を紹介、教材研究の楽しさ、深め方などを体験してもらいました。

 帰路で出会った数人の受講の方から、「とても良い講座でした」「ぜひ2学期からやってみます」など、嬉しい言葉をいただきました。終日、頑張った甲斐がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31