わたしの春休み(5)〜カナダ〜(岩田)

 梅雨もあけてテストが終われば夏休みがやってきます。夏休み目前にして、春休みの話をするのもどうかと思いますが、記事を書かせていただきます。先日のセミナーで、玉置先生にわたしの留学の学びについて、少しお話を聞いていただきました。「書くことによって学ぶ。」最近この言葉の重要性を身をもって感じています。

 バンクーバーでは、本当にいろいろな人種の方にお会いすることができました。学校だけではなく、街に出たらカナディアンを探すのに困るほどです。(これは言い過ぎかもしれません。)しかし、それだけ違和感なくカナダの土地に様々な人種の方が混在していました。これは日本と比較して大きな違いといえます。やはり、先進国で世界をリードしている一員と定義される日本でも、島国であることから問題は生じるのだと感じました。

 一方わたしのカナダライフは発音においてとても苦労することになります。学校ではいろいろな国の友達ができました。台湾、韓国、ブラジル、コロンビア、イタリアなど、世界中から英語を学びにバンクーバーへ、来ている方々と友達になりました。はじめ、みんなとてもフレンドリーで、コミュニケーションをとるのには苦労しないだろう感じました。

 しかし、それはかなりの思い違いで、日本人英語のスピーキングの弱さを実感することになり、これはわたしのカナダ生活においての永遠の課題となりました。もともと英語が得意ではありませんでしたので、英語を話そうとするのにも相当勇気が必要でした。勇気を出して話してみると、発音により I don't know といわれるばかりでした。出鼻をくじかれた気もしましたが、ここに来たから日本人英語の現状を知れたのだとプラスに捉えることにし、毎日小さなことでも吸収できるよう些細なことにも目を向けて2ヶ月過ごそうと決めました。(岩田)
画像1

3年前の自分 (吉田)

画像1
 先日、私は岐阜聖徳学園のオープンキャンパスのお手伝いをさせていただきました。

 私がこの活動を始めて3年目。始めたきっかけは高校3年までさかのぼります。

 私は、当時山口県に住んでおり、進路にとても迷っていました。そんな時、ある先生がこの学校を教えてくださいました。そして一人でオープンキャンパスに行くことになりました。知らない場所、知らない人に不安をいだきながら、一面田んぼの中にひょっこりと建っている学校を見たとき、不安が何十倍になったのを覚えています。

 しかし、それは最初だけでした。一人で館内を見ていると、「教えてください」といってないのに「お困りですか」と話しかけてくれたり、「山口から一人で来たの?来てくれてありがとう」と言って下さる先輩方がおられました。

 私はそんな姿、そんな環境を見て「いいな」と感じ、何かの縁があって、ここに入りました。今でも入ったことを後悔をしていません。

 そして、今は3年前とは逆の立場になっています。私の目の前には境遇が違うかもしれませんが、3年前の僕みたいな人がオープンキャンパスに来てくれています。恩返しというほどのことではないですが、3年前の僕みたいな人にこれからも手を差し伸べることができる人になりたいです。

 是非、本学に来てくださいね。(吉田)

※ 下写真は、オープンキャンパス終了後に、参加者を各地に送り届ける無料バスです。
画像2

日頃の感謝(白井)

画像1
 前回、牧野さんがサークルで北海道に行ったということを書いていました。私も、牧野さんと同じく、「岐阜聖徳学園大学 柳」というよさこいサークルに所属しています。

 その所属しているサークルで、保護者演舞というものが7月10日に開催されました。日頃の感謝を伝えるために、保護者を大学に招待して、演舞を披露しました。普段は多くのお客さんに向けてしている演舞を、保護者のためだけにするということで、あたたかくアットホームな雰囲気でした。最後に、感謝の手紙のプレゼントもあり、普段は恥ずかしくて伝えられない「ありがとう」をたくさん伝えられることができました。

 今回、このような機会に改めて、家族について考えることができ、とてもよい1日となりました。これからも、家族に応援してもらえるように、がんばっていこうと思いました。(白井)

“ある物”(佐藤)

画像1画像2
先週土曜日、久々に中学校の部活指導に行ってきました。そこで、私は2つの“ある物”を受け取りました。

1つ目の“ある物”とは、写真にもある陸上部の揃いのTシャツなんです。藍川東中学校の陸上部では、毎年3年生がデザインを考え、オリジナルTシャツを注文しています。私もご縁があってコーチとして関わらせてもらっているので、ぜひ購入したいということでお願いしていました。全員で揃いのTシャツがあると、何だかチームのまとまりが高まった感じがして、今度は早く着るのが待ち遠しくなりました。

2つ目の“ある物”とは、生徒のやる気です。この日の練習で、私がちょうど指導していた短距離ブロックは予定より早くメニューが終わりました。すると、数名の生徒から「コーチ、足が速くなる練習って何かありますか?」と、自ら聞いてきたのです。ただメニューをこなすだけではなく、自分の意思で練習に取り組もうとする意欲が、とても嬉しかったです。このやる気を大切にしてあげて、少しでも記録を伸ばしてあげられる指導をしたいです。

教採が近づいてはいますが、週に1度の部活指導は私の楽しみになっています。(佐藤)

群像の感覚(大澤)

画像1
 「今でしょ!」で有名な林修先生は、社会に出た後に欠かせない力の1つとして、「群像の感覚」をあげています。

 「群像の感覚」とは、多くの人の中に自分が置かれたときに「自分がどういう状況で、どの役だったらできるのか」を客観的に判断できる力のことです。林修先生曰く、芸能界にはこの「群像の感覚」に優れた人がたくさんいるのだそうです。芸能界で活躍されている方は、自分の魅力とその魅力を発揮するところを知っているのです。

 学校では、個性を尊重することが大切とされます。これはなんとなく、「群像の感覚」を身につけることにつながるのではないかと思います。

 前にたって人をぐんぐん引っ張る才能をもっている子もいれば、人の前にたつことは苦手だけれども、人のささいな変化に気づき、聞き役になれる才能をもっている子もいる。運動が得意な子もいれば、絵を描くことが得意な子もいる。1人1人にその子にしかない魅力が必ずあり、その魅力を引き出す人こそ、教師なのではないかと思います。

 私が教師になった際には、そういったことを心がけながら、私の色あふれる学級をつくりたいなと思います。(大澤)

二期生の学びから…(渡部)

画像1
私はこのゼミのホームページを読むことが毎日の日課となっています。
その中でも二期生の研究の歩みを読むことが私の研究の材料になると感じています。
二期生が読んだその本に何が書いてあったのかなどわかりやすくまとめてあるので自分の研究につながりそうな本を見つけられるからです。
二期生の学びを私の学びのきっかけにさせてもらえると思っています。

これからどの本を読もうか迷ったときには二期生の読んだ本も参考にしたいと考えています!(渡部)

癒し(牧野)

画像1
7月に入り、教員採用試験も間近になって、焦りや不安が毎日あります。
それは私だけでなく、みんなも同じであると、毎日ひしひしと伝わってきます。

ときにはどうしようもなく気分が乗らないときがありますが、そんな時に私を助けてくれるのは空です。
私が勉強しているあいだ、横で寝ているのですが、それを見ているだけで癒されます。

試験まであと少し、空と一緒に頑張ります。(牧野)

私の春休み(4)〜カナダII〜(岩田)

 みなさん、カナダというと相当寒いイメージがしませんか。実際わたしもそうでした。寒いのが苦手なわたしはカナダの寒さに耐えられるか不安でした。しかし、バンクーバーは意外にもそんなことはなく、日本と変わらないくらいの気候でわたしの不安要素がひとつ解消されました(笑)

 いよいよ、カナダ生活の幕開けです。公共交通機関も発達しており、どこにいくにも困らない。街はきれいでにぎわっていて、お店もたくさんあります。なんの問題もなくスタートしたように見えたのですが、はじめの1週間時差ぼけに悩まされました。

 1週間は毎日、明け方4時くらいまで眠れず、日中の学校は本当に眠かったです。日本とバンクーバーの時差は16時間。極端に言えばバンクーバーが朝の時、日本は夜です。「日本の人々はバンクーバーの人々にとって未来に生きている人ね。」これはわたしのカナダ人の先生がおっしゃっておられたことなんですが、面白い表現の仕方だなと思っていまでも心に残っています。

 さて、バンクーバーに到着した次の日からわたしの新しい語学学校生活が始まりました。

 学校に行くとアジア人はもちろん、ラテン人、ヨーロピアンなど今までわたしが関わる機会もなかったような、様々な人種の方で溢れていました。(やっていけるかな〜〜)正直気持ちはそれだけでした。クラスはグループのみで、フィリピンのようなマンツーマンシステムはありません。ムリだと思いました。(笑)

 しかし、もはや方法は一つだけです。拙い中学生英語で、ひたすら話しかけました。そして、その時にひとつ気づきました。それは、わたしが典型的な日本人英語のユーザーで、日本人英語は世界では聞き取ってもらえないということです。

 正直ショックでした。中学生から6年間嫌々ながらも教科として学んできた英語を全て否定されているような気になりました。以前、自分たちが学校で学んできたスピーキング英語は通じないと聞いたことがありましたが、日本に限ってそんなことはないだろうと、どこか信じていないところがありました。早速予想外の展開でした。

 (これからどうなるのかな〜〜)フィリピンで出会った日本人留学生の友達のことや、大学の友達を思い出しながら、新しい発見があるたびに自分の無知さを受け止め、新しい知識として塗り替えていく。そんな状況に混乱している自分がいました。この先わたしは、自分にとってこの時には想像もできないほどの学びを得ることとなります。続きはまた次回。ありがとうございました。(岩田)
画像1

イスラム文化を体験(杉下)

画像1画像2画像3
 先週日曜日に、初めて岐阜のモスクを訪れました。
 ラマダーン(断食)時期なので、モスクは溢れんばかりのムスリムでいっぱいでした。

 ラマダーン中は、日没まで飲食はせず、日が落ちたらみんなでモスクに集まって食事をとります。(男女は会わないように階で別れて食事をします。)
 今回はインドネシア、マレーシア料理をいただきました。
 私はムスリムではないですが、モスクということで長袖長ズボン、顔にはスカーフを巻いて参加させてもらいました。(かなり暑かったです)
 
 ムスリムの生活を見ていると、本当に信教熱心だなと毎回感動させられます。断食やお祈り等、日本人にはなかなかできないことだと思います。宗教に対する価値観の違いを実感するとともに、この違いがまたとても面白いなと感じました。

 今回私は訳あって完全な断食はできませんでしたが、次回参加する際は私も断食し、彼らと同じ気持ちを味わいたいと思います。(杉下)

選挙に行って思うこと(佐藤)

画像1
 6月30日(木)、岐阜キャンパスで行われていた参院選の期日前投票に行ってきました。投票日の7月10日(日)は横浜市の教員採用試験があるので、自分の持っている選挙権を無駄にしないためにも、今回一足早く選挙に行ってきたのです。

 選挙権の年齢が18歳に引き下げられた影響で、”選挙”に対する国民の注目はかなり高まっているように感じます。私は元々選挙権の引き下げには賛成でした。少しでも若い人の意見が政治に反映され、政治への関心が高まることはとても良いことだと思うからです。(若者の自分が言うのも何ですが...笑)

 しかし、私自身もそうですが、実際のところは政治についてまだまだ知らないことが多いのが現状です。そこで、学校現場では子どもたちに政治のことをより詳しく知ってもらうために、授業等で取り扱う場面が増えてきています。将来その学校現場に立つことを志す1人として、政治についての知識を身に付けなければならないと改めて感じています。

 日々の取り組みとしては、新聞やニュースをこまめにチェックするようにしています。今後も選挙の機会があった場合、「自分の一票が国を変えるかもしれない」そんな意識を持って、まず自分が政治に参加することを大切にしたいです。(佐藤)

私の春休み(3)留学の学び〜カナダ1〜

画像1
 日にちがだいぶたってしまいましたが、留学の後半戦であるカナダについて書きたいと思います。

 フィリピンとは違いカナダは先進国であり、正直生活面に関する苦労はここから2ヶ月間であまり感じたことはありません。1月27日セブ空港を飛び立ち香港を経由して、カナダのバンクーバー国際空港に到着しました。乗り換えも含めて、20時間弱の旅だったと思います。

 感想としてはとにかく長くて、行きの時点で帰りの飛行機に嫌気がさしてました(笑)空港に着いてから、ホームステイ先まで送迎をしてもらい、これからお世話になるマザーとファザーの元へ向かいました。フィリピンで1ヶ月間ほとんどアジア人としかお会いしていなかったためか、この時は白人さんというだけでかなりビビっていたのを覚えています。

 到着してすぐにカナダに移動しないで、フィリピンで3ヶ月学べばよかったかなと思いました。しかし、今回のわたしの目的の中には自分の中の固定観念を変えて、少しでも多くの視点を得て帰国したいという思いがありました。確かに、慣れた環境の中で生活することはとても楽です。自分の器量に合わせてやれることをすればいいだけです。でもそれでは今までの自分となんら変わりはないし、変えることもできない。そう思って2カ国留学を決めた時の自分をもう一度思い出し、自分自身を奮い立たせました。

 これから2ヶ月のわたしのカナダ生活が始まります。フィリピンとは違う経験をして、楽しいことも嬉しいことも辛いことも新たな発見も、本当にたくさんの事を学ばせてもらいました。これからまた何回かに分けてわたしの考え方を大きく変える要因となった短期留学後半戦について記事にしていきたいと思います。細かく分けてしまってすいません。わたしはそれでも自分が得た経験を自分の中でもう一度深めるためにも一つ一つ丁寧に書かせていただきたく思います。よろしくお願いします。(岩田)

お土産をいただきました(玉置)

画像1
 6月13日の2期生ゼミの一コマです。ゼミ生にお土産が届きましたので、おいしくいただきました。もちろん、このあと1期生もいただきました。(玉置)

愛犬・七のベストショット(玉置)

画像1
 ときには、愛犬(七)ネタでお許しください。今のところのベストショットです。(玉置)

校長先生(寺坂)

画像1
 前回のゼミで、百瀬さんと石川くんの質疑の中で「先生が誕生日を祝う〜」という話がありました。その話を聞いた時、このカード(写真)を思い出しました。

 これは、私が小学生のとき、そのときの校長先生(寺尾先生)から、誕生日の日にプレゼントしていただいたメッセージカードです。1年生から6年生までの児童一人ひとりに書いてプレゼントをされていました。自分の誕生日が来るのをとても楽しみにしていた覚えがあります。翌年に転校してしまい、この1枚しか貰えませんでしたが今でも自分の近くに置いてある思い出のものです。

 その時、私は将来校長先生になりたいかな?と、ふと考えました。 今までは、「あなたは将来管理職に就きたいか?」と聞かれたら、私は「いいえ」と答えていたと思います。それは、常に子供と接していたいからです。

 校長先生や教頭先生は、子供と関わる時間が少ないという、先入観がありました。しかし、それはその人の時間の作り方や、気持ちの持ち方次第なのではないかと思うようになりました。それは玉置先生のブログの過去の記事などを読ませていただいても、強く感じます。校長先生だからこそ、見ることのできる子供の姿もあるのかなと思うようになりました。

 百瀬さんの発表を聞き、改めてメセージカードを見て、とてもおこがましく、そして生半可なものではないと分かってはいますが、機会があれば管理職に就き、そして寺尾先生や玉置先生のような子供と関わることのできる校長先生になるのも1つの選択肢として持っておきたいと思います。(寺坂)

ゼミの仲間〈小川陽平くん〉紹介(牧野紘)

画像1
このシリーズ、久しぶりの投稿です!!
今回は、1期生で1番イケメンな小川くんです!!
(本人にこのように書けと言われました笑)

小川くんは、「センス」の人です。
この「センス」、上手く説明できないのがもどかしいですが、ふとした時に発する言葉や、誰かにツッコむ時の一言が、抜群におもしろいと私は思っています!
また話し方や、間がおもしろさを上乗せしています。
ガッツリと笑いを取りにいくのではなく、すっと入り込んでくるような感じです!
個性豊かな玉置ゼミ男子の中で、みんなの味を良いように引き出しているポジションな気がします。
そんな小川くんも、
玉置ゼミになくてはならない人です。
本人は意識してないとは思いますが(笑)

私は、中学校実習が小川くんと一緒だったのですが、実習中もたくさん笑わせてもらいました。ありがとう!
そんなセンスのある小川くんは、先生になっても、きっと男子からも女子からも好かれる先生になるだろうなと思います。

セミナーなどにあまり姿を現さず、時にはそのことでみんなからいじられていますが(笑)、
この小川くんのセンス、ぜひみなさんにも体感してほしいと思っています!!
ということで小川くん!今年はセミナーの出席率上げようね!(笑)

私も小川くんのような「センス」、習得できるよう頑張ります。(牧野紘)

父の日(大澤)

画像1
6月19日は父の日!
日頃の感謝の気持ちを込めて、私の運転で少し遠出をしました。
久しぶりに家族とたくさん時間を過ごすことができましたし、「いつもありがとう」と伝えることができました。
気持ちを伝えるってとても大切。
心がぽかぽかした1日でした( ﹡ˆ ˆ﹡ )
(大澤)

自己紹介!!(吉田)

画像1
4月にゼミが始まってはや二ヶ月…
横のつながりがどんどん強くなっている中で、寺坂君・佐久間君の「僕らのことを知ってもらおう。」という提案で1期生の牧野先輩を真似て、自分の自己紹介をしようということになりました。

まずは僕から!

僕の名前は吉田航平です。
ゼミの中で一番黒い男です!(肌だけです。腹黒くはありません(笑))
出身は山口県で、今は一人暮らしをしています。

〜僕の取り扱い説明書〜
・いっぱい働かせてください。(勤労感謝の日に生まれだから)
・食べることが好きです。お弁当は2つ食べるので食費がかかります。
・地元の話をふられると妙にテンションが上がります。故障ではありません。
・笑っている時、写真を撮ってください。誰にも負けません。
・感動することを好みます。(映画、演奏会、旅行好きです)

僕がこのゼミに行こうと決めた要因は玉置先生にお会いして、素敵な先生だと思っただけでなく、先輩たちのゼミの記事を読んで、こんな風な2年間を過ごして、「先生になる人として」大きく成長したいと思ってでした。

この二ヶ月、多くのことを学び、充実しています。仲間も素敵な人ばかりです。
今後、多くの場面でお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
(吉田)

「柳」で北海道へ行ってきました(牧野友)

画像1
画像2
画像3
6月11日、12日に北海道で行われたYOSAKOIソーラン祭りに岐阜聖徳学園大学 柳 として参加しました。北海道は岐阜県よりも6月のじめじめした感じが少なくとても過ごしやすかったです。

結果は私たちの目指していたものとは違いましたが、演舞を見て涙を流してくださったおばあちゃんや、頑張れ!と応援してくださった方々をみて踊ることの喜び、柳のメンバーでできたことの幸せを感じました。反省点もたくさん出たので次のお祭りまでに自分のできることを全力でしようと思います。そして応援してくださる方々のためにもっといい演舞をしたいと思います。

余分な話ですが、北海道にはおいしいものがたくさんありました。特に印象に残っているのは、「はちきょう」さんのいくら丼です。味はもちろんですが店員さんもすごくユニークで楽しいお店でした。機会があればぜひまた行きたいです。(牧野友)

〜最低限を最大限に〜(佐藤)

画像1
 今朝、玉置先生からのメールで第2期生吉田君の記事を見て、私も負けてはいられないなと感じ、記事を書こうと思い立ちました。

 先週末、中学校の部活動指導の一環で大会の引率に行ってきました。実はこの大会、2〜3年生にとっては中体連の地区大会前最後の試合でしたが、1年生にとってはデビュー戦だったのです。現在自分たちがどのくらいの実力なのか、また自分がどのくらいの実力を出せるのかを確かめる良い機会でした。

 2〜3年生の中には、自己記録を大幅に更新した生徒もいて、練習の成果が実ってきたのを感じました。また、自己記録を更新できた訳ではありませんが、力強いプレーを見せてくれた生徒も多く、今後がかなり楽しみになりました。特に嬉しかったのは、800mに出場したある生徒の走りです。この生徒は練習から「走りたくない...」が口癖でした。それでも、他の生徒と一緒に練習することには楽しさを見い出していたので、文句を言いながらも最後まで練習はやりきっていました。この日もいつものように「走りたくない...」と言っていたので、その理由を尋ねてみました。すると、「ビリになるのが嫌だから...」と話してくれました。そこで私は、「文句を言いながらもちゃんと練習を続けられたんだから大丈夫。最後まで走りきってくれれば順位なんて関係ないよ。」そう言って送り出しました。その結果、自己記録ではなかったものの順位は組で真ん中だったので、本人が感じていた不安は一掃されました。試合後、その生徒がとても嬉しそうに報告してくれたので、私が指導を始めてから一番の走りを見ることができたなと、私自身も嬉しくなりました。これをきっかけに、今まで以上に練習に取り組んでもらいたいです。

 一方で1年生は、まず試合に向かうまでの準備を覚えることから始まりました。そんな期待と不安の入り交じる1年生を支えてくれたのが2〜3年生で、先輩として付き添う姿を見てとても頼もしく感じました。そのおかげで、ほとんどの1年生が無事にデビュー戦を終えることができましたが、100mに出場したある1人の生徒は、残念ながらフライングで失格となってしました。本人はかなり落ち込んでいましたが、それに対して他の生徒が透かさず励まそうとする姿があり、チームとしての良い雰囲気を感じました。

 成果と課題を含め収穫の多かったこの大会。次に向けて、また一から最低限の練習を大切にしなければならないということを顧問の先生と話しました。その中でいただいた『最低限を最大限に』という言葉は、私自身の心にも深く残りました。練習で最低限の努力を怠らずに続けることで、初めて試合で最大限の力が発揮できるのです。簡単なことではありませんが、普段の生活からも大切にしたいと思います。(佐藤)

※おまけ話
 この大会を通して私自身とても勉強になることばかりだったのですが、2日間太陽が照りつける中で我を忘れて試合の応援をしていた結果、日焼けし過ぎて現在湯船に浸かることができず、ぬるま湯でシャワーを浴びることしかできないという代償を負いました。(笑)

留学の学び(岩田)

画像1
 前回から少し日にちがたってしまいましたが、記事を書きたいと思います。

 まずはじめに、わたしは英語が大嫌いでした。今までも進んで勉強しようとは思わず、出来るだけ避けてきました。しかし、今回些細なことがきっかけで、留学を決めました。確かに楽しい思い出だけではなく、自分の気持ちがうまく伝わらず悔しい思いをすることのほうが多かったように思います。しかし、今となっては辛い生活も、英語の学習以上に様々なことを吸収できた素晴らしい経験になったと思います。

 わたしがセブ島での生活で最も印象的だったのは、ストリートチルドレンと呼ばれる子どもたちの存在と経済格差問題です。なんだか難しく面白くない内容ですが、どうしても伝えたいことだったので、読んでもらえると嬉しいです。

 自分の想像していた以上の状況に正直唖然でした。スラム街的な街に出れば子どもたちが "money please "と言って両手を出してきます。子どもたちの中には着る服がない子たちもいます。赤ちゃんは歩道で横にされて泣いています。正直に言うと、少し怖かったです。自分たちの暮らしがいかに恵まれているか本当に思い知りました。

 そして、同時に私たちのような日本人が彼らの目にどう映っているのか気になりました。フィリピンでは平均的な月収が日本円で3万円と聞きました。考えてみれば大学生のバイト代よりもはるかに低いことになります。確かに物価は日本よりも安いです。けれども、貧しいことに変わりはありません。ここまでの話だと悪いイメージを植え付けただけにすぎないと思うのですが、わたしが感銘を受けたのは、このような中でも毎日を楽しく大切に生活している彼らの姿です。わたしも知らないうちに先進国、発展途上国というように差別していた部分があったと思います。

 1ヶ月間のフィリピン生活で、人種や国籍にとらわれないものの見方ができる人になりたいと強く思いました。この後わたしは2カ月間カナダにいきました。カナダについてはまた記事にしたいと思います。(岩田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31