1期生12名全員合格!! (松井)

1期生のゼミは2週に渡り、研究発表会のリハーサルをしています。2週目の今日、冒頭に玉置先生からお話がありました。

玉置ゼミ12名全員合格!!

歓声とともにみんなで拍手。もちろんそうなることを目標にしてきましたが、いざ現実になると嬉しいを通り越して、自分たちのことですが すごいな!と思ってしまいました。2期生には大きなプレッシャーをかけてしまいますね(笑)

リハーサルの途中には味岡児童館でご講話をいただいた玉置先生の奥様、そして多くのセミナーでお世話になっている大西さんがいらしてくださいました。

お祝いとして、奥様からは地元で1番というケーキを、大西さんからは著書『授業アドバイザーが教える「授業改善」30の秘訣』のプレゼントが。ケーキはゼミ生全員でおいしくいただき、大西さんからは皆サインをもらっていました。

今日のゼミで1期生のゼミは終了。あとは自分たちで研究発表会に向けて練習します。最後まで12人全員で努力して、卒業していきたいと思った今日のゼミ。私たちならできると思います。

玉置先生、奥様、大西さん、本日は本当にありがとうございました!(松井)
画像1

広がる縁と感謝を噛みしめて(吉田)

ある方とランチをした。

今年の2月に大学の海外留学プログラムでオーストラリアに2週間ホームステイさせていただいたファミリーと会うのだ。久しぶりの再会に心が浮かれながら、電車で揺られ、集合場所へ向かった。

そこにはファミリーはもちろんいたが、お会いしたことのない方々もおられた。話を聞くと全員ホストファミリーにお世話になったという。一番若い私から始まり、OLの方、教職を退職された方など年齢は様々。しかし、皆思いは同じであった。

「素敵なホストファミリーに会えて、多くのことを学べ、本当に感謝をしている」

そんな方々とファミリーを交えてのホームステイしようとした理由、ホームステイして変わったこと、懐かしい思い出話で盛り上がった。

国籍も言語も違うが素敵な方に出会えたこと、
同じ体験をされた方に出会えたこと、
何気なく食べるランチもいつもよりおいしい。
感謝を噛みしめて…(吉田)



画像1

習字始めました!(佐藤)

画像1
先月の話になりますが、私は11月上旬から近所の習字教室に通い始めました。ここの習字教室は私の妹が小学生の頃から通っていたこともあり、妹を通して紹介してもらいました。始めようと思ったきっかけは単純です。4月から教育現場に立つ者として、人前で見せても恥ずかしくない字を書けるようになりたいと思ったからです。それに、小学校教諭を志望している私にとって、習字を教えるコツも知っておきたいと考えていました。

2年生の時に講義を受けて以来、約2年ぶりの習字だったこともあって少し緊張していました。そこで、まず先生から指示されたのは道具の使い方からでした。墨汁を使いますが、気持ちを落ち着かせるために墨を擦りました。今まで使ったことはありませんでしたが、不思議と穏やかな気持ちになっていく感じがしました。そして、これは初めて知ったのですが、筆は根元までほぐしてから使うそうです。その方が太くしっかりとした字を書くことができるのです。早速の新発見でした。

いよいよ字を書く段階へ。お手本を見ながら書いていましたが、なかなか上手くいきません。もちろん初めから上手くいくとは思っていませんでしたが、かなり難しいと改めて痛感しました。理想は腕を使って書くのが良いのですが、私は癖で手首や指先をひねってしまっていたのです。腕を使って書けるようになるのが今後の課題になりそうです。

自分でも練習する時間を作り、少しでもキレイな字を書けるようになりたいです。新しいことを始めると、何だか心がとても充実した気分になりますね。(佐藤)

学祭火舞い(浦)

12月3日〜5日で行われた大学の学祭、岐聖祭。

私たちのサークルは、毎年最終日の夜に火舞い披露させていただいています。
今年も、5日の後夜祭で披露させていただきました!

4年生となり、最後の学祭火舞い。
毎日の練習、そして本番と、ただただ、楽しかったです。
みんなで1つのものをつくりあげる楽しさ、嬉しさを感じられるものでした。

私は大学でサークルに入り、そこで初めて火舞いに出会いました。
正直、こんなにハマるとは思っていませんでした。
ここまで続けてこられたのも、周りの仲間がいたからこそだと思います。

本当に、本当に、楽しい時間でした。
ここ最近は、撮った写真を見て余韻に浸っています。(笑)
最高の仲間とワイワイ練習した日々、笑顔で舞いきった学祭、全てが大切な思い出です!(浦)

※写真は、4年生で最後に見せたメッセージと、玉置ゼミ火舞いメンバーで撮ったもの(ゼミのTポーズしました。笑)です。

画像1
画像2
画像3

「信頼ベースの学級ファシリテーション ホワイトボード・ミーティングを活用した授業の進め方」セミナーに参加(玉置)

画像1
 10月7日、立川で開催された「信頼ベースの学級ファシリテーション ホワイトボード・ミーティングを活用した授業の進め方」セミナーに参加しました。

 会場で私を見つけたある方が、このために上京したことをとても感心していただきました。「夏は出力ばかりで、入力ができなかったので、学びに来たのです。何かの都合ではありません(笑)」と返答しました。

 セミナーゴールは、「良好なコミュニケーションと学び合いの関係づくりを育む」「子どもたちが能動的な学び手となるアクティブラーニングの進め方体験」、この二つから「教室に温かいコミュニケーションと関係性を育み、自律的、協調的な授業の進め方を学び、幸せな子ども時代に寄与する」というものでした。

 自ら学びに出かけてきた人ばかりで、会場の空気が違い、ミニホワイトボードを仲介して、ペアやグループで話し合うことが頻繁にありましたが、いずれも一気に盛り上がりました。ちょんせいこ先生の明快な説明に感心しながら、なるほど!こういうなのかと頷くことが多く、やはり実際に体験してみることの大切を感じました。(玉置)

Learning by Writing(寺坂)

画像1
先日、教育課程論(初等)の授業でジョン・デューイのLearning by doingという言葉が出て来ました。

「なすことによって学ぶ」というのは、様々なことを経験してこそ人は学べるということです。私が、前期に調べていた赤坂真二先生の話と通ずるものがあるなと思いました。

そのようなことを考えていた時に先生が一言。玉置先生のゼミの人、この言葉身に覚えありませんか?と。learning by writing 「書くことによって学ぶ」玉置ゼミの代名詞です。これを聞いて、ハッとしました。全然記事を書いていないなと。

1期生の先輩や2期生と比べなかなかいい記事が書けなくて悩んでいましたが、これも経験です。たくさん出して、少しずつ成長して行きたいと思います。(寺坂)

申酉会同窓会(玉置)

画像1
画像2
 12月11日、地元の田縣神社で開催された「申酉会同窓会」に出席しました。還暦となりましたので、ご祈祷を受けた後の同窓会となりました。昔話とこれからについて、話の華が咲きました。

 記念写真を撮りました。どうやって皆さんにお渡ししようかと悩みましたが、研究室HPに掲載してもよいとのこと。許可を得ましたので、ここに掲載します。

 下の「同窓会写真その1」「同窓会写真その2」ここをクリックすると、大きな画像を右クリックでダウンロードできます。同窓生の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 ★ 同窓会写真その1
 ★ 同窓会写真その2

1期生教員採用試験お疲れ様会

画像1
 9月27日、1期生教員採用試験お疲れ様会開催。とにかく全員が全力で頑張った教採!この笑顔が物語っている。

【20160925落語】堀の内落語会

画像1
 9月25日、堀の内会館で依頼を受けて落語披露。まくらたっぷりの「親の顔」。小牧中時代にお世話になった方々に挨拶。いつまでも覚えていただいていて感激。

9人で42.195キロ

画像1
先週の日曜日、木曽三川公園で開催されたリレーマラソンに私は部活のメンバーと出場しました。9月に出場した際は「6時間耐久」でしたが、今回は1周2キロのコースをチームでリレーしてフルマラソンの距離「42.195キロ」を目指すというリレーマラソンでした。陸上部としては毎年出場しているものの、昨年は教育実習中で出場できなかったので、今年はとても心待ちにしていました。

私の出番は3回。スタートの1番目、真ん中辺りの12番目、アンカーの21番目でした。重要な役どころだったため、正直今まで以上に緊張していました。そして、その緊張感をさらに高める要因がもう一つあったのです。
それは、陸上部から出場した自分たちを含む2チームが、最高にデットヒートしていたからなんです。前半こそ相手チームにリードを譲りながらも、中盤は抜いては抜かれての一進一退。そんな激戦が楽しみではありましたが、私の緊張感をどんどん高めていったのです。

そして迎えたアンカーの出番。私たちのチームは相手チームに1分40秒ほどの差をつけていましたが、相手チームのアンカーは長距離のエースだったので、気を抜けない状況に変わりはありませんでした。私は懸命に走りました。さすがに3本目で疲労も溜まっていましたが、途中で応援してくれた仲間の声を聞いて「あと少し、あと少し頑張ろう!」と思いました。
結果は、相手チームの追い上げを振り切ってフィニッシュ!!ゴールでは、共に頑張った仲間と喜び合いました。また、接戦を繰り広げた相手チームともお互いの健闘を称え合いました。

今年が大学生として出場する最後のリレーマラソンだったので、とても楽しかった反面少し寂しい気持ちでもあります。しかし、この木曽三川公園で開催されるリレーマラソンには、毎年陸上部のOB・OGの方々もチームを作って出場しています。来年からはOB・OGチームの一員としてこの場所に帰ってきて、みんなで走る喜びを分かち合いたいと思っています。(佐藤)

助け合い(佐藤)

画像1
先週の木曜日、私はある用事で名古屋に行っていましたが、その帰りの電車内で思わぬハプニングに遭遇しました。

岐阜駅に到着した際、近くにいた年配の女性が急に倒れて意識を失ってしまったのです。電車内は「え!?」「大丈夫なの!?」というざわめきで混乱していました。
しかし、いつまでも混乱していたわけではありません。近くにいた数名の人たちで倒れた女性の容体を確認したり、電車の外へ運び出したりすぐに行動し始めました。私は電車が走り出してしまっては危ないと思い、近くにいた人と緊急停止ボタンを押しました。

幸いその直後に女性は意識を取り戻し、駅員さんに引き渡すことができたので、ほっと一安心しました。時間にしてほんの5分程度の出来事でしたが、目の前で起きた緊急事態に多くの人が協力して助け合う姿がとても温かいと思いました。微力ながら私もとっさに行動できて良かったです。どんな場面であっても他者と助け合うことは大切だと改めて感じました。(佐藤)

ゼミの仲間紹介〈堀江恵里花さん〉(牧野紘)

画像1
一期生の仲間紹介八人目は、今幼稚園実習を頑張っている、堀江さんです!!
堀江さんが今実習でゼミに来られなくて寂しいので、堀江さんのことを思い出しながら書きたいと思います(笑)

堀江さんは、第一印象と今の印象が、ゼミ生の中でも一番違うと感じます。
玉置ゼミは、いろんな専修から集まっているので、堀江さんとはゼミで初めましてでした。
最初に堀江さんに会ったときは、背が高くてスタイルが良くて、かわいくて、なんてステキな人なのだろう!!と感じたものです。(もちろん今でもその印象は健在です!!)

そしてゼミも重なり、堀江さんと仲良くなるにつれて、その印象に「表情の豊かさ」が加わりました。
堀江さんが話しているときの顔は、本当に表情がコロコロ変わります。
面白い話の時や、誰かのマネをする時など、出し惜しみなくちょっと変な顔をしたりします(笑)
初めて会った人も堀江さんと話をすると、絶対堀江さんのことを好きになると、私は宣言できます。
そんな明るくて面白くて気さくな堀江さんの周りには、ゼミ生がいつも集まります。
いつもありがとう!
これからも出し惜しみすることなく、面白い堀江さんでいてください(笑)

個性豊かなゼミ生紹介も、あと4人となりました。もちろん最後は、、、!
これからも発信することでゼミの良さを私なりに伝えていきます。(牧野紘)

大学最終戦!!(佐藤)

画像1
画像2
10/9(日)〜10/10(月)、岐阜メモリアルセンターで東海学生秋季大会という陸上競技の試合がありました。私はこの大会の100m・200m・4×100mリレーに出場しました。大学最終戦と位置付けていたこのレース。自分なりにできる準備は全て尽くして挑みました。

まずは4×100mリレー。私はチーム内でそれほど好タイムを持っていたわけではありませんでしたが、リレーメンバーの後輩たちが「一緒に走りましょう!」と声をかけてくれたこともあり、リレーにも出場する機会を得ることができました。結果としては全区間でバトンパスにミスがあったものの、無事にゴールすることはできました。ただ、それ以上に後輩たちと共に走れたことが何よりも嬉しかったです。

次に100m。それほど緊張はしませんでしたが、1ヶ月前に調整で挑んだ試合の11秒79を超えることが目標でした。結果は11秒45で見事目標を達成することができました。それどころか、自分の100mの自己ベストで3番目の記録にむしろ驚きました。久々に良い感覚で走ることができたと感じました。

そして200m。これで最後だと思うと少し緊張しましたが、23秒7台を切ることを目標にあとは何も考えずに走り切ろうと考えていました。前半から行けるところまで行こうと積極的に飛び出し、無我夢中でゴールを目指しました。後半は少し失速したものの、23秒43で200mも目標を達成することができました。

2日間の大学最終戦を終えた今、正直終わったという実感はまだ湧きませんが、ここまで頑張ってきた達成感と応援してくれたチームメイトに対する感謝の気持ちでいっぱいです。中学生の頃から気付けば10年間も続けてきた陸上競技。大学生として試合に出ることはありませんが、卒業後も余裕ができたら”マスターズ陸上”という35歳以上の男女であれば誰でも出場できる試合で走るのが、実は密かな夢です。多くの人に支えてもらいながら続けてきたからこそ、大好きな陸上競技はこれからもまだまだ続けたいと思いました。(佐藤)

玉置先生の還暦お祝い会(牧野紘)

画像1
先日、玉置先生の還暦お祝い会に参加させていただきました。
私は自分がお邪魔しても良いのかと、最初は緊張でいっぱいでした。
けれどその緊張は、会が終わるころには「参加して良かった」に変わりました。

会を主催された方々は、玉置先生が校長先生だったころに、共に活動してこられた方々です。
みなさんは本当に仲が良くて、活動することが無くなった今でも、こうして集まれるような関係を、私は純粋にうらやましく思いました。
また、突然参加した私たちゼミ生3人を、快く受け入れてくださり、たくさんお話をすることができて、とっても嬉しかったです。

会を通して私が思ったことは、「直接話す」ことを大切にしたいということです。
玉置先生とみなさんがこのような素晴らしい関係を築いた理由の一つは、たくさん顔を合わせてたくさん話し、先生と保護者という関係だけでなく、人として繋がりが深まったからだと思います。
私も保護者の方や地域の方との繋がりを強く、大切にしていきたいと思いました。

最後に、このような素敵な会に、私たちゼミ生を誘っていただき、本当にありがとうございました。
私は、玉置先生のような先生に、そして皆さんのようなお母さんになりたい!と思っています。(牧野紘)


玉置先生の還暦お祝い会(渡部)

画像1
10月28日、小牧中学校PTAの皆さんによる玉置先生還暦のお祝い会に参加させていただきました。
このお祝い会での私の気持ちの変化を端的に表現すると「緊張→楽しさ→憧れ」です。
とにかく始めは緊張していました。初めてお会いする方ばかりで正直とてもドキドキしていました。
しかし、すぐにこの緊張も消えていきました。PTAの皆さんはどなたも優しく話しかけて下さり、とても楽しくお話をさせていただくことができました。
玉置先生とPTAの皆さんのお話をお聞きしているだけでもとても楽しく、同じ場にいるというだけで笑顔になれます。
それくらい楽しく、あたたかく、とても素敵な時間を過ごさせていただくことができました。
このお祝い会に参加させていただき、PTAの皆さん同士、玉置先生とPTAの皆さんとの間に築かれた信頼関係を感じました。
学校におけるPTAの皆さんとの関わりというものは私にはまだわからないことばかりです。
しかし、玉置先生のようにPTAの皆さんをはじめ、多くの人から信頼される人になりたいと思いました。

このような素敵な会に参加させていただきありがとうございました。
玉置先生、還暦おめでとうございます。
これからもご指導よろしくお願いします。
(渡部)

玉置先生の還暦祝いの会 (松井)

画像1
教師力アップセミナーや、その他様々な講演などでお世話になっている小牧中学校の元PTA会長の斎藤さん。その斎藤さんから玉置先生の還暦祝いの会にお誘いしていただき、私と1期生の牧野さん、渡部さんと参加させていただきました。

まず、PTAの方々が元校長先生のお祝い会を開かれるということに驚きました。そういったつながりが今でもあるのは玉置先生だからなんだろうと思います。そして、PTAの方々がとても楽しそうに当時の話をされていたのが印象的です。「みんなでこんなことしたね」という会話の後には、決まって「玉置先生だからさせていただけたよね」と話をされていました。

私はまだまだ、学校とPTAのつながりは分からないことばかりですが、保護者の方々に支えてもらえる、応援してもらえる学校はすばらしいと思います。斎藤さんも仰っていましたが、積極的に保護者の方と関われるようにしていきたいと感じました。

普段のゼミの飲み会とはまた雰囲気の違う(笑)、とても楽しいお祝い会でした。たくさんの人に好かれ応援してもらえる玉置先生はすごいです。私も少しでもそんな教員になれるよう努力します。
そして、玉置先生ご還暦おめでとうございました! 今後も私たちゼミ生のご指導よろしくお願いいたします。(松井)

手紙(渡部)

画像1
私は教員採用試験が終わったらやりたいことがありました。
それは、中学3年のときの担任の先生に手紙を書くことです。

この先生には3年間国語を教えていただきました。そして3年生のときは担任の先生としてお世話になった先生です。
この先生は明るくて、面白くてなにより私たち生徒のことを一番に考えて下さる先生です。何か相談をするととても親身になって相談に乗って下さいます。それだけでなく、何も言わなくても何か困っていると声をかけて下さいました。先生はエスパーなのではないかと思ってしまうほどです(笑)
でも、叱るときは本当に怖いです。
私は中学3年生のとき、先生に担任していただくことができて本当に良かったと思っています。

この先生がある年の年賀状にこんな言葉を書いて下さいました。
「人の心はその人が出逢った人が形作る」
毎日の生活の中でいろいろな人と出逢い、憧れたり、負けたくないと思ったり、同じ目標に向かって頑張ったり…
きっと私の心も今まで出逢った先生、友だち、先輩、後輩、いろいろな人によって形作られているのだろうと思います。
この先生も間違いなく私の心を形作って下さった人の一人です。

そんな先生に手紙を書きたいとずっと思っていました。
伝えたいことは手紙だけでは書ききれないほどありますが、少しでも私の思いが伝わったらいいなと思います。(渡部)

中学校教育実習にむけて(古川)

画像1
来週から中学校実習が始まります。

私は中学校一年生の担当です。生徒と打ち解けることができるのだろうか、授業がしっかり行えることができるのだろうかと今は不安がたくさんあります。

しかし、その一方で新しいことをたくさん知り学べるので楽しみでもあります。
私の専門教科は数学です。教師の授業中の教え方、声かけ、進め方といったことを見て学び吸収してきたいです。また、私の研究は数学でのICTを用いた授業なので、もしICTが使える環境であったら使ってみたいです。

一日一日を大切にした実りある四週間の実習にしてきたいです。(古川)

ゼミの仲間紹介〈佐藤くん〉(牧野紘)

画像1
久しぶりに書くこの記事、七人目に紹介しますのは、ゼミで一番さわやかな佐藤くんです!!!
どのぐらいさわやかかと言うと、遠く離れた横浜の地で、バスに乗っている私が横断歩道を渡る佐藤くんを見つけることができたぐらいの、さわやかさです。

そんな佐藤くんは、いつもゼミの雰囲気を明るくしてくれます。
面白いことを言って明るくしてくれるというよりは、佐藤くんの元気な様子や、ハキハキした話し方、行動が、ゼミを活気づけている感じです。(決して面白くないというわけではありません。)
佐藤くんがひたむきにゼミや陸上に取り組む様子を見ると、私も頑張らなきゃ!と思います。
そんな活気を与えてくれる佐藤くんは、玉置ゼミになくてはならない存在です。
いつもありがとう!!

最近では、某陸上選手に似ているというネタが玉置ゼミの中で流行していますが(笑)、そんな風にみんなにいじられている佐藤くんを、私は「みんなは本当に佐藤くんのことが好きなのだな〜」と思いながら見ています。
佐藤くんとは、そんな人です。

これからどんどん後輩が増えていくと思います。
一期生として、玉置ゼミって本当に仲良しだね!って言ってもらえるようなゼミにしていきたいです!(牧野紘)

初めてのボルタリング(牧野友)

画像1
 10月2日に、古川さんら4人で初めてボルタリングをしました。意外にも頭を使うスポーツで、とても難しかったです。手には小学生以来のマメができました。同じ数字のホールを使って登っていくのですが、どうしてもできないコースがあり、とても悔しかったのでまた行きたいなと思います。8月によさこいサークルを引退してちょうど趣味を探していたところだったので、続けて行きたいなと思います。(牧野 友)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31