私の春休み(3)留学の学び〜カナダ1〜

画像1
 日にちがだいぶたってしまいましたが、留学の後半戦であるカナダについて書きたいと思います。

 フィリピンとは違いカナダは先進国であり、正直生活面に関する苦労はここから2ヶ月間であまり感じたことはありません。1月27日セブ空港を飛び立ち香港を経由して、カナダのバンクーバー国際空港に到着しました。乗り換えも含めて、20時間弱の旅だったと思います。

 感想としてはとにかく長くて、行きの時点で帰りの飛行機に嫌気がさしてました(笑)空港に着いてから、ホームステイ先まで送迎をしてもらい、これからお世話になるマザーとファザーの元へ向かいました。フィリピンで1ヶ月間ほとんどアジア人としかお会いしていなかったためか、この時は白人さんというだけでかなりビビっていたのを覚えています。

 到着してすぐにカナダに移動しないで、フィリピンで3ヶ月学べばよかったかなと思いました。しかし、今回のわたしの目的の中には自分の中の固定観念を変えて、少しでも多くの視点を得て帰国したいという思いがありました。確かに、慣れた環境の中で生活することはとても楽です。自分の器量に合わせてやれることをすればいいだけです。でもそれでは今までの自分となんら変わりはないし、変えることもできない。そう思って2カ国留学を決めた時の自分をもう一度思い出し、自分自身を奮い立たせました。

 これから2ヶ月のわたしのカナダ生活が始まります。フィリピンとは違う経験をして、楽しいことも嬉しいことも辛いことも新たな発見も、本当にたくさんの事を学ばせてもらいました。これからまた何回かに分けてわたしの考え方を大きく変える要因となった短期留学後半戦について記事にしていきたいと思います。細かく分けてしまってすいません。わたしはそれでも自分が得た経験を自分の中でもう一度深めるためにも一つ一つ丁寧に書かせていただきたく思います。よろしくお願いします。(岩田)

お土産をいただきました(玉置)

画像1
 6月13日の2期生ゼミの一コマです。ゼミ生にお土産が届きましたので、おいしくいただきました。もちろん、このあと1期生もいただきました。(玉置)

愛犬・七のベストショット(玉置)

画像1
 ときには、愛犬(七)ネタでお許しください。今のところのベストショットです。(玉置)

校長先生(寺坂)

画像1
 前回のゼミで、百瀬さんと石川くんの質疑の中で「先生が誕生日を祝う〜」という話がありました。その話を聞いた時、このカード(写真)を思い出しました。

 これは、私が小学生のとき、そのときの校長先生(寺尾先生)から、誕生日の日にプレゼントしていただいたメッセージカードです。1年生から6年生までの児童一人ひとりに書いてプレゼントをされていました。自分の誕生日が来るのをとても楽しみにしていた覚えがあります。翌年に転校してしまい、この1枚しか貰えませんでしたが今でも自分の近くに置いてある思い出のものです。

 その時、私は将来校長先生になりたいかな?と、ふと考えました。 今までは、「あなたは将来管理職に就きたいか?」と聞かれたら、私は「いいえ」と答えていたと思います。それは、常に子供と接していたいからです。

 校長先生や教頭先生は、子供と関わる時間が少ないという、先入観がありました。しかし、それはその人の時間の作り方や、気持ちの持ち方次第なのではないかと思うようになりました。それは玉置先生のブログの過去の記事などを読ませていただいても、強く感じます。校長先生だからこそ、見ることのできる子供の姿もあるのかなと思うようになりました。

 百瀬さんの発表を聞き、改めてメセージカードを見て、とてもおこがましく、そして生半可なものではないと分かってはいますが、機会があれば管理職に就き、そして寺尾先生や玉置先生のような子供と関わることのできる校長先生になるのも1つの選択肢として持っておきたいと思います。(寺坂)

ゼミの仲間〈小川陽平くん〉紹介(牧野紘)

画像1
このシリーズ、久しぶりの投稿です!!
今回は、1期生で1番イケメンな小川くんです!!
(本人にこのように書けと言われました笑)

小川くんは、「センス」の人です。
この「センス」、上手く説明できないのがもどかしいですが、ふとした時に発する言葉や、誰かにツッコむ時の一言が、抜群におもしろいと私は思っています!
また話し方や、間がおもしろさを上乗せしています。
ガッツリと笑いを取りにいくのではなく、すっと入り込んでくるような感じです!
個性豊かな玉置ゼミ男子の中で、みんなの味を良いように引き出しているポジションな気がします。
そんな小川くんも、
玉置ゼミになくてはならない人です。
本人は意識してないとは思いますが(笑)

私は、中学校実習が小川くんと一緒だったのですが、実習中もたくさん笑わせてもらいました。ありがとう!
そんなセンスのある小川くんは、先生になっても、きっと男子からも女子からも好かれる先生になるだろうなと思います。

セミナーなどにあまり姿を現さず、時にはそのことでみんなからいじられていますが(笑)、
この小川くんのセンス、ぜひみなさんにも体感してほしいと思っています!!
ということで小川くん!今年はセミナーの出席率上げようね!(笑)

私も小川くんのような「センス」、習得できるよう頑張ります。(牧野紘)

父の日(大澤)

画像1
6月19日は父の日!
日頃の感謝の気持ちを込めて、私の運転で少し遠出をしました。
久しぶりに家族とたくさん時間を過ごすことができましたし、「いつもありがとう」と伝えることができました。
気持ちを伝えるってとても大切。
心がぽかぽかした1日でした( ﹡ˆ ˆ﹡ )
(大澤)

自己紹介!!(吉田)

画像1
4月にゼミが始まってはや二ヶ月…
横のつながりがどんどん強くなっている中で、寺坂君・佐久間君の「僕らのことを知ってもらおう。」という提案で1期生の牧野先輩を真似て、自分の自己紹介をしようということになりました。

まずは僕から!

僕の名前は吉田航平です。
ゼミの中で一番黒い男です!(肌だけです。腹黒くはありません(笑))
出身は山口県で、今は一人暮らしをしています。

〜僕の取り扱い説明書〜
・いっぱい働かせてください。(勤労感謝の日に生まれだから)
・食べることが好きです。お弁当は2つ食べるので食費がかかります。
・地元の話をふられると妙にテンションが上がります。故障ではありません。
・笑っている時、写真を撮ってください。誰にも負けません。
・感動することを好みます。(映画、演奏会、旅行好きです)

僕がこのゼミに行こうと決めた要因は玉置先生にお会いして、素敵な先生だと思っただけでなく、先輩たちのゼミの記事を読んで、こんな風な2年間を過ごして、「先生になる人として」大きく成長したいと思ってでした。

この二ヶ月、多くのことを学び、充実しています。仲間も素敵な人ばかりです。
今後、多くの場面でお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
(吉田)

「柳」で北海道へ行ってきました(牧野友)

画像1
画像2
画像3
6月11日、12日に北海道で行われたYOSAKOIソーラン祭りに岐阜聖徳学園大学 柳 として参加しました。北海道は岐阜県よりも6月のじめじめした感じが少なくとても過ごしやすかったです。

結果は私たちの目指していたものとは違いましたが、演舞を見て涙を流してくださったおばあちゃんや、頑張れ!と応援してくださった方々をみて踊ることの喜び、柳のメンバーでできたことの幸せを感じました。反省点もたくさん出たので次のお祭りまでに自分のできることを全力でしようと思います。そして応援してくださる方々のためにもっといい演舞をしたいと思います。

余分な話ですが、北海道にはおいしいものがたくさんありました。特に印象に残っているのは、「はちきょう」さんのいくら丼です。味はもちろんですが店員さんもすごくユニークで楽しいお店でした。機会があればぜひまた行きたいです。(牧野友)

〜最低限を最大限に〜(佐藤)

画像1
 今朝、玉置先生からのメールで第2期生吉田君の記事を見て、私も負けてはいられないなと感じ、記事を書こうと思い立ちました。

 先週末、中学校の部活動指導の一環で大会の引率に行ってきました。実はこの大会、2〜3年生にとっては中体連の地区大会前最後の試合でしたが、1年生にとってはデビュー戦だったのです。現在自分たちがどのくらいの実力なのか、また自分がどのくらいの実力を出せるのかを確かめる良い機会でした。

 2〜3年生の中には、自己記録を大幅に更新した生徒もいて、練習の成果が実ってきたのを感じました。また、自己記録を更新できた訳ではありませんが、力強いプレーを見せてくれた生徒も多く、今後がかなり楽しみになりました。特に嬉しかったのは、800mに出場したある生徒の走りです。この生徒は練習から「走りたくない...」が口癖でした。それでも、他の生徒と一緒に練習することには楽しさを見い出していたので、文句を言いながらも最後まで練習はやりきっていました。この日もいつものように「走りたくない...」と言っていたので、その理由を尋ねてみました。すると、「ビリになるのが嫌だから...」と話してくれました。そこで私は、「文句を言いながらもちゃんと練習を続けられたんだから大丈夫。最後まで走りきってくれれば順位なんて関係ないよ。」そう言って送り出しました。その結果、自己記録ではなかったものの順位は組で真ん中だったので、本人が感じていた不安は一掃されました。試合後、その生徒がとても嬉しそうに報告してくれたので、私が指導を始めてから一番の走りを見ることができたなと、私自身も嬉しくなりました。これをきっかけに、今まで以上に練習に取り組んでもらいたいです。

 一方で1年生は、まず試合に向かうまでの準備を覚えることから始まりました。そんな期待と不安の入り交じる1年生を支えてくれたのが2〜3年生で、先輩として付き添う姿を見てとても頼もしく感じました。そのおかげで、ほとんどの1年生が無事にデビュー戦を終えることができましたが、100mに出場したある1人の生徒は、残念ながらフライングで失格となってしました。本人はかなり落ち込んでいましたが、それに対して他の生徒が透かさず励まそうとする姿があり、チームとしての良い雰囲気を感じました。

 成果と課題を含め収穫の多かったこの大会。次に向けて、また一から最低限の練習を大切にしなければならないということを顧問の先生と話しました。その中でいただいた『最低限を最大限に』という言葉は、私自身の心にも深く残りました。練習で最低限の努力を怠らずに続けることで、初めて試合で最大限の力が発揮できるのです。簡単なことではありませんが、普段の生活からも大切にしたいと思います。(佐藤)

※おまけ話
 この大会を通して私自身とても勉強になることばかりだったのですが、2日間太陽が照りつける中で我を忘れて試合の応援をしていた結果、日焼けし過ぎて現在湯船に浸かることができず、ぬるま湯でシャワーを浴びることしかできないという代償を負いました。(笑)

留学の学び(岩田)

画像1
 前回から少し日にちがたってしまいましたが、記事を書きたいと思います。

 まずはじめに、わたしは英語が大嫌いでした。今までも進んで勉強しようとは思わず、出来るだけ避けてきました。しかし、今回些細なことがきっかけで、留学を決めました。確かに楽しい思い出だけではなく、自分の気持ちがうまく伝わらず悔しい思いをすることのほうが多かったように思います。しかし、今となっては辛い生活も、英語の学習以上に様々なことを吸収できた素晴らしい経験になったと思います。

 わたしがセブ島での生活で最も印象的だったのは、ストリートチルドレンと呼ばれる子どもたちの存在と経済格差問題です。なんだか難しく面白くない内容ですが、どうしても伝えたいことだったので、読んでもらえると嬉しいです。

 自分の想像していた以上の状況に正直唖然でした。スラム街的な街に出れば子どもたちが "money please "と言って両手を出してきます。子どもたちの中には着る服がない子たちもいます。赤ちゃんは歩道で横にされて泣いています。正直に言うと、少し怖かったです。自分たちの暮らしがいかに恵まれているか本当に思い知りました。

 そして、同時に私たちのような日本人が彼らの目にどう映っているのか気になりました。フィリピンでは平均的な月収が日本円で3万円と聞きました。考えてみれば大学生のバイト代よりもはるかに低いことになります。確かに物価は日本よりも安いです。けれども、貧しいことに変わりはありません。ここまでの話だと悪いイメージを植え付けただけにすぎないと思うのですが、わたしが感銘を受けたのは、このような中でも毎日を楽しく大切に生活している彼らの姿です。わたしも知らないうちに先進国、発展途上国というように差別していた部分があったと思います。

 1ヶ月間のフィリピン生活で、人種や国籍にとらわれないものの見方ができる人になりたいと強く思いました。この後わたしは2カ月間カナダにいきました。カナダについてはまた記事にしたいと思います。(岩田)

ゼミの仲間<杉下絵里華さん>紹介(牧野)

画像1
玉置ゼミ一期生紹介、四人目は、なんと言っても所作が美しい!杉下さんです。

私は一期生の中で、一番立ち振る舞いがきれいなのは、杉下さんだと思っています。
姿勢、話し方、身振り手振りなど、所作がとにかく美しいです!!
ついオドオドしてしまう私は、いつもそんな杉下さんのようになりたいなと思っています。
けれど、杉下さんの美しい所作は、わざと意識しているのではなく、杉下さんの内面から出ているような感じがします。
私が杉下さんのようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。(笑)

しかし!そんな杉下さんですが、私が勝手に仲間だと思っているところが1つあります。

それは、背が小さいことです。(笑)
玉置ゼミは、よく写真を撮る機会が多いです。
今までの写真を振り返ってみてください。
私と杉下さんは高確率で前列にいます、、、。
喜ばしきことかもしれませんが、たまには後列を経験してみたいものです。

そんな杉下さんは、玉置ゼミにとって、なくてはならない存在です。
面接練習では、みんなのお手本になっています。(ハードルを上げてしまってごめんなさい。笑)
杉下さんの実体験からなる、外国人の子どもたちの話や、その教育についての考え方は、いつも私に新しい発見や学びをもたらしてくれます。
いつもありがとう!!
私も杉下さんのように、他のゼミ生に新しい風を吹き込めるよう、頑張ります。(牧野)

伝わる心 (吉田)

ある日のことです。

一人暮らしの家に段ボールが届きました。

家族からの仕送りです。

私の実家は本州最西端、山口県です。気軽に帰れる距離ではありません。
いつも心配をかけてばっかりです。

その箱からはどんなに離れていても心が感じ取れます。
僕の体のことを思った野菜ジュース、僕が喜ぶと思って入れてくれてるクロワッサン。

物だけじゃない温かさを感じます。

どんなに遠くても心は伝わり、その心が僕に力をくれました。

話は変わりますが、先日、書かせていただいたゼミの記事を読んでいただき、多くの方からお言葉を頂戴しました。ありがとうございます。

本当に、僕の心も伝わっているようです。
伝わっていると感じるとまた僕に力が沸いてきました。

僕は幸せ者ですね。(笑)

これからも頑張ります!
今週末までに1冊読んで、また記事を書こうと思います。(吉田)


画像1

嬉しかった出来事(浦)

画像1
学校インターンシップとして、教育実習でお世話になった小学校に行かせていただくことになりました。

実習から時間も経っていたため、子ども達は覚えてくれているかな、どんな反応をするかな、と不安に思っていましたが、私を見て声をかけてくれる子が多くいて、とても嬉しかったです。
ある子は、「先生!これお守りにしてるよ!」と最終日に渡したしおりを筆箱の中から出してくれました。
嬉しくて嬉しくて泣きそうになりました…!(教室だったため堪えましたが。(笑))

1ヶ月という短い時間ではありましたが、共に過ごしたことは子ども達の中にも残ってくれるものなのだと知りました。
だからこそ、1年間を共に過ごす担任の影響力はとても大きいものだと思います。
教員の責任の重さを改めて感じました。

このような実際の教育現場で長期で学ぶ機会をいただけたので、子ども達と多く関わると共に、先生方の指導の在り方も見ていきたいと思います。
そして、子どもの成長を感じ、しっかりと学び、吸収していきたいです。(浦)

牛山小寄席で弟子にまける(玉置)

画像1
画像2
画像3
 5月31日、春日井市立牛山小学校で、落語をやってきました。

 この学校の6年生に、弟子の愛狂亭ふくらがいます。校長先生から、ぜひ師匠と弟子の競演をお願いしたいとの依頼があったのです。

 この学校では、落語月間と題して、放送で落語を聴いたり、演劇鑑賞会では、劇団うりんこによる「夜明けの落語」を見たりしています。その一環で、牛山寄席が企画されました。ある意味、子どもたちの目は肥えていて、厳しい環境での落語会でした。

 ところが、弟子のふくらの落語「猫と金魚」は、すべてのくすぐりで大きな笑いがおきました。低学年の子どもは、体が動くほど笑っています。あとで上がった私より、笑いが多かったと思います。我が弟子、恐ろしです。弟子に負けました(笑)。


 なお、牛山小のホームページでもさっそく記事をアップしていただけました。(玉置)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31