捨てられる子の気持ち(菱川)

画像1
先日A.Iという2001年に上映された映画を見ました。
簡単にあらすじを説明させていただきます。
人工知能を持ったロボットのデイビットが人間の母の愛を普通の子供と同じように理解してしまったところから始まる悲劇の物語です。もう治らないと診断された本当の子供の代わりにやってきたデイビットに母のモニカは深い愛情を示して行きます。だが本当の子供に奇跡が起きて戻ってきてしまいます。デイビットはどんなに母のことを思っても本当の子供にはかなわず山に捨てられてしまいます。デイビットは人間じゃないから母に愛されない、人間になればモニカの本当の子供になれると信じてキノピオに出て来る存在もしないブルーフェアリーを求めて旅に出ます。

デイビットが愛を認知する人工知能であったために起きた悲劇の物語です。
自分はこの映画を見て、悲しい想いがすごく溢れ出てきました。親に捨てられた子供はどういう想いなのか。今一度考えるきっかけをくれた映画です。
是非子供達と将来関わって行くお仕事をなさっている方々に見ていただきたいと思った作品でした。(菱川)

偶然の再会(岩田)

画像1
春休みに入り、そろそろ卒論や勉強に本格的に取り組まなくてはと思いつつ、友達と遊んだり、いろいろな所へ出かけたり毎日忙しい日々を送っています。そして、それらの資金集めにアルバイト充の毎日でもあります。

さて先日アルバイト先の飲食店で高校時代の恩師に出会いました。その日はお店もとても忙しく、バタバタと慌ただしくしていたのですが、先生だと一瞬で分かりました。声をかけようかやめようか非常に悩みました。覚えてなかったらどうしよう、人違いだったらいやだなと変な心配ばかりしていました。しかし、思いきって「先生、岩田です。覚えていらっしゃいますか。」と小声で声をかけさせてもらいました。すると嬉しいことに「先生」と声をかけた時点で「なんだ、岩田じゃないか。アルバイトか、ご苦労様だな。」と逆に声をかけていただきました。予想外の先生からの言葉に正直とても驚きました。その先生はわたしの部活動の顧問の先生でしたが、1年間という短い期間しか受け持ってもらうことができず転任のため、その後お会いすることもありませんでした。覚えていないのが当然かなと思っていましたので、素直にすごく嬉しかったです。わたしもアルバイト中でしたので、会話としてはその程度でしたが、帰られる際に「頑張れよ。」と声をかけてもらいました。


忙しいアルバイトですが、その日一日とっても気分がよく気持ちのいいアルバイトになりました。この日の偶然の再会より、わたしが今回経験した出来事は教師のやりがいの一部なのかなと感じました。恩師の中でわたしがどのような印象で心に残っていたのかは分かりませんが、少なくとも自分のことを気にかけてくれていたことは確かであると思います。自分が教師になったときも、「先生!!」と声をかけてもらえる存在に、また「○○です」言われる前に「○○じゃん、元気か」と声をかけられるようなそんな人になりたいなと思えた日でした。(岩田)

横浜・東京へ旅行に行きました。(早川)

2年生後期の定期試験を、インフルエンザにかかることなく無事にすべて受け終わり、その直後の土日で横浜と東京に旅行へ行きました。


1日目の横浜では、殆どの時間を横浜で行われていたイベントに費やしましたが、横浜の都会感や、料理の美味しさを体感できました。イベントに参加している間に友達は中華街へ繰り出し、中華料理を堪能していました。美味しそうな料理の数々がグループLINEに次々と貼られていくのが、我慢できませんでした(笑)


2日目は主に東京旅行としてド定番な場所を歩いて回りました。東京スカイツリーや、その中にあるすみだ水族館、浅草の雷門、新宿、秋葉原など・・・。しかし、生憎の天気で、雨こそ降らなかったものの、晴天とはいきませんでした。


岐阜に戻ると、高層建造物の量や人の多さの違いを改めて感じさせられました。
たしかに東京や横浜は栄えていますが、やっぱり自分は愛知や岐阜にいるときが落ち着くなと感じました。


こんなふうに友達と自由に過ごせる時間を大切にしていきたいです。
(ちなみに、微妙な天気の中そびえ立つスカイツリーと、すみだ水族館内のチンアナゴです!)(早川)
画像1
画像2

名古屋市科学館に行って来ました(丹羽)

画像1
先日、私は名古屋市科学館に初めて行きました。なぜ行こうと思ったか、その一番の目的はチーム・ラボの特別展を見るためです。

最近、SNSやテレビなどで紹介されていて興味があったからです。
実際に行って見るとそれだけでなく、プラネタリウムや空気砲、竜巻作りなど体験できるものがたくさんあり、小学生や中学生たちが楽しめるだけでなく、大人も十分に楽しむことができました。実際に学校の授業では体験する機会はあまりないのでこのような施設はとても重要だと思いました。

それとともに、何事も自分で経験してみることが大切であると気づきました。ここに、チーム・ラボの特別展で撮影した写真を載せておきます。(丹羽)

言葉との出会い(吉田)

画像1
こんなこと、皆さんにもありませんか?

「この言葉、素敵だ。」
「この言葉の考え方を大切にしたい。」という場面に私は出会います。

そんな時、私は素敵な言葉をノートに書いて残しているのです。
「私の琴線に触れる言葉との出会い」は「人生を変えうる出会いだ」と私は考えています。

今回は最近、出会った言葉を紹介したいと思います。

「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という言葉です。

この言葉は元楽天イーグルス監督の野村さんのおっしゃられており、本校の就職課長が私に教えてくださいました。

確かにラッキーなことで勝つこと、運が良かった場面は理由がわからないことありますが、うまくいかない時は必ず原因がありますよね。その原因に向き合うこと、そのために頑張ることは本当に大変です。

「努力することの大切さ・私は何をもって勝ちとしているのか・その勝ちに私は後悔しないか」など考えるほど自分にとって素敵な出会いでした。

沢山の言葉に溢れ、若者言葉なども生まれてくる時代の中で言葉の行間を読んで、重みを感じ、その言葉の中にある教訓を自分が実現するというのが私にとって1つの生きがいになっているのかもしれません。(吉田)

もうすぐ2年目になるアルバイト(嶋藤)

画像1
私は大学に入学してから続けているアルバイトが2つあります。

1つは、教えることが好きでもあり、将来に役立つと思って、塾でアルバイトをしています。教える対象は、小学生から高校生までと幅広く教えています。いろんなタイプの児童生徒がいるので、その子その子に合った教え方をするという面では日々とても勉強になっています。

もう1つは、結婚式場でアルバイトしています。将来の職業には全く関係ないかと思われますが、目上の方への話し方や、マナーなど役立つことがたくさんあります。保護者の方とお話しするときに役立つなと感じてます。私は初め、目上の方への言葉遣いがあまり良くなく、敬語の使い方について先輩方に指摘されてばかりでした。今でもたまに使い方を間違えてしまいますが、初めの頃よりは成長したのではないかなと思います。

どちらのアルバイトも、私にとって自分を成長させてくれるものだと思います。そんなアルバイトに出会えてよかったなと思います。(嶋藤)

2017年「初走り」

画像1
画像2
1ヶ月前のことになりますが、自宅近くのメモリアルセンターで開催された、新春ぎふシティマラソンに参加してきました。これが私にとって2017年の「初走り」だったので、新鮮な気持ちで挑みました。

私が出場したのは5.5kmの部。目標は、昨年出場した時の記録である22分代を切ることでした。スタートはさすがに速い選手も多く、少し焦りも感じましたが、自分のペースを保ちながら落ち着いて走りました。

結果は…21分40秒でした!目標を無事に達成することができました。卒業するまでにあと3大会、働き出してからも1大会、計4つのマラソン大会に出場予定なので、1つ1つ目標が達成できるように、日々の練習を頑張りたいと思います。(佐藤)

※友人が新聞に載ることができるスポットを教えてくれたので、左端ですが新聞に載ることができました。(笑)

玉置先生とお茶会(牧野紘)

画像1
2月19日の「愛される学校づくりフォーラム」にて、模擬授業をさせていただくので、その相談を玉置先生としてきました!

玉置先生と金時計で待ち合わせをする時がくるとは思ってもいなかったので(笑)、やや緊張しながら金時計で待っていました。

タイトルはお茶会ですが、甘いものをいただきながら、しっかりと相談にのってくださいました。先生と一緒に授業の流れを考えていると、自分のやりたいことを上手く形にして提案してくださったり、自分では思いつかなかったような視点を与えてくださったり、自然と楽しみながら授業を考えていました。 玉置先生、お忙しい中時間を作ってくださり、ありがとうございました。

本番のことを考えると胃が痛くなる気もしますが、今は純粋に授業を考えることを楽しんでいます!当日は学ばせていただく気持ちを大切に、笑顔で頑張ります!よろしくお願いします。(牧野紘)

今思うことと、3期生へ(2期生寺坂)

 少し前の玉置研究室トップページの画像。3期生の集合写真。素直に驚きました。もう顔合わせをしたのかと。

 思い返すと、初めてゼミに参加したのは2016年1月の佐藤正寿先生の教師力アップセミナーでした。その時は、2期生4人で3人が同じ専修でした(笑)。その後も深掘りなどに参加して、初めて2期生全員が顔を合わせたのが3月15日でした。なかなかお互いに打ち解けることができず、ゼミの時間も中身の濃いものになっていきませんでした。特に、最初のゼミの雰囲気はとても重かった覚えがあります。

 先日の合宿を経て、みんなが記事にしたようにようやく仲も深まってきました。あれから全員集まってはいないですが、ここからの2期生にご期待ください(笑) 実際、早く集まっていたからといって、中身の濃いものになったとは限りませんが、、、

 それと比べると、3期生の顔合わせが早いのはとても大きなメリットだと思います。週に1回しかない貴重な、討議の場を充分に生かすことができると思います。是非、学内で会ったら声を掛け合い親睦を深めておくべきです。普段からの交流が無いと、なかなか良い討議は頻繁に起きないです。2期生は、前半はうまくいかず玉置先生にご心配をかけていたようなので(笑)

 玉置研究室は、他の研究室では得ることのできない多くの経験と深い知識が得られます。特に、多くのセミナーです。是非積極的にセミナーに参加して、多くのことを学んで欲しいなと思います。

 最初は、思い出の記事にしようと思ってたのですがいつの間にか、3期生への紹介に変わって行ってしまいました。特に、最後は卒業生みたいな文に(笑)もう一年研究室でお世話になります。(寺坂)
画像1

母との信州上田旅行(佐藤)

画像1
 昨年の話になりますが、大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地である、長野県上田市に母と旅行に行ってきました。家族で大河ドラマを見ていたのが私と母であったのと、私が働き始める前にどこかに出掛けようということで、この旅行が実現しました。

 最初に立ち寄ったのは信州そばのお店。これがまた偶然にも、長野県内で「おいしいそば屋さん10選」の1つだったのです。その名の通り、そばの風味がよく効いていてとても美味しかったです。

 そして、メインの上田城と大河ドラマ館に立ち寄りました。ドラマのシーンに出てくる情景や、ドラマで使われている小道具、ドラマ作成の裏側など、実際に見ることでたくさんの発見がありました。私は元々、歴史に対してそこまで関心がありませんでしたが、大河ドラマを通して歴史上で起こった出来事の背景や、その地について興味を持つようになりました。

 そんなこんなで、日帰り旅行は無事に終わりました。道中では普段話さないことまで母と話すことができ、いろんな意味で良い旅行になったと感じました。現在放送中の大河ドラマ「おんな城主 直虎」も母と見ているので、またゆかりの地へ旅行に行きたいと思います。(佐藤)

言葉の贈り物(岩田)

 2017年もはやいもので1ヶ月が経とうとしています。1月に入ってから雪が降ったりと急に寒くなってきたように思います。寒い季節が苦手なわたしは毎日春を待ちわびています。笑 春といえば出会いと別れの季節ですが、そんな季節に起きた出来事について書いていきたいと思います。


 それはわたしが小学校を卒業する時に当時の教頭先生からいただいたメッセージカードのお話です。小さな小学校であったためクラスは1クラスしかなく生徒は22名でした。6年間同じ仲間と学ぶことが当たり前の毎日を過ごしてきていました。教頭先生には当時社会の授業をもってもらっていました。6年生の時には中学の予習が多くて授業もちんぷんかんぷんだったことを覚えています。先生は卒業するわたしたちひとりひとりに小さな手のひらサイズの紙に四字熟語を書いてプレゼントしてくださいました。わたしに贈られた言葉は「縦横無尽」。今となっては漢字から意味を推測できますが、当時のわたしには少し難しかったと思います。念のため意味を調べてみると、「どの方面にも限りないこと。物事を思う存分にすること。また、そのさま。」という意味がありました。


 話は変わりますが、先日玉置先生の研究室で先生の教え子の方が先生が教師をしておられる際に贈った言葉を、今もなお人生のモットーとして大切にしているというお話しを聞かせていただきました。先生が何気なく贈った言葉でもその人の人生を支える糧になっているということに非常に感銘を受けました。「縦横無尽」な自分になれているか。そう考えたときにもっとしっかりしなくてはと思いました。先生からのI(愛)メッセージに応えられるような自分になります。(岩田)
画像1

数学が好きになったよ(岩田)

わたしは、大学1年生の時から塾でアルバイトをしています。専門は社会科ですが、3年間数学を教えてきました。今は高校受験を控えた中学3年生の女の子2人を受けもっています。私事ですが、わたしは中学の時から数学が大の苦手でした。苦手を通り越して嫌いでした。塾を始めたときもちゃんと教えることができるのか不安なままやり続けてここまできました。

いつものように学校での出来事やわたしの大学生活などを話をしながら、勉強をしていきます。最初の頃と比べて、ヒントを与えるだけで「わかった!先生答え言わんでよ!」と自分の力で解いていきます。受け持った当初は「無理。分からん。答え何?」という言葉ばかり。成長したなと2人を見ながら感じていました。

90分の授業が終わっていつものように見送ると、「先生。先生のおかげで数学がとても好きになったよ。ありがとう。」と言って教室を出て行きました。なんとなく3年間続けてきた塾講師ですがその言葉を受けてはっとさせられました。3年間塾講師をしてきて、本当に数学が好きになったのはわたしだと思います。今まで出会った生徒たちに感謝したい、そう思えた日でした。(岩田)

画像1

地域と繋がること(牧野友)

画像1
私は、岐阜聖徳学園大学 柳というチームでよさこいをやっています。よさこいには、自分たちの踊りを披露するだけでなく、会場にいるお客さんを巻き込んで踊る「総踊り」というのがあります。今回、私は新しい総踊り曲「ふるさと」のレコーディングのお手伝いをしました。企画者は、よさこいサークルOBの惠土さん。「ふるさと」の作曲をしていただきました。曲は一度聞いたら忘れられないメロディーで、何度も何度も口ずさんでしまいます。歌詞は岐阜聖徳学園大学 柳の所属者にも募集をし、柳津町を思い浮かべるような内容になっています。

地域と繋がりを持つことは、まさにこのような活動なのだと感じました。柳津町を思わせる曲をこの町で活動するよさこいチームによって広げていく、素晴らしいことです。私が今回この企画に参加したのも、お世話になった柳津町の地域活性化に貢献するためです。
地域のために何かしようという心理は、その地域を好きになってこそ生まれるものだと感じました。

私が教師になったら、地域活動を通して子どもたちが地域を好きになる工夫を考えたいです。そして、地域の役に立つために自ら考えられる子どもを育てたいと思います。

今回この企画をしてくださった惠土さんをはじめ協力してくださった多くの方に感謝申し上げます。「ふるさと」乞うご期待です!(牧野 友)

無意識から意識的に(寺坂)

画像1
年末年始で、ありがたいことに多くの忘年会や新年会に呼んでいただき、中学や高校の友達と久しぶりに会う機会が多くありました。そこでよく聞かれたのが、「教育実習どうだった?」です。おそらく、多くの方が当てはまるのではないでしょうか。その度に、「子供のいいところを見つけて、伝えたら仲良くなれたよ〜」と返事をしていました。

しかし、先日の玉置先生の講義で、チラッと「I メッセージ」について話が出てきました。皆さんは、よくご存知だと思いますが、主語をあなた(you)から、私(I)に変えて伝えるというものです。そうすることで、自分がどう感じるのかを伝えることができ、やられている相手の気持ちを汲み取ることができます。

それを聞いて、ハッとしました。最初は、廊下で取っ組み合いをしている子供に対して「そんなことしたら、だめだよ」と言っていました。これは、全く聞いてもらえませんでした。しかし、最初の週の金曜日には「そんなことして怪我したら、先生はとても悲しくなる」と言ったことをハッキリ思い出しました。最初は、まだ心が打ち解けてないから聞いてもらえないとばかり思っていましたがそうではなかったのです。私の伝え方が変わったから聞いてもらえたのかもしれません。正直な話、全く意識して使ったわけではありませんが、「I メッセージ」の有用性を感じました。

ふと振り返ると、意外なところで思いがけず良いことができていることがあります。それを、無意識から意識的にできるようにしていきたいと思います。(寺坂)

友達との夕食にて(古川)

画像1
最近、友達と食事をしたときに出た話題について書きます。

話題は昨年の教育実習の話になりました。友達のクラスには自閉症の児童(仮 Aさん)がいたそうです。クラスではAさんをみんなが支える体制がしっかりとられていて、「Aさん、今からここにいくよ」などと児童自らがごく自然にAさんに声をかけていて、まさに「チーム学級とはこのような姿なのだ」と実感したという話を聞きました。

私はこの話にとても興味をもちました。どうしたらこのようなクラスが作れたのか聞いてみたところ、先生は、Aさんが自閉症であることをクラス全員に話していた。さらに、こんなところにAさんは困難さがあることなど、学級の子どもに詳しく話していたとのことでした。また、Aさんとトラブルをおこした際に、先生は相手の児童に対して、「Aさんは天気が悪くなると機嫌が悪くなることを知ってたよね。それを知ってたうえで怒らないといけなかったのかな。少しでも許そうという気持ちはなかったのかな?」と話していたとのことでした。

私はそれを聞き、衝撃を受けました。Aさんをそのようにかばったら、他の児童は怒るのではないかと思ったのです。このことを聞いたところ、友達も同じことを思ったらしく担任に聞いたということです。担任の先生は、
「みんな一人一人特性がある。その特性をみんなが理解して受け入れる気持ちが大事なんだよ」
と言われたそうです。

友達は、その先生は一人一人の特性を知った上で、Aさんにだけ配慮していたことがわかったそうです。児童一人一人の特性を知っているからこそ児童と教師との信頼関係があり、このような指導ができるのではないかと思いました。また、その先生は、「前期は休み時間などには児童ととにかく一緒になって遊ぶ。後期は教師の机から全体の様子を見ることに徹する」と言われたそうです。

私たちの話は、いつしか「特性」と「個性」の違いは何なのかという話になっていました。今もなお結論がつかないままです。これはぜひゼミで話し合ってみたい言葉だと思いました。

実習で学んだことを仲間と話すのはとてもいい刺激になると実感したご飯でした。(古川)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31